2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 26 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
390.
はい!
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
はい!今、アドバイスを貰った事が基本だと思いますのでそれを念頭に習熟を進めていきます。
宅建の実務講習で立法趣旨や根拠の大切さを学びましたので社労士でも正誤の選択をする前に根拠を考えてから解くように今後も心がけていきます。
速度は宅建で25分で300問を解けますが社労士では300問を終わらすのに55分前後、費やしていますが反復学習を積むことにより自然と速くなっていくと思いますので今は速度を気にしないで解答を暗記することなく解説だけ暗記するように努めていきます。
社労士は素直な問題が多い反面どの範囲まで広く浅く学習を済ませればいいのかわからない難易度を感じますが学習量で克服していくしかありませんね(・・;)
(12年04月03日 )
≫ 返信
389.
Re: はい!
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
本試験は時間と忍耐になり
どうしても時間内に終わらすにはと速く正答を出す訓練に神経が行きますが、それを最初からしていると本来の学習ではなく
こなすだけになってしまいます。
よく根拠を理解し覚えていくことです。
コメントは間違った記載もあり 問題自体が古いのもありますが、コメント解説を読み、それを参考にして自身で根拠を基本書等で確認していくといいでしょう。
確認せずにこの問題は×あるいは○としていただけでは身につきません。
問題をやることにあまり神経を使うより何故そうなのか?を知ることが大事です。
ゆっくりじっくり読み また同じ問題をしての繰り返しをしているうちに次第に憶えるえるべきことは憶えていきます。
根拠を知らないままでは、とちょっとした問題文にひっかかりやすい。のです。
時間をかけて「何故」を知ってこそ勉強です。
(12年04月03日 )
≫ 返信
388.
はい!
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
昨年まで私も資格・検定に興味がなかったので社労士や税理士等は受験資格が無いと思い続けていましたが数年前の緩和により厚生労働大臣の認める国家試験のコードを得ているのを最近知りましたので今回の挑戦となりました。
合格したことさえ忘れていた10代の頃の記念受験でしたので不安になり本省にて受験資格コードや合格を照会して貰いましたので本年受験が出来そうです!
昨年、宅建では一問一答や過去問学習をすることなく15日間の基本書+予想模試テキストだけで合格を果たしましたが色々な反省点から社労士では基本書と講座での習熟を終えてから横断学習や白書、法改正をチェックして予想模試テキスト等に取り組んでいこうと考えています。
解説で複数、正しい根拠と誤った根拠が掲載されており一瞬、戸惑うこともありますが300問を1時間で解けますので本試験までには最低45000問のチャレンジが出来ると思いますので今は苦手な科目を生まないように焦らず頑張りますので今後もアドバイスを貰えれば嬉しいですm(__)m
(12年04月02日 )
≫ 返信
387.
Re: 初めまして!
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
学歴についての記述がありましたが、中卒では社労士試験の受験資格がありませんよ。
下記の資格を取得されておられれば違いますが
受験資格
学歴によるもの
1. 4年制大学で一般教養科目の学習が終わった方(在学中も方も含む)
2. 大学(短期大学を除く)において62単位以上を修得した方
3. 短期大学又は高等専門学校を卒業した方
4. 就業年限が2年以上で、かつ、課程の修了に必要な総授業時間数が
1,700時間以上の専修学校の専門課程を修了した方
■資格によるもの
1.司法試験予備試験に合格した方
2.行政書士となる資格を有している方
※最終学歴が高卒の方の場合、現実的に一番多いのは、先に行政書士試験合格を目指すという方法です。行政書士試験は受験資格がなく、誰でも受験が可能です。
勉強法については
最初から進めていくよりざっと大まかに流して次に各論として勉強するほうが覚えやすい
また各法律の共通点や相違点を横断学習すると理解が早いです。
一から独学で進めると相当混乱すると思います。
最初は一だけで覚えればいいのですが、次第に混乱してきますから注意してください。
(12年04月02日 )
≫ 返信
386.
