2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 10 / 12 ページ ( 176 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
150.
ありがとうございます。
1985tora
さん
(習熟率:直近学習なし)
chukunさんへ
ご丁寧な説明ありがとうございます。
chukunさまのようにさらに知識に磨きをかけてまいります。
ありがとうございました。
(16年05月12日 )
≫ 返信
149.
ありがとうございます
1985tora
さん
(習熟率:直近学習なし)
jijisenryuさんへ
おかげをもちまして すっきりいたしました。これからもよろしくお願いいたします。
jijisenryuさまのこれからのご多幸をご祈念申し上げます。
(16年05月12日 )
≫ 返信
148.
Re: Re: どう理解すればいいのですか
jijisenryu
さん
(習熟率:直近学習なし)
chukunさんへ
習熟率:100%のchukunさんに対して僭越ですが、1985toraさんが理解されていない、または誤解されているのは、「残余の額」の意味ではないでしょうか?
1985toraさんへ、「残余の額」とは、「免除されなかった方の額」の事です。
例えば4分の3免除の場合、残りの4分の1の(免除でなく納付する)方が「残余の額」に当たります。
「免除された方の額」ではありません。
恐らく1985toraさんの主張は「免除されなかった保険料」を納付し、その上「免除されていた保険料」も納付しているのだから、「保険料納付済期間」になるのが当然ではないか?と勘違いされているのだと思いますが、いかがでしょう?
でも、もうお分かりですよね。「免除されなかった保険料」を納付しても、その期間は「保険料免除期間」であって、「保険料納付済期間」ではありません。
なので、平成24年 国民年金法 問7 肢Eは「含まれない」で〇なのです。
これって、「『期間』と『支給額』の理解との混同を狙った設問」というより、「残余の額」なんて聞きなれない言葉を弄して受験生を惑わせる、社労士本試験特有のいやらしい問題だと、私は思います。
(16年05月12日 )
≫ 返信
147.
Re: どう理解すればいいのですか
chukun
さん
(習熟率:直近学習なし)
国民年金の支給要件の学習で
・保険料納付済又は保険料免除(全額~4分の1)期間を有する
・65歳に達した者で
・保険料納付済期間と保険料免除期間を合算した期間が25年以上ある事
と学びます。
次に支給額の計算で保険料免除で納付を要しないとされた部分を納付した場合とそのままであった場合に支給額に差異が生じることを学びます。ご質問の主旨はこの『支給額』のことを『期間』と同じように捉えられたからかな?と思います。
『保険料免除期間は保険料納付済期間と呼ばれることはないが、免除された部分を納付した場合には、それに応じて支給額は増加する』という内容に置き換えればどうでしょうか。
私は、この設問を、支給要件の『期間』についての理解と『支給額』についての理解との混同を狙った設問だと思っています。
(16年05月11日 )
≫ 返信
146.
どう理解すればいいのですか
1985tora
さん
(習熟率:直近学習なし)
保険料納付済期間には、保険料の一部免除の規定により、その一部の額につき納付することを要しないものとされた保険料につき、その残余の額が納付又は徴収されたものは含まない。
という問題ですが 残余額がのふされたのなら納付済期間に含まれるのではないでしょうか?なぜ間違いなのかわかりません。平成24年 国民年金法 問7 肢E
(16年05月10日 )
≫ 返信
145.
Re: Re: 労災保険法:介護(補償)給付の限度額を覚えるためのゴロ合わせ
takumi2015
さん
(習熟率:直近学習なし)
chukunさんへ
早速回答頂きありがとうございました。chukunさんのおっしゃる通りですね。残り時間と優先順位を考えて取り組んでいきます。
取り急ぎお礼まで。
(16年04月24日 )
≫ 返信
144.
Re: 労災保険法:介護(補償)給付の限度額を覚えるためのゴロ合わせ
chukun
さん
(習熟率:直近学習なし)
takumi2015さんへ
先ず、『ゴロ合わせは自分で考えたものの方が覚えやすい』という考えがあり、また、『人が考えたものを自分なりに加工する』と覚えやすいという考えもあります。前者は某講師の言葉であり、後者は私の考えです。
私の場合は、こう言った数値の場合、下3桁は省き、『常時104,57随時半分』と覚えておいて、直前期に余裕があれば抑えておくと思います。労一の白書問題と同じ考えです。
随時介護の場合、常時介護の約半額が支給額になりますが、10円単位で正誤を問う問題は、あっても不思議ではないですが、優先度は低いと考えた方が良いでしょうね。そこに至るまでの過程で論点になりそうなポイントがたくさんありますから。
例えば、労災法の選択式で『常時介護を要する場合、親族等による介護(A)は支給額は、実費支給(上限(B))とする。また、介護支出が(C)未満で親族等による介護がある場合、(D)の支給額は(C)である。』というのはどうでしょうか?
選択肢次第ですが、B肢とC肢は介護給付の限度額を100円・10円単位で覚えていないと正解できない可能性があります。ただ、試験に受かるのはB肢C肢を正解してA肢D肢を落した人ではなくて、B肢C肢を落してもA肢D肢を落さなかった人の方が多いと思います。
自分で優先順位を考えながら学習するのはキツいのですが、これから今年の分の予想問題集や模擬試験があるワケですから、他の人が考えた重要度も参考にしながら必要に応じて覚えていきましょう。
(16年04月24日 )
≫ 返信
143.
