岡野の合格無料ゼミ ― 社会保険労務士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

社会保険労務士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・計画を立てる 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・問題を解く 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・理解を深める 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・分析する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・仲間と交流する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・資料館 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・参加する
【お詫び】
17日午前から20日午前にかけて、サーバーに繋がりにくい状況が頻発しておりました。
サーバーの状況に気づくのが遅くなりまして、復旧まで大変時間が掛かってしまいました。
ご利用の方々にご不便・ご迷惑をお掛けしましたことを、心からお詫び申し上げます。
ホーム ≫ 変更履歴
スポンサードリンク
収録している問題集について、皆さまから頂いたご指摘やご要望などを表示しています。
対応状況は、各メッセージの右下に記載させて頂いております。
前へ [ 176 / 180 ページ ( 1797 件) ] 次へ

1760. vickyvale さん

[コメント]
何で○なんだよ!
 
努力義務じゃなくて義務規定だろうが。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
1990
 
[問題文]
次の説明は、白書に関する記述である。なお、この問において「白書」とは厚生労働省「平成14年版労働経済白書」のことである。
雇用対策法においては、事業主は労働者の募集及び採用について、その年齢にかかわりなく均等な機会を与えるように努めなければならない、とする旨が規定されている。厚生労働省は、求人の年齢制限の対象とされがちな中高年齢者の求人を確保し、再就職を促進するために、平成15年1月に各部道府県労働局長あて、求人年齢制限緩和に関する取組みの充実についての通達を発出した。通達では、公共職業安定所で受理した求人のうち、「年齢不問」の求人の割合を、平成17年度に30%とすることを目標としている。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日

1759. maruta さん

[コメント]
平成19年10月1日より法改正。努力規定から義務規定にな
った。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
 
[問題ID]
1990
 
[問題文]
次の説明は、白書に関する記述である。なお、この問において「白書」とは厚生労働省「平成14年版労働経済白書」のことである。
雇用対策法においては、事業主は労働者の募集及び採用について、その年齢にかかわりなく均等な機会を与えるように努めなければならない、とする旨が規定されている。厚生労働省は、求人の年齢制限の対象とされがちな中高年齢者の求人を確保し、再就職を促進するために、平成15年1月に各部道府県労働局長あて、求人年齢制限緩和に関する取組みの充実についての通達を発出した。通達では、公共職業安定所で受理した求人のうち、「年齢不問」の求人の割合を、平成17年度に30%とすることを目標としている。
 
[正解回答]

 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日

1758. seiseki2743 さん

[コメント]
【通勤】【保険給付】【通勤】【社会復帰の促進】【労働者の安全及び衛生の確保】【通勤】【保険給付】【社会復帰促進等事業】
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
回答
 
[問題ID]
2804
 
[問題文]
次の文は、労働者災害補償保険法第1条及び第2条の2の規定であるが、【X】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
第1条 労働者災害補償保険は、業務上の事由又は【 】による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な【 】を行い、あわせて、業務上の事由又は【 】により負傷し、又は疾病にかかった労働者の【 】、当該労働者及びその遺族の援護、【 】等を図り、もって労働者の福祉の増進に寄与することを目的とする。
第2条の2 労働者災害補償保険は、第1条の目的を達成するため、業務上の事由又は【 】による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に関して【 】を行うほか、【X】を行うことができる。
 
[正解回答]
労働福祉事業
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

変更反映日時: 10年05月13日

1757. kencha さん

[コメント]
労働福祉事業なるものは、現在は社会復帰促進等事業と呼ばれている。
よって、この問題は、「該当なし」が正解となると思うよ。
[自説の根拠]自説の根拠 「労働者災害補償保険法第1条」
 
[フィードバックタイプ]
追記(例文・解説追加)
 
[問題ID]
2804
 
[問題文]
次の文は、労働者災害補償保険法第1条及び第2条の2の規定であるが、【X】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
第1条 労働者災害補償保険は、業務上の事由又は【 】による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な【 】を行い、あわせて、業務上の事由又は【 】により負傷し、又は疾病にかかった労働者の【 】、当該労働者及びその遺族の援護、【 】等を図り、もって労働者の福祉の増進に寄与することを目的とする。
第2条の2 労働者災害補償保険は、第1条の目的を達成するため、業務上の事由又は【 】による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に関して【 】を行うほか、【X】を行うことができる。
 
[正解回答]
労働福祉事業
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日

1756. vickyvale さん

[コメント]
何、この問題? 答えが無いから一番近いものを選んだら間違いって。 そもそも、「社会復帰促進等事業」でしょう?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
2804
 
[問題文]
次の文は、労働者災害補償保険法第1条及び第2条の2の規定であるが、【X】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
第1条 労働者災害補償保険は、業務上の事由又は【 】による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な【 】を行い、あわせて、業務上の事由又は【 】により負傷し、又は疾病にかかった労働者の【 】、当該労働者及びその遺族の援護、【 】等を図り、もって労働者の福祉の増進に寄与することを目的とする。
第2条の2 労働者災害補償保険は、第1条の目的を達成するため、業務上の事由又は【 】による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に関して【 】を行うほか、【X】を行うことができる。
 