初めまして!
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
色々と参考になりました。私もまだ学習を開始したばかりの初学者ですが社労士は宅建と比べ3~5倍の学習時間が必要だと感じています。
宅建は10月からの15日間での独学で運良く合格できたのですが試験後にこちらの宅建講座に出会い勤勉な学習者を見るうちに最終学歴が中卒な私ですが2012年は社労士、マンション管理士及び管理業務主任を受験する目標が出来ましたのでこの講座に感謝しておりますm(__)m
今はテキストを読んでから講座で問題を解く学習方法ですが先に講座を済ましてからテキストを読み込む方法が無駄なく効率的な学習ができるんじゃないかとの思いがありますが趣旨や根拠を考えないで暗記に頼る癖がつくと後の修正が大変そうなので3ヶ月間はこの学習方法で行こうと今は思っています。
自分の知能指数は学生時代の内申書などでわかっていますが学歴を捨て学歴偏差値がわからないので無謀かも知れませんが受験資格に阻まれて若い頃に断念していた宅建も短期取得できましたので社労士も勤勉に学習して挑戦をすれば取得が可能だと信じ本試験まで頑張って行きますので宜しくお願いします!
(12年04月02日 )
≫ 返信
385.
勉強時間と期間
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
社労士試験の勉強は通常800時間から1000時間必要とされています。
経験ですが、800時間で合格するには、既に法律の知識がある基礎ができている方のように感じます。
人にもよると思いますが、一概に勉強時間だけで合否を判断できませんが。目安として試験までに1000時間となるように残り日数で割り一日の勉強に要する時間が算出されます。
それに従って日々の学習をしていけばいいと思います。
因みに宅建試験は300時間程度の勉強時間で合格ラインに達すると言われていますので宅建の3倍の勉強量が必要となります。
宅建は3ヶ月から6ケ月要し、社労士は一般的に1年が必要とされています。
しかしこれはあくまでも平均的な勉強時間と期間であって個人差があるでしょうし勉強の仕方にもよりますので効率的な学習をして合格を勝ち取ってください
(12年04月02日 )
≫ 返信
384.
こんにちは!
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
ukaruzosyaroさんへ
私も2011年の宅建組です。3月に登録も完了しましたので10日前から基本テキストを読み始めこちらの講座でお世話になっています。
朝起きて30分ぐらいテキストを読み空いてる時間に1日30~60分間を講座での学習に努めてますが今のペースだと習熟に3カ月ぐらい費やしそうなので今月からはもう少し学習時間を確保しなければと考えています。
中卒での160日間の学習でどこまで通用するかわかりませんが宅建講座で勤勉に学習されていた皆さんを見習って社労士講座では頑張ろうと思いますので宜しくです!
現在、正解率と努力で100以内をキープしていますが2012年の本試験までに習熟が間に合うのかとの不安もありますが途中挫折して2011年の宅建組が笑われることのないようにお互い頑張っていきましょうね(*^^)v
(12年04月01日 )
≫ 返信
383.
最も身近で、最も難しい、公的資格?。
ukaruzosyaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
こんばんは。今月から勉強です。昨年は宅建主任者をゲットしました。63歳になり、嘱託でフルタイムで現役のつもりで毎日勤労。社会貢献なんて大袈裟なことではなく、絶え間なく好奇心を持っていたい、一念です。8月の受験で合格を目指し切磋琢磨します。レッツゴただ猛烈に励みます。
(12年03月29日 )
≫ 返信
382.
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 受験対策
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
tarozouさんへ
何故悶々とされていたのでしょうか?