労災保険法:介護(補償)給付の限度額を覚えるためのゴロ合わせ
takumi2015
さん
(習熟率:直近学習なし)
労災の介護給付の限度額を覚えるためのゴロ合わせを教えて下さい。
104950円、57030円、52480円、28520円。
なかなか覚えられず困っています。
(16年04月24日 )
≫ 返信
142.
今、散り始めてるけど、この桜をこの秋には絶対咲かせたい
jijisenryu
さん
(習熟率:直近学習なし)
もう4月も過ぎて1週間以上経ちますけど、このサイトで「改正法に対応して問題を修正しました」って告知、ないですよね?
ってことは、元の問題のままなんですね?(改正に合わせないつもりなんでしょうかぁ?)
とすると、もし心優しき先輩方が「ここはこう改正してますよ」と書き込んで頂いていない場合、
改正後に〇問になっているのに、Xと答えて習熟率が低くなってしまったり
(大体、習熟率ってなんで公開されるのですか?掲示板に書き込むのを防ぐためにやってるとしか思えない)、
改正された内容を自分で調べたりする手間もかかるんですね。
私は複数年受験者なのでいいのですが(受かってないのは、よかないけどwww)、初学者でかつ独学者の人なんてのは、このサイトを使って問題を解いてると、○なんだかXなんだか、混乱しまくるでしょうね。
これがまったくの無料で、「改正法には対応していません」と注意書きなどあるなら、まだあきらめもつきますけど、お金払ってこのサイト使ってる人からしたら「おいおい、そりゃ、ないんちゃうの?」ってことになりませんかね?
って、何度文句言うても直らないんですよね、このサイト。
最近は完全無料の「社労士 過去問ランド」(サイト)も難易度を示すようになったし、あっちのサイトは、改正されてないままの問題を指摘すると、1、2日中に必ず修正してくれるし(逆に指摘すると感謝してくれる)。向こうに流れる人が多くなるかもしれませんね。
(16年04月08日 )
≫ 返信
141.
学習時間の記録について
aquatiqbird
さん
(習熟率:直近学習なし)
ご存じの方がいらしたら教えてください。確かこちらに学習時間の記録をできるメニューがあったと記憶しておりますが、どちらからその画面にアクセスできますでしょうか?いくら探しても見つからなかったのでよろしくお願いいたします。
(16年03月19日 )
≫ 返信
140.
Re: Re: サイトに関して
skytower1983
さん
(習熟率:直近学習なし)
こちらのサイトは通勤時などの空き時間に利用させていただいています。
復習モードですか、参考にさせていただきます。
通信でもさせていただいてるのですが、こちらのサイトの合格率の高さは気になります。
引き続き利用させていただこうかと考えています。
回答ありがとうございます。
(16年01月12日 )
≫ 返信
139.
Re: サイトに関して
chukun
さん
(習熟率:直近学習なし)
skytower1983さんへ
毎日繰り返していると、『この問いなら、マルだった』と、問題と解答を覚えてしまいます。
それでも時折間違えることがありますが、その原因を追究して、字句の見落としなのか、数値の記憶違いなのか、論点の理解不足なのかを見極めることが大事だと思います。
たまに出題モードを強制復習型にして出題順番を連続正解の少ない順で100問くらいやると、自分の苦手問題からそういった傾向が判ると思います。
(16年01月11日 )
≫ 返信
138.
サイトに関して
skytower1983
さん
(習熟率:直近学習なし)
一問一答を回答させていただいてるのですが
累積正答率が低い科目が出てきたのですが、
気にしなくてもいいでしょうか?
習熟率を重視していればいいでしょうか?
覚えのある方回答願います。
(16年01月05日 )
≫ 返信
137.
Re: Re: 初めましてw
skytower1983
さん
(習熟率:直近学習なし)
jijisenryuさんへ
返信ありがとうございます
(15年11月26日 )
≫ 返信
136.
Re: 初めましてw
jijisenryu
さん
(習熟率:直近学習なし)
skytower1983さんへ
使い勝手がいいとは思いませんが、便利だとは感じています。
不満は、他でも私自身が何度か書き込んでいますが、希望や要望を出しても、管理者様から全く反応がないこと。
また改正法の対応が非常に遅い(
私は「社労士 過去問ランド」も並行して使っていますが、あちらはほぼ即日変更してくれます)
なので、初学者はここを使うと、答えが〇なのかXなのか、混乱する可能性があります。
ただ、問題集と違って
1)問題を完全「ランダム」で出してくれる事。
2)かなり古い問題も収録してくれている事(不要との意見もあることは承知していますが、私は未知の、また色んな問題があった方を善しとします)
3)問題の難易度と問題を解いた結果の履歴を表示してくれている事
4)移動時に楽に使える事
などの点は高く評価しています。
従いまして、
書籍としての問題集は問題集で別に購入して卓上で解く(私は過去問ランドを利用しているので買いませんが)。
移動時にタブレットで、このサイトを使う、
のがベストな使い方ではないかと思っています。
って、褒めても管理人様から、反応ないんでしょうねぇ~(爆)
(15年11月25日 )
≫ 返信
前へ
[ 10 / 12 ページ ( 176 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)