2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 8 / 12 ページ ( 176 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
120.
Re: 択一の学習法について
akitty
さん
(習熟率:直近学習なし)
sn9393さんへ
初めましてこんにちは、今年合格した者です。
書き込みを拝見させて頂きましたが、過去問6年分はさすがに少なすぎると思います。
最低10年分、できれば15年分くらいはほぼ完ぺきに回答できる程度まで回すのがオススメです。
何故か?社労士試験で合格される方はこれくらいの勉強は当然やっています。他の人が正答を導き出せる問題を100%落とさない、これが最低ラインだと私は思います。
また問題を間違えた際【何故間違えたのか?】を明確にした上で復習をしないと、いつまで経っても理解が進みません。
私は間違えた問題に5段階の評価をつけて、それぞれ復習のやり方を変えて勉強してきました。
①見たことも聞いたこともない論点
②見たことはあるけど忘れていた論点
③覚えていると勘違いしていた論点
④正答は導き出せたが思い出すまでに時間がかかった論点
⑤迷うことなく瞬時に正当が導き出せた論点。
①②③にグルーピングされたものはその場でしっかり覚えるor覚えなおす、④は次回の過去問復習時に⑤になっていればしばらく放置、再度④に該当した場合は①②③同様しっかり覚えなおす。⑤はしばらく放置して復習する問題の量を減らす。
弱点がわかれば後はどう弱点を克服するかだけですので、参考にしていただければ幸いです。
(13年11月11日 )
≫ 返信
119.
復習方法について御教授願います。
hanzawanaoko
さん
(習熟率:直近学習なし)
初学者であり、昨日このサイトに登録しました。問題を解きますと正解や不正解および解説が記載されています。10問ごとに復習せず、後でまとめて本日分(例えばまとめて100問分等)の内容について復習する方法について教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。
(13年10月27日 )
≫ 返信
118.
Re: 択一の学習法について
juken2
さん
(習熟率:直近学習なし)
sn9393さんへ
社労士試験も過去問が大切と聞いていて、H25試験では択一問題をやっていましたが、結果は期待できないものとなってしまいました。
さて、今年も受験しようと思っていますが、択一で不正解な時に教科書に戻るのが面倒で、問題の解説を中心に確認していたのですが、もう一度教科書に戻ることを意識しながらやれればと思っています。
参考にならないと思いますが、初学者の反省でした。
(13年10月05日 )
≫ 返信
117.
択一の学習法について
sn9393
さん
(習熟率:直近学習なし)
皆さんお疲れ様です。
私は今年2回目の受験をしましたが自己採点の結果、残念な結果となりました。
特に択一の得点が伸び悩み去年と同得点(39点)に終わってしまいました。
過去問も6年分を10回くらいは回してますし
、解らない箇所はテキストに戻ったりして確認作業も行いました。
しかし、結果は上記の通りです。
過去問6年分では足りなかったのでしょうか?
それとも学習のやり方が間違っているのでしょうか?
択一の得点が安定してる方がいらっしゃいましたらご教授など頂けたらと思います。
宜しくお願いします。
(13年09月18日 )
≫ 返信
116.
Re: Re: 労災法 遺族(補償)年金について
taketake5555
さん
(習熟率:直近学習なし)
toto777さんへ
ありがとうございます。
余計なこと考えないようにします。
(13年09月03日 )
≫ 返信
115.
Re: 労災法 遺族(補償)年金について
toto777
さん
(習熟率:直近学習なし)
taketake5555さんへ
こんにちは。
さて、
>遺族(補償)年金の受給権者(配偶者働いている奥さんとします。)が、仕事中に事故に合い休業補償給付の受給権者となり1年6か月後に傷病保障年金、そして障害補償年金の受給権者となった場合は、遺族(補償)年金の受給権はどうなるのでしょう。遺族(補償)年金は、それぞれの給付の段階で両方もらえるのかなあ、もらえない(失権)なら遺族(補償)年金の受給権は転給かなあ、疑問です。
本試験や問題集等にそんな問題は出ないと思いますが、単純に回答いたします。
(回答)
(妻の受給する)遺族(補償)年金の失権事由に該当しないので、併給される、と思います。
(補足)
過去問やテキストに記載されていないケースを頭の中で考えて、ご自身で疑問点を増やさないように留意した方が宜しいかと存じます。
本試験でそこまで問う問題はないと思います。
(13年09月03日 )
≫ 返信
114.
