社会保険労務士試験講座
1470. tomotomo さん
[コメント]
脱退する場合が「3/4以上の同意」
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
536
[問題文]
次の説明は、厚生年金保険法に関する記述である。
適用事業所以外の事業所が適用事業所になるとき、及び適用事業所でなくするときは、当該事業所に使用される従業員(適用除外に該当する者を除く。)の4分の3以上の同意を得て社会保険庁長官の認可を受けなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日
1469. a14cd345bd75 さん
[コメント]
適用事業所となるときは、1/2以上の同意が必要です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
536
[問題文]
次の説明は、厚生年金保険法に関する記述である。
適用事業所以外の事業所が適用事業所になるとき、及び適用事業所でなくするときは、当該事業所に使用される従業員(適用除外に該当する者を除く。)の4分の3以上の同意を得て社会保険庁長官の認可を受けなければならない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日
1468. hirorin さん
[コメント]
問題文の「社会保険庁長官に対して」は現在「厚生労働大臣に対して」です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
[問題ID]
1588
[問題文]
次の説明は、障害厚生年金に関する記述である。
労働基準法第77条の規定による障害補償との調整によって、障害厚生年金の受給権者であるが当該給付の支給が停止されている者は、社会保険庁長官に対して当該期間に係る現況の届書を提出しなくともよい。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1467. 563de7334064 さん
[コメント]
社会保険庁長官->厚生労働大臣
[自説の根拠]法第83条第2項
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
[問題ID]
1597
[問題文]
次の説明は、厚生年金保険法に関する記述である。
保険料納付義務者が納付した保険料が納付すべき額を超えていた場合には、社会保険庁長官は、超過して納入した保険料について、納付した日から起算して6か月以内の期日に納付されるべき保険料について納期を繰上げて徴収したものとみなす。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1466. hirorin さん
[コメント]
受給資格者創業支援助成金は「自立就業支援助成金」ともいいます。雇用の安定を目的としています。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1391
[問題文]
次の説明は、雇用保険三事業(雇用安定事業、能力開発事業、雇用福祉事業)に関する記述である。
能力開発事業の一つとして、雇用保険の受給資格者自らが創業し、創業後1年以内に雇用保険の適用事業主となった場合に支給される受給資格者創業支援助成金の制度が設けられている。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日
1465. kencha さん
[コメント]
受給資格者創業支援助成金は、「能力開発事業」ではなく、「雇用安定事業」でおこなわれる。
[自説の根拠]法62条1項5号。則110条の2第3項1号。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
1391
[問題文]
次の説明は、雇用保険三事業(雇用安定事業、能力開発事業、雇用福祉事業)に関する記述である。
能力開発事業の一つとして、雇用保険の受給資格者自らが創業し、創業後1年以内に雇用保険の適用事業主となった場合に支給される受給資格者創業支援助成金の制度が設けられている。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日
1464. marurumaruru さん
[コメント]
現在は雇用保険二事業となっている
「雇用福祉事業」が廃止になり「雇用安定事業」と「能力開発事業」
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
回答
[問題ID]
1391
[問題文]
次の説明は、雇用保険三事業(雇用安定事業、能力開発事業、雇用福祉事業)に関する記述である。
能力開発事業の一つとして、雇用保険の受給資格者自らが創業し、創業後1年以内に雇用保険の適用事業主となった場合に支給される受給資格者創業支援助成金の制度が設けられている。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1463. kencha さん
[コメント]
雇用福祉事業としておこなわれていた事業は廃止されたが、現在は「暫定雇用福祉事業」として、引き続きおこなわれている。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1390
[問題文]
次の説明は、雇用保険三事業(雇用安定事業、能力開発事業、雇用福祉事業)に関する記述である。
求職者の就職のために資金の貸付けや身元保証を行うことは、雇用福祉事業の対象に含まれていない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1462. seisin0926 さん
[コメント]
雇用福祉事業は廃止されました
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1390
[問題文]
次の説明は、雇用保険三事業(雇用安定事業、能力開発事業、雇用福祉事業)に関する記述である。
求職者の就職のために資金の貸付けや身元保証を行うことは、雇用福祉事業の対象に含まれていない。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1461. kaykoma さん
[コメント]
社会保険事務所長⇒年金事務所長と思いますが。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1699
[問題文]
次の説明は、健康保険と厚生年金保険の届出・手続きに関する記述である。
健康保険・厚生年金保険の適用事業所の事業主は、従業員を採用したときは、被保険者の資格取得の届出を社会保険事務所長等又は健康保険組合に5日以内に行わなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日