私の心情は、会社の一員として社会に貢献する人生は終わり、新しい人生として社会に貢献すること。それが社労士です。
生きがい やりがいを求めやっていきたい。
給与を一番に考えるのではなく、自分のやれることを精一杯やり、適正な給与を得て生活していくことです。
微力ながら悪徳会社を減らすことです。
自分さえ良ければいい 儲かればそれでいい。働きたい奴はいくらでもおる。だから無茶苦茶なことをしても許されるなんて考えている会社を減らしていきたい。
それと困っている人を助けたい。
上記が、自分のできる社会貢献であると考えています。
(12年03月05日 )
≫ 返信
381.
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 受験対策
tarozou
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
有難うございます。
気持ちがギュッと引き締まりました。
実は昨日の書き込みをした後、ずっと貴方様のメッセージを思い出し、悶々としておりました。
未熟な自分を恥じつつ、でもやはり、貴方様を目標として毎日の勉学に励んで行きたいと思っています。
(12年03月05日 )
≫ 返信
380.
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 受験対策
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
tarozouさんへ
社労士となって人の役に立つのは社会の為になっているということ。
社会の歯車とは社会の中で自分のできることで人の役に立つ、世の中の役に立つ、そして次代を担う人達の役に立てる社会を築き上げていくということです。
今、私たちが生活できているのは先人たちの御蔭、この社会をよりよくし住みやすく幸福と感じられる社会を作っていくのは政治家だけの仕事ではありません。
社労士として人と社会に貢献する。それが大事だと思います。
資格を趣味で取得しているならともかくそうでない人は資格を取得するのがゴールではなく、その資格を生かし人々に喜んでもらう=役に立つ=社会の一員=社会の歯車となります。
(12年03月05日 )
≫ 返信
379.
Re: Re: Re: Re: Re: 受験対策
tarozou
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
私の様な拙い初学者の為に細やかな助言を頂き有難うございます。
世の中の歯車・・・私には少し寂しい響きに感じられました。
必死に得た知識で社会の役に立てる、社労士という素晴らしい資格を手に入れる為に頑張ります。
たくさんある中の一つ、では無く、必要として下さる方にとっての唯一としての自分になりたいのです。
(12年03月04日 )
≫ 返信
378.
Re: Re: Re: Re: 受験対策
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
tarozouさんへ
そうです。楽しく勉強しないと損ですよ。断片的に神経集中して憶えるのも必要ですが、どうせするなら勉強は楽しくしないと損ですね。
ただこういってられるのは今のうちだけ6月ぐらいまででしょうか
後は7月から直前対策法改正対応の問題に取り組み8月は記憶の確認となるでしょう。
楽しく勉強して自分の将来を考えイメージし、世の中の歯車となり社会に貢献することを思うとやる気がでるはずです。
(12年03月04日 )
≫ 返信
377.
Re: Re: Re: 受験対策
tarozou
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
返信ありがとうございます!
なんだかとってもモチベーション上がっちゃいました(笑
甘い事をと笑われそうですが、勉強ってとっても楽しいです。
いっぱい間違えて凹む・・の連続ですが、明るい未来の為に頑張ります♪
(12年03月04日 )
≫ 返信
376.
Re: Re: 受験対策
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
tarozouさんへ
必死になって勉強していると知らないうちに時間が過ぎていき、入学試験での受験勉強以上にしたものです。
ただこの試験は、単に知識を記憶すれば合格するものではなく、深く掘り下げて勉強しないといけない箇所もあり全てを憶えるとなると苦労多く試験対策にムダであることが多々あります。
大切なことは記憶してそうでもない箇所は頭の片隅に入れておくほうがいいかと思います。
基本書を最初から最後まで全て記憶すればいいでしょうがなかなか人間の記憶はコンピュータではありませんので、記憶すべきかどうか判断することも大事でしょう。
この試験に関わる法律は社会の流れ人口構造の変化等社会と密接な関係に基づく法律であることから社会の変化を観ていくと更に勉強しやすいと思います。
漢検や英検などの分野の試験は社会との関係はそんなにありませんが、社会とダイレクトであるということでそういう点でも興味が湧いてきて学習しやすいと思います。
(12年02月26日 )
≫ 返信
前へ
[ 26 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)