社会保険労務士試験講座
1620. seisin0926 さん
[コメント]
平成19年10月から被保険者資格の区分は廃止されました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2462
[問題文]
次の説明は、短時間労働被保険者に関する記述である。
事業主は、その雇用する短時間労働被保険者が短時間労働被保険者以外の被保険者となった場合、当該変更が生じた日の属する月の翌月10日までに、その事業所の所在地を管轄する公共職業安定所長に雇用保険被保険者区分変更届を提出しなければならない。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1619. nagakatsu さん
[コメント]
【】がありません。誤植でしょうか。修正をよろしくお願いします。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
359
[問題文]
次の文中の【 】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
労働者災害補償保険法による保険給付の事由となる業務災害及び通勤災害のうち業務上の疾病の範囲は、労働基準法施行規則で、通勤災害のうち通勤による疾病の範囲は、労働者災害補償保険法施行規則で定められている。
業務上の疾病として労働基準法施行規則の別表第1の2に掲げられている疾病のうち同表第9号に掲げられている疾病は、その他業務に起因することの明らかな疾病である。
通勤による疾病として労働者災害補償保険法施行規則に定められている疾病は、通勤による負傷に起因する疾病その他通勤に起因することの明らかな疾病である。
[正解回答]
通勤に起因することの明らかな疾病
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1618. jazzfanta さん
[コメント]
【】がありませんでした。追加お願いします。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
359
[問題文]
次の文中の【 】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
労働者災害補償保険法による保険給付の事由となる業務災害及び通勤災害のうち業務上の疾病の範囲は、労働基準法施行規則で、通勤災害のうち通勤による疾病の範囲は、労働者災害補償保険法施行規則で定められている。
業務上の疾病として労働基準法施行規則の別表第1の2に掲げられている疾病のうち同表第9号に掲げられている疾病は、その他業務に起因することの明らかな疾病である。
通勤による疾病として労働者災害補償保険法施行規則に定められている疾病は、通勤による負傷に起因する疾病その他通勤に起因することの明らかな疾病である。
[正解回答]
通勤に起因することの明らかな疾病
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1617. niko9636 さん
[コメント]
【】がありませんでした
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
359
[問題文]
次の文中の【 】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
労働者災害補償保険法による保険給付の事由となる業務災害及び通勤災害のうち業務上の疾病の範囲は、労働基準法施行規則で、通勤災害のうち通勤による疾病の範囲は、労働者災害補償保険法施行規則で定められている。
業務上の疾病として労働基準法施行規則の別表第1の2に掲げられている疾病のうち同表第9号に掲げられている疾病は、その他業務に起因することの明らかな疾病である。
通勤による疾病として労働者災害補償保険法施行規則に定められている疾病は、通勤による負傷に起因する疾病その他通勤に起因することの明らかな疾病である。
[正解回答]
通勤に起因することの明らかな疾病
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1616. d931f3ad2628 さん
[コメント]
やはり【】がありませんでしたよね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
359
[問題文]
次の文中の【 】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
労働者災害補償保険法による保険給付の事由となる業務災害及び通勤災害のうち業務上の疾病の範囲は、労働基準法施行規則で、通勤災害のうち通勤による疾病の範囲は、労働者災害補償保険法施行規則で定められている。
業務上の疾病として労働基準法施行規則の別表第1の2に掲げられている疾病のうち同表第9号に掲げられている疾病は、その他業務に起因することの明らかな疾病である。
通勤による疾病として労働者災害補償保険法施行規則に定められている疾病は、通勤による負傷に起因する疾病その他通勤に起因することの明らかな疾病である。
[正解回答]
通勤に起因することの明らかな疾病
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1615. akiira さん
[コメント]
同じく【】を見つけられませんでした。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
359
[問題文]
次の文中の【 】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
労働者災害補償保険法による保険給付の事由となる業務災害及び通勤災害のうち業務上の疾病の範囲は、労働基準法施行規則で、通勤災害のうち通勤による疾病の範囲は、労働者災害補償保険法施行規則で定められている。
業務上の疾病として労働基準法施行規則の別表第1の2に掲げられている疾病のうち同表第9号に掲げられている疾病は、その他業務に起因することの明らかな疾病である。
通勤による疾病として労働者災害補償保険法施行規則に定められている疾病は、通勤による負傷に起因する疾病その他通勤に起因することの明らかな疾病である。
[正解回答]
通勤に起因することの明らかな疾病
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1614. 540435bbff49 さん
[コメント]
この問題は、【】が存在しないように思われますので、【】を設定していただけるといいと思います。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
359
[問題文]
次の文中の【 】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
労働者災害補償保険法による保険給付の事由となる業務災害及び通勤災害のうち業務上の疾病の範囲は、労働基準法施行規則で、通勤災害のうち通勤による疾病の範囲は、労働者災害補償保険法施行規則で定められている。
業務上の疾病として労働基準法施行規則の別表第1の2に掲げられている疾病のうち同表第9号に掲げられている疾病は、その他業務に起因することの明らかな疾病である。
通勤による疾病として労働者災害補償保険法施行規則に定められている疾病は、通勤による負傷に起因する疾病その他通勤に起因することの明らかな疾病である。
[正解回答]
通勤に起因することの明らかな疾病
[ユーザー回答]
通勤による負傷に起因する疾病
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1613. mikisp さん
[コメント]
ダイエックス2009年度版のテキストでも「後期高齢者医療の被保険者となったときは、その日」に資格喪失する、とあります。
○が正解なのでは?
[自説の根拠]ダイエックス「2009年度版社労士合格講義」
552ページ
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
1873
[問題文]
次の説明は、被保険者に関する記述である。
特例退職被保険者は、老人保健法の規定による医療を受けることができるに至ったときは、その日から、特例退職被保険者の資格を喪失する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日
1612. ponchan さん
[コメント]
「その日から」ではなく「その日に」ではないでしょうか。ということで ×
「その日」からだと00:00に喪失ですが、「その日に」なら24:00(実際にはこの時間はありませんが)ということではと思うのです。
[自説の根拠]社労士過去問「力の3000題」(2010年受験用)の健康保険法46問
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1873
[問題文]
次の説明は、被保険者に関する記述である。
特例退職被保険者は、老人保健法の規定による医療を受けることができるに至ったときは、その日から、特例退職被保険者の資格を喪失する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日
1611. topass22 さん
[コメント]
老人保健法が、平成20年4月に高齢者医療確保法に改正され後期高齢者医療制度ができました。
改正"前"でいえば、老人保健法の規定による医療を受けることができるという事は、新たに被保険者の資格を取得するというのではないので(健康保険の資格を持ったまま、医療だけ老人保健に移行)、同日得喪にはならず「その日の翌日」に喪失ということのようです。よって×。
しかし、改正後でいえば、後期高齢者医療の被保険者として新たに資格取得しますので、同日得喪により、その日喪失 「老人保健法の規定による医療を受けることができるに至ったとき」→「後期高齢者医療の被保険者等となったとき」と読み替えるのであれば、○になると思います。
[自説の根拠]
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
1873
[問題文]
次の説明は、被保険者に関する記述である。
特例退職被保険者は、老人保健法の規定による医療を受けることができるに至ったときは、その日から、特例退職被保険者の資格を喪失する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日