2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 9 / 12 ページ ( 176 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
135.
択一過去問の出題年数
uttyodayo
さん
(習熟率:直近学習なし)
択一過去問の出題年数が多すぎると感じています。
もう少し自分で過去10年分とか7年分とかアレンジして学習したいです。
そういう機能があるのかないのか、あるならどうやって設定すればいいのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
(15年11月23日 )
≫ 返信
134.
初めましてw
skytower1983
さん
(習熟率:直近学習なし)
最近このサイトを拝見したのですが、
使い勝手が良いというコメントを散見されます。資格予備校さまの提供してらっしゃる過去問集に比べて遜色ないと思いますか?
ユーザー様でご意見頂けたらと思います。
比較検討できるような方いましたらうれしいです。
(15年11月22日 )
≫ 返信
133.
初めまして
akaogi
さん
(習熟率:直近学習なし)
択一式で全分野から出題にしてあるのですが全分野から出題されなくなったのはなぜですか?
(15年10月15日 )
≫ 返信
132.
選択式の勉強について
mark0629
さん
(習熟率:直近学習なし)
当サイトでは択一式の問題がほとんどですが選択式は労基法と労衛法の1問しかありません。
選択式の勉強をサイト内で増やす方法はありますか?
教えて下さい(>_<)
(14年07月21日 )
≫ 返信
131.
Re: Re: 択一の学習法について
sn9393
さん
(習熟率:直近学習なし)
akittyさんへ
お返事遅くなって申し訳ありません。
親切に回答して頂きありがとうございます。やはり単純に過去問の年数が足りないみたいですね。
また、ご自身の体験をもとに勉強方法まで教えていただき大変参考になりました。
教えていただいたことを活かし合格を目指します。
(14年02月21日 )
≫ 返信
130.
基本要点テキスト&暗記ドリルについて
asap09
さん
(習熟率:直近学習なし)
失礼しました。
労災法ではなく、労働安全衛生法ですね。
(14年02月06日 )
≫ 返信
129.
基本要点テキスト&暗記ドリルについて
asap09
さん
(習熟率:直近学習なし)
昨年惜しくも不合格になってしまい、選択式の難しさを痛感した限りであります。
今年は条文対策に力を入れようと思っているのですが、基本要点テキスト&暗記ドリルの音声の読み上げ機能について質問があります。
私は無料会員でして、労働基準法と労災法の1問のみ利用が可能なのですが、有料会員になると、問題数が増えるということはあるのでしょうか?
質問する場所に迷ったのですが、こちらにさせていただきました。
よろしくお願いします。
(14年02月06日 )
≫ 返信
128.
Re: Re: “論点”を捉えるについて
uraranopapa
さん
(習熟率:直近学習なし)
akittyさんへ
返信いただきありがとうございます。
「法律分独特の言い回し」に慣れることが、もしかしてまだ自分に不足しているのでは?と認識できた気がします。
論点自体は押さえられても、その他にやられてしまっている…とでも言いましょうか。
何か光明が見えた気がしました。
ありがとうございます!
(14年02月05日 )
≫ 返信
127.
Re: “論点”を捉えるについて
akitty
さん
(習熟率:直近学習なし)
uraranopapaさんへ
初めまして。
論点を捉えるという言葉の意味は、「問題文が何を問うているか?」ということを読み解き、理解することだと思いますので、uraranopapaさんの考えで大筋合っていますよ^^
何を聞いているのかが分かれば、後はどの知識を使って解答するかですので、1つ1つの論点に対して即答できるように反復練習あるのみです。
ただ、法律文には独特の言い回しがありますので(その他 と その他の とか)、その辺りの意味の理解も含めて勉強されるとより一層効果があるかと思います。
合格目指して頑張って下さい!
(14年01月31日 )
≫ 返信
126.
“論点”を捉えるについて
uraranopapa
さん
(習熟率:直近学習なし)
初めまして。昨年度初受験で合格に及ばなかった者です。
学習していていつも「論点を捉える」という感覚に対して、疑問が消えません。「何を言っているのか」という大元を掴むことを、法律条文の「論点」と考えるような感覚でいていいのでしょうか(高校現代文的な感覚)?
たとえば、「労働者及び使用者は、労働協約、就業規則及び労働契約を遵守し、誠実に各々その義務を履行しなければならない。」といった条文なら「どっちも協約などしっかり守らなきゃいけないんだな」と押さえておく感覚とでも言いましょうか…。
それとも法律条文として、また別種の「論点」の捉え方があるのでしょうか?
どなたかご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
(14年01月18日 )
≫ 返信
125.
安衛法の勉強方法について
wwbwqss
さん
(習熟率:直近学習なし)
初めまして。
昨年の試験を受けてもれなく落ちてしまいまして、今年で2回目のチャレンジです。
みなさんに、質問が1点あります。
私は安衛法が大の苦手です。
理由は、覚える項目全体に言えるのですが、体系的に捉えられず、丸暗記になってしまっているからです。
得点を取れないことはないのですが一定してスコアを稼げず不安定です。
みなさんはどのように学習されているのでしょうか?
