岡野の合格無料ゼミ ― 社会保険労務士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

社会保険労務士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・計画を立てる 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・問題を解く 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・理解を深める 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・分析する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・仲間と交流する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・資料館 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・参加する
2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
前へ [ 7 / 12 ページ ( 176 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
105.   Re: Re: 徴収法

happy8 さん (習熟率:直近学習なし)


ishishiさんへ
 
 

 (13年08月06日 )  ≫ 返信

104.   ミニテストが受けられません

katemosmos さん (習熟率:直近学習なし)


ミニテストの説明画面を開いて
受験しようとしたのですが
「受験」のボタンを押しても反応がなく
画面が変わりません。
パソコンはマックでブラウザは
Firefoxです。
どうしたら 受験できるように
なるでしょうか

 (13年08月05日 )  ≫ 返信


103.   Re: 徴収法

ishishi さん (習熟率:直近学習なし)


happy8さんへ
 
口座振替による納付は、継続事業であるか有期事業であるかをとわず、すべての事業について認められます。
口座振替による納付の範囲は、納付書によって納付が行われる
①概算保険料
②確定保険料の不足額 
に限られます。

 (13年08月03日 )  ≫ 返信

102.   徴収法

happy8 さん (習熟率:直近学習なし)


有期事業も、口座振替できるよね?

 (13年08月02日 )  ≫ 返信

101.   Re: 佐藤塾ワンコイン模試

maruchan59 さん (習熟率:直近学習なし)


ishishiさんへ
通信で学習しているので先程模試終了し採点のみしました。平均点や解説は後日送付されるので何とも言えませんが
。とりあえず足切りはなかったですが、択一の労基と労災がギリギリでした。
 
択一44 選択28です。
しかし基本が微妙にあやふやな所もあるので、今から解説を読んで基本を固めたいです。
 
一緒に頑張りましょう!
 

 (13年07月13日 )  ≫ 返信

100.   Re: Re: 佐藤塾ワンコイン模試

ishishi さん (習熟率:直近学習なし)


jijisenryuさんへ
 
書き込みありがとうございます。
 
模試のあと、正誤の理由について精査しましたが、細かいところの記憶相違が相応にあり、足を引っ張っていることがわかりました。
これからの1ヵ月半で、アウトプットを中心に知識の精度を高めていけば、十分に合格ラインに到達できるように思います。
 
ただ、一部マニアックなくらいに細かいところが問われることがありますが、そのレベルまでカバーしようとすると範囲が広がりすぎて覚えきれないように思いますので、自分は、8割正解を目指して行こうと思います。
 
一緒に合格できると良いですね。

 (13年07月12日 )  ≫ 返信

99.   Re: 佐藤塾ワンコイン模試

jijisenryu さん (習熟率:直近学習なし)


ishishiさんへ
 
私は模試毎に、科目の得点にムラが多過ぎて難易度を語ることは出来ません。
 
しかい、先日のワンコイン模試は、例の新しいスタイルの出題(2つ以上の回答の組み合わせを答えさせる問題)が多く、かなり本番に即して予想された内容だったと感じています。
 
私の成績も貴殿とほとんど変わりません。しかし、昨年の本番では、ワンコイン模試の結果から得点を倍に伸ばしました(それでも不合格でしたがwww 元々どんだけ酷い成績やねん、てwww)
 
今年もその勢いで残り一ヶ月半に追い込めば、満点に近い成績で合格できるはず!と、自分を叱咤激励しています。
 
一緒に合格しましょう!
 
 

 (13年07月11日 )  ≫ 返信

98.   佐藤塾ワンコイン模試

ishishi さん (習熟率:直近学習なし)


佐藤塾ワンコイン模試を本日受けてきました。
自己採点で、択一30、選択26とまだまだな結果となってしまいましたが、難易度的にはどの程度のものだったのでしょうか。
他に受けられた方がいらっしゃれば、感想を教えてください。

 (13年07月07日 )  ≫ 返信

97.   助かりました!!

piyopiyo7706 さん (習熟率:直近学習なし)


toto777さんへ
 
大変丁寧に説明していただきありがとうございました。よくわかりました。頑張りましょう!!
 

