社会保険労務士試験講座
1690. vickyvale さん
[コメント]
管掌が協会になっても、事務は長官がやることになってるんですか?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2117
[問題文]
次の説明は、社会保険の実施に関する記述である。
健康保険の日雇特例被保険者の保険の保険者の事務は、社会保険庁長官が行う。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1689. kyouko さん
[コメント]
(誤)社会保険庁長官
(正)全国健康保険協会
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2117
[問題文]
次の説明は、社会保険の実施に関する記述である。
健康保険の日雇特例被保険者の保険の保険者の事務は、社会保険庁長官が行う。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日
1688. okachan さん
[コメント]
「日雇特例被保険者の保険の保険者は、協会とする」に改正されています。
[自説の根拠]法123
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2117
[問題文]
次の説明は、社会保険の実施に関する記述である。
健康保険の日雇特例被保険者の保険の保険者の事務は、社会保険庁長官が行う。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日
1687. onelove さん
[コメント]
日雇特例被保険者の保険の保険者は?と聞かれたら、政府です。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2117
[問題文]
次の説明は、社会保険の実施に関する記述である。
健康保険の日雇特例被保険者の保険の保険者の事務は、社会保険庁長官が行う。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1686. tomihiro さん
[コメント]
特例退職被保険者が、後期高齢者医療の被保険者等となったときは、「その日」に資格喪失する。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1461
[問題文]
次の説明は、健康保険の被保険者・被扶養者に関する記述である。
特例退職被保険者は、老人保健法の規定による医療を受けることができるに至ったときは、その日から特例退職被保険者の資格を喪失する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1685. ponchan さん
[コメント]
老人保健法を除けば正しい。正解が間違っているのでしょうね。
他の問題集では「後期高齢者の被保険者に至ったときは、その日から・・」で○になっています。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
1461
[問題文]
次の説明は、健康保険の被保険者・被扶養者に関する記述である。
特例退職被保険者は、老人保健法の規定による医療を受けることができるに至ったときは、その日から特例退職被保険者の資格を喪失する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1684. arukutia さん
[コメント]
どなたか、この解答が×である理由を教えてください。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
質問・指摘・意見
[問題ID]
1461
[問題文]
次の説明は、健康保険の被保険者・被扶養者に関する記述である。
特例退職被保険者は、老人保健法の規定による医療を受けることができるに至ったときは、その日から特例退職被保険者の資格を喪失する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1683. vickyvale さん
[コメント]
どこが×?
老人保健法が高齢者医療確保法に変わった部分を除いて。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
1461
[問題文]
次の説明は、健康保険の被保険者・被扶養者に関する記述である。
特例退職被保険者は、老人保健法の規定による医療を受けることができるに至ったときは、その日から特例退職被保険者の資格を喪失する。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1682. seisin0926 さん
[コメント]
社会保険庁長官が行う
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
2708
[問題文]
次の説明は、国民年金法に関する記述である。
偽りその他不正の手段により給付を受けた者があるときは、市町村長は、受給額に相当する金額の全部又は一部をその者から徴収することができる。
[正解回答]
×
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日
1681. kify555 さん
[コメント]
ちなみに船員被保険者の資格喪失の届出は、当該事実があった日から10日以内に所定の事項を記載した届書を日本年金機構に提出することで行う。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
[フィードバックタイプ]
その他
[問題ID]
3589
[問題文]
次の説明は、被保険者等に関する記述である。
被保険者(船舶所有者に使用される者及び厚生年金保険法第8条の2第1項の規定により2以上の事業所を一の適用事業所とすることを社会保険庁長官が承認した適用事業所に使用される者を除く。)の資格喪失の届出は、原則として、当該事実があった日から5日以内に、厚生年金保険被保険者資格喪失届又は当該届書に記載すべき事項を記録した磁気ディスクを地方社会保険事務局長又は社会保険事務所長に提出することによって行う。
[正解回答]
○
[ユーザー回答]
[採点結果]
不正解
[採点結果]
[解説]
変更反映日時: 10年05月13日