労災法 遺族(補償)年金について
taketake5555
さん
(習熟率:直近学習なし)
初歩の初歩です申し訳ありません。
遺族(補償)年金の受給権者(配偶者働いている奥さんとします。)が、仕事中に事故に合い休業補償給付の受給権者となり1年6か月後に傷病保障年金、そして障害補償年金の受給権者となった場合は、遺族(補償)年金の受給権はどうなるのでしょう。遺族(補償)年金は、それぞれの給付の段階で両方もらえるのかなあ、もらえない(失権)なら遺族(補償)年金の受給権は転給かなあ、疑問です。 よろしくお願いします。
(13年09月02日 )
≫ 返信
113.
労災保険法 遺族(補償)年金について
taketake5555
さん
(習熟率:直近学習なし)
1000字以内でお願いします。
(13年09月02日 )
≫ 返信
112.
Re: Re: 徴収法の還付について
rrrisaaa
さん
(習熟率:直近学習なし)
toto777さんへ
ありがとうございます!
非常にすっきりしました!!
試験がんばります☆
(13年08月21日 )
≫ 返信
111.
Re: 徴収法の還付について
toto777
さん
(習熟率:直近学習なし)
rrrisaaaさんへ
おはようございます。
さて、
>①概算保険料の額が確定保険料の額を超える場合
②確定保険料の認定決定
③確定保険料の額を引き下げた場合
正確に書きますと、
①年度更新
②認定決定
③メリット制
です。
次に、
>①は10日以内の要件が無く少し不安で・・・
①は「年度更新」ですので、「7月10日まで
」になります。(継続、有期一括)
(13年08月17日 )
≫ 返信
110.
徴収法の還付について
rrrisaaa
さん
(習熟率:直近学習なし)
徴収法の還付は
①概算保険料の額が確定保険料の額を超える場合
②確定保険料の認定決定
③確定保険料の額を引き下げた場合
すべて10日以内に官署支出官または所轄都道府県労働局資金前渡官史に還付請求ですよね?
①は10日以内の要件が無く少し不安で・・・
(13年08月16日 )
≫ 返信
109.
ありがとうございました
leilei
さん
(習熟率:直近学習なし)
toto777さんへ
早速のご回答ありがとうございました。
テキストの加給年金と振替加算を行き来しており???してました。
「65歳扱いするもの、しないものがあります」
なるほど、つい理屈ばかり考えてしまって。
補足についても、理解できました。
ご多忙中ありがとうございましたm(_ _)m
(13年08月13日 )
≫ 返信
108.
Re: 老齢厚生年金 加給年金について
toto777
さん
(習熟率:直近学習なし)
leileiさんへ
こんばんは。
さて、
>配偶者が65歳未満が加給年金の支給要件であり、配偶者が繰上げ受給者なら65歳に達したものとなり、支給されなくなる、とはならないのでしょうか?
結論をお話しすると、65歳扱いするもの、しないものがあります。
(詳細は、テキストでご確認ください。)
加給年金については「厚生年金の受給権者(夫)の配偶者(妻)が本当に65歳にならないと」停止されません。
(つまり、繰上げ支給を受けていても65歳
扱いしません、ということですね。)
加給年金が(まるまるそのままの金額ではありませんが)、65歳になった妻の「振替加算」になること、を思い出していただければ、上記の理由がおわかりになろうかと存じます。
(補足)
T15.4.1以前に生まれた配偶者(妻)に「振替加算」は行われません。
したがって、この場合は、厚生年金の受給権者(夫)の加給年金は、ずっと夫が受給し続ける、ということになります。
(13年08月13日 )
≫ 返信
107.
老齢厚生年金 加給年金について
leilei
さん
(習熟率:直近学習なし)
初歩的な質問でしたら申し訳ありません。
「配偶者が繰上げ支給の老齢基礎年金を受給している場合であってもその配偶者を対象とした加給年金額は支給停止にならない」のはなぜでしょう?
配偶者が65歳未満が加給年金の支給要件であり、配偶者が繰上げ受給者なら65歳に達したものとなり、支給されなくなる、とはならないのでしょうか?
教えてくださるようお願いします。
(13年08月13日 )
≫ 返信
106.
Re: Re: 徴収法
happy8
さん
(習熟率:直近学習なし)
ishishiさんへ
ご回答、ありがとうございました。
(13年08月06日 )
≫ 返信
前へ
[ 8 / 12 ページ ( 176 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)