 (13年07月01日 )  ≫ 返信

96.   ありがとうございます。

piyopiyo7706 さん (習熟率:直近学習なし)


chukunさんへ
 
すぐに返信いただき、ありがとうございました。問題は解けるのですが、なんとなく納得がいかず。。。疑問が解けました。ありがとうございます。

 (13年07月01日 )  ≫ 返信

95.   Re: 障害厚生年金について再送です。(すみません)

toto777 さん (習熟率:直近学習なし)


piyopiyo7706さんへ
 
おはようございます。
さて、
 
>法48条を見て、1級または2級でないと併合認定されない。と理解したのですが、
 
仰る通り、併合認定は、
①元々の傷病が2級以上
②後発傷病も2級以上
③従前の受給権は消滅(ただし、旧法の場合、消滅しません)
です。
 
したがって、設問の場合、後発傷病が「3級」(つまり、併合認定の要件をみたしていない)ですので、「×」となります。
 
次に、
 
>法52条を見ると、3級と1~3級の障害も併合??されるような・・・。
 
法52条は、48条と違い、単に「受給できる年金額が変わるだけ」のお話になります。
 
例えば、法52条4項・5項の条文を要約しますと、
①元々の傷病が2級以上
②後発傷病は、1、2級以外
(つまり、3級以下)
の場合は、
③年金額が改定される(増額される)
④(そもそも)従前の権利が消滅する、という話ではない。
ということになります。
 
残り56日、お互い頑張りましょう^^

 (13年07月01日 )  ≫ 返信

94.   Re: 障害厚生年金について再送です。(すみません)

chukun さん (習熟率:直近学習なし)


piyopiyo7706さんへ
 

例題では『当初2級、さらに3級』なので併合認定ではなく『その他障害による年金額の改定』に該当するので、後段の『併合した障害の程度による障害厚生年金が支給される』という説明は×という事でしょう。
 
『併合認定』の試験に出そうなポイントは
 
1.最初からずっと3級だった
2.そこに1,2級を支給する事由が生じた
3.併合した程度の年金支給
・従来の受給権は消滅
・但し旧法の場合には選択
 
ではないかと思います。他にも、『基準障害』や『事後重症』の要件との混同を狙った設問は幾らでも考えられますよね。
大雑把な説明で申し訳アリマセンがご参考まで。

 (13年07月01日 )  ≫ 返信


93.   障害厚生年金について再送です。(すみません)

piyopiyo7706 さん (習熟率:直近学習なし)


先ほど質問途中で誤送信してしまいましたので、再送いたします。
 
過去に同様の質問があったかもしれないのですが、うまく探せないので、教えてください。
 
 障害厚生年金の併合認定等について、
法48条を見て、1級または2級でないと併合認定されない。と理解したのですが、
法52条を見ると、3級と1~3級の障害も併合??されるような・・・。
 
 でも過去問や練習問題では
「障害厚生年金の受給権を取得した当初から引き続き障害等級2級に該当している受給権者にさらに障害等級3級に該当する障害厚生年金を支給すべき事由が生じた時は前後の障害の程度を併合した障害の程度による障害厚生年金が支給される」⇒答えは×
 というのがあり、違いがよくわかりません。
 どなたか教えていただけませんでしょうか。
 よろしくお願いいたします。
 

 (13年06月30日 )  ≫ 返信

92.   障害厚生年金の併合?併給??について

piyopiyo7706 さん (習熟率:直近学習なし)


初めまして。過去に同様の質問があったかもしれないのですが、うまく探せないので、教えてください。
 
 障害厚生年金の併合認定等について、
法48条を見て、1級または2級でないと併合認定されない。と理解したのですが、
法5

 (13年06月30日 )  ≫ 返信

91.   Re: Re: Re: 障害厚生年金(訂正です)

kimuran さん (習熟率:直近学習なし)


sumi1234さんへ
 
ご回答ありがとうございました。
一般的な障害厚生年金と事後重傷と基準傷病がごちゃごちゃになっていました。
sumi1234さんに回答をいただき改めてテキスト等で確認して納得しました。
どうもありがとうございました。

 (13年05月03日 )  ≫ 返信

前へ [ 7 / 12 ページ ( 176 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。
 
■ 無料学習機能・成績分析
社会保険労務士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
社会保険労務士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1998-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.09s)
社会保険労務士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。