[正解回答]
労働福祉事業
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日

1755. 87afb88419b1 さん

[コメント]
第2条の2 労働者災害補償保険は、第1条の目的を達成するため、業務上の事由又は通勤による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に関して保険給付を行うほか、【社会復帰促進等事業】を行うことができる。
労働福祉事業は現在「社会復帰促進等事業」となっておりますので、正解は、「該当なし」です。
[自説の根拠]労働者災害補償保険法第2条の2
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
2804
 
[問題文]
次の文は、労働者災害補償保険法第1条及び第2条の2の規定であるが、【X】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
第1条 労働者災害補償保険は、業務上の事由又は【 】による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な【 】を行い、あわせて、業務上の事由又は【 】により負傷し、又は疾病にかかった労働者の【 】、当該労働者及びその遺族の援護、【 】等を図り、もって労働者の福祉の増進に寄与することを目的とする。
第2条の2 労働者災害補償保険は、第1条の目的を達成するため、業務上の事由又は【 】による労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に関して【 】を行うほか、【X】を行うことができる。
 
[正解回答]
労働福祉事業
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日

1754. ponchan さん

[コメント]
至急修正お願いします。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
1780
 
[問題文]
次の文中の【X】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
国民年金制度は、国民皆年金体制の基礎としての役割を担い、年金権を確保するための様々な措置を講じてきた。
当初の法律において、拠出制年金の加入要件を制度的に満たしえない者については、所得制限を条件として全額国庫負担による老齢福祉年金、障害福祉年金、【 】福祉年金等の制度が設けられた。拠出制の老齢年金についても、【X】年4月1日以前に生まれた者について受給資格期間を短縮するなど、制度の成熟化対策を講じた。
当初は任意加入であった被用者年金加入者の配偶者と学生については、前者は昭和61年4月から、後者は平成【 】年4月から強制加入と改められた。
 
[正解回答]
3
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日

1753. vickyvale さん

[コメント]
昭和5年でしょ?
なんなの、これ?
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
1780
 
[問題文]
次の文中の【X】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
国民年金制度は、国民皆年金体制の基礎としての役割を担い、年金権を確保するための様々な措置を講じてきた。
当初の法律において、拠出制年金の加入要件を制度的に満たしえない者については、所得制限を条件として全額国庫負担による老齢福祉年金、障害福祉年金、【 】福祉年金等の制度が設けられた。拠出制の老齢年金についても、【X】年4月1日以前に生まれた者について受給資格期間を短縮するなど、制度の成熟化対策を講じた。
当初は任意加入であった被用者年金加入者の配偶者と学生については、前者は昭和61年4月から、後者は平成【 】年4月から強制加入と改められた。
 
[正解回答]
3
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日

1752. kametarou さん

[コメント]
私も,答えは「昭和5」と判断しました。
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
1780
 
[問題文]
次の文中の【X】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
国民年金制度は、国民皆年金体制の基礎としての役割を担い、年金権を確保するための様々な措置を講じてきた。
当初の法律において、拠出制年金の加入要件を制度的に満たしえない者については、所得制限を条件として全額国庫負担による老齢福祉年金、障害福祉年金、【 】福祉年金等の制度が設けられた。拠出制の老齢年金についても、【X】年4月1日以前に生まれた者について受給資格期間を短縮するなど、制度の成熟化対策を講じた。
当初は任意加入であった被用者年金加入者の配偶者と学生については、前者は昭和61年4月から、後者は平成【 】年4月から強制加入と改められた。
 
[正解回答]
3
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日

1751. okachan さん

[コメント]
【母子】【昭和5】【3】の間違いですね
[自説の根拠]自説の根拠は、特にありません。
 
[フィードバックタイプ]
その他
 
[問題ID]
1780
 
[問題文]
次の文中の【X】の部分を選択肢の中の適当な語句で埋め、完全な文章とせよ。
国民年金制度は、国民皆年金体制の基礎としての役割を担い、年金権を確保するための様々な措置を講じてきた。
当初の法律において、拠出制年金の加入要件を制度的に満たしえない者については、所得制限を条件として全額国庫負担による老齢福祉年金、障害福祉年金、【 】福祉年金等の制度が設けられた。拠出制の老齢年金についても、【X】年4月1日以前に生まれた者について受給資格期間を短縮するなど、制度の成熟化対策を講じた。
当初は任意加入であった被用者年金加入者の配偶者と学生については、前者は昭和61年4月から、後者は平成【 】年4月から強制加入と改められた。
 
[正解回答]
3
 
[ユーザー回答]
 

[採点結果]
不正解
 
[採点結果]
 
[解説]
 
 

(対応済み)
変更反映日時: 10年05月13日

前へ [ 176 / 180 ページ ( 1797 件) ] 次へ
 
■ 無料学習機能・成績分析
社会保険労務士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
社会保険労務士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1998-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.59s)
社会保険労務士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。