1.体系的に捉えて、(自身の中で)理由付けをして覚えている。
2.ほぼ丸暗記に近い。理由よりも、覚えることを優先してる。
暇な時にご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
(14年01月06日 )
≫ 返信
124.
Re: Re: 練習問題集の出題法について
benrin
さん
(習熟率:直近学習なし)
yukihiro180さんへ
ご丁寧な回答を頂き、また活用法などもお教え頂き有難うございました。
活用によって点数も上がったとの体験談をお教え頂き、このHPの問題集こなしていけば効果があがるんだなとの見通しが持てました。有難うございます。
出題法についてはやはり科目単位なのですね。
だから1科目終わってからその科目をひとかたまりとして復習する段階で取り組むのが上手な使い方なのですね。
問題数が10年でなくてそれ以上あるので(15年くらい?)こなし切れるか不安なのですが、合格者はそれくらい抑えてるとういことであればやるしかないですね。
自分の学習スタイルのなかにこのHPを上手く組み込んで活用していきたいと思います。
この度はご親切に有難うございました。
(13年12月12日 )
≫ 返信
123.
Re: 練習問題集の出題法について
yukihiro180
さん
(習熟率:直近学習なし)
benrinさんへ
こんにちは。
私がこちらのサイトに出会ったのが、そもそも一通り学習し終えた後だったので、状況が違うとは思うのですが、過去問に当たるのは、それぞれの法律を終えてからでも遅くはないと思います。
記憶が新鮮なうちに、とは思いますが、忘れかけた頃にやるのも、効果的だと思いますし。
あとは、試験というのは章ごとに問題構成している訳ではなく、やはり総合的に作成されていると思いますので、例えば労働契約の範囲を勉強して過去問やったら、就業規則部分も織り交ぜて出題されてた、ということはよくあります。でも、その時学習していなければ、問題の解説だけ見ても、あまり理解が深められないので、私は断片的に学習するのは避けてます。
今年から勉強を始め、7月からは過去問オンリーで、過去問は解けるようになりましたが、結局惨敗を喫しました。これは何よりも理解力が足りなかったのが原因と考えてます。問題を解いていても、知らぬうちに特定の箇所見ては回答する始末で、正誤の理由もあやふや。つまりは、理解して解いているつもりが、「答えがわかっていた」だけでした。無論、過去問と全く同じ出題ではない本試験では歯が立ちませんでした。
得点も恥ずかしい限りですが、心機一転、あまり深追いはせず、基本事項の徹底した理解に努めて、ひとつの法律を終えてから、過去問をやり込んでいます。
例えば、労基法終えたら過去問700問くらい?を徹底的にマスターします。説明できるくらいに。安衛法勉強中は日々労基法80問強制復習・20問自動出題(過去に間違った問題を出題)をやります。これを繰り返します。本試験後3ヶ月経ちますが、あんなに模試や他の練習問題で5割未満だった点数が、劇的に伸びてきました。択一50点どころか40点すら未知の世界だったのに、です。来年は50点台を最低ラインにもっていきたいです。
人によって、学習方法は異なりますから、正しい勉強方法はわかりませんが、ご参考までに。年々厳しくなる試験です。気合い入れてお互いに頑張りましょう。
(13年12月10日 )
≫ 返信
122.
練習問題集の出題法について
benrin
さん
(習熟率:直近学習なし)
新参者です。お世話になります。
社会保険労務士試験練習問題集の使い方についてもしよかったら教えてください。
この機能では
例えば
「労働基準法」を選んで、
さらに、
中分類(たとえば有給休暇の章)
を取り出して出題させることは可能でしょうか?
もしできないとすれば
労働基準法を一通り勉強してないと
力試しできないと思うのですが
皆様はどのように取り組んでおられますか?
各科目を一通り勉強してからチャレンジしておられますか?
(13年12月07日 )
≫ 返信
121.
Re: 択一の学習法について
nantonaku
さん
(習熟率:直近学習なし)
sn9393さんへ
私は、ですが、取り敢えず付箋を用意しました。
間違った所には赤色、勘で当たったけど理解出来て無い所、曖昧なまま正解した所は教材で確認してから黄色等、自分で分かる色分けをする。
付箋を付けた問題は次の日にもう一度解いてみる。
慣れてくると付箋の色を見て、体がウッとなります。
そこが自分の苦手なタイプの問題。
正解しても間違っていても、付箋の色を変えて次の復習の時に解いて、苦手意識を無くしました。
気持ちで負けたらそこで終わりの試験です。
正解した問題も数ヶ月後には忘れている可能性があるので、3回転ほどしたらもう一度、全ての問題を解いていく。
私は直前期までこれを繰り返しました。
択一式は毎日の積み重ねで何とかなります。
勉強が日課になったらこっちのもの。
参考になれば良いのですが。
(13年11月16日 )
≫ 返信
前へ
[ 9 / 12 ページ ( 176 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)