2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 12 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
180.
労一ないのか
siranui
さん
(習熟率:直近学習なし)
昨年の試験では、労一の足切りにあい無念の涙を飲むことになり、いまでも悔やまれます。2ちゃんねるの掲示板では納得いかれなかった受験者もおられたように思います。今年は昨年よりさらにレベルアップして試験に臨みたい。
(10年02月06日 )
≫ 返信
179.
みなさんお元気ですか?
wakako
さん
(習熟率:直近学習なし)
久しぶりの書き込みです。
とうとう200日を切りましたね。勉強はかどってますか?
今年の冬はことのほか寒くパソコンの前で問題を解いていると足
の先まで冷たくなって・・・歳でしょうか・・・
そろそろ本腰を入れて勉強しないとまずいかも・・と思いつつ気
ばかりが焦っています。
みなさんときどきカツをいれて下さいね。
(10年02月04日 )
≫ 返信
178.
モチベーションについて
kuruza77
さん
(習熟率:直近学習なし)
少し息抜きのつもりで投稿します 偶然ですが、このサイトに出会い約3ヶ月、51歳サラリーマン非常に助かっています。とにかく問題を解き、少しは成長したかなと勝手に思っていますが、最近その協力ポイントが気になります問題に対して適切な意見をみなさんは、書かれています そこまでの実力は今ありませんのであーまたポイントが下がり使用範囲が狭くなるのではと、ほんの小さい事を考える今日この頃です 勉強頑張ります。
社会保険労務士試験2度受験しました 6年前脳腫瘍の病気になり傷病手当など実際に体験し会社の労務士さんにお世話になりました どうでっかリハビリに勉強は、との勧めがきっかけです
社会復帰もでき、子供も大学卒業し就職完了 今度は私の番と行きこんだが、それがなかなか2度玉砕 あきらめへんぞー 今年合格しないといつ合格するで頑張る ほんの少しだけ恩返ししたい甘いですねやっぱり中年の息抜きの独り言でした。
(10年02月03日 )
≫ 返信
177.
Re: Re: お久しぶりです
wakako
さん
(習熟率:直近学習なし)
susumuさんへ
お返事ありがとうございます。susumuさんは毎日頑張ってますね3ケ月のブランクは大きいです。毎日少しずつ問題解いているのですが間違いが多いです。
よく理解していないのですね・・・合格しないのも無理はないと思いました。来年は正念場ですね。お互い頑張りましょうね
前に おじんさん の言っておられた所でも勉強しています。
(09年11月20日 )
≫ 返信
176.
Re: お久しぶりです
susumu
さん
(習熟率:直近学習なし)
wakakoさんへ
お久しぶりです。完全復活ですね。お互い頑張りましょう!!
(09年11月19日 )
≫ 返信
175.
お久しぶりです
wakako
さん
(習熟率:直近学習なし)
全国の皆さんお久しぶりです。
ようやく元気になりました。昨日から又お世話になっています。
3ケ月ぶりに問題を解いてみました。すごく間違ってばかりです。
今まで勉強してきたのはいったい何だったんだろうと思います。
来年は最後のチャンスだと思います。
みなさんと一緒に勉強させて頂きます。宜しくお願い致します。
(09年11月18日 )
≫ 返信
174.
試験等の感想3
phoenix
さん
(習熟率:直近学習なし)
受験地 千葉 受験番号050600220(住い都内)
サイトの目的に反しますが、私は2年間通学しておりました。
2回目の試験準備については、他の方もうけてらっしゃるL社の模試を含め分母の大きい3社の模試を全て受けました。最後の方では偏差値65くらいでした。
合格までの費用総額は40万円位になると思います。
通学を薦めるわけではありませんが、講師でメシを食っている方は何年も試験を見てこられていますし、講義や自習室などでは競争相手が見える等で、モチベーションの維持につながるなど振り返れば少しのアドバンテージがあったのかもしれません。
通学と比べ、こちらのサイトで気になるところは、法改正部分です。また、一部誤っている問題もあります。
最後に、サイトの管理者様、切磋琢磨させていただきました皆様、本当にどうもありがとうございました。拙い文章ですが、何かの参考になれば幸いです。私はこれから資格をどう生かしていくかじっくり考えがんばって行きたいと思います。それでは、今後皆様の益々のご発展をお祈り致します。
(09年11月09日 )
≫ 返信
173.
試験等の感想2
phoenix
さん
(習熟率:直近学習なし)
ただ、“いい戦い”は1回目の受験の時に、こんな私でもできました。いい戦いと合格は別物のようです。
受験なさった方で苦渋を知っている方ならご存知だと思います。合格と不合格の間に魔物がいます。足きりです。特に選択式の足きりです。私を除き、合格するであろう人、トップレベル人で知識量や回答力がありながらも、合格できない状況が生まれています。
感想として選択式試験の1点がとてもとても重い。5点中3点以上のハードルは、大げさではなく、回答シートに鉛筆で塗りつぶすそのマークひとつで合否が別れます。私の今年の選択の結果は労一と雇用は3点でしたので、紙一重でした。合格者でも多くは救済も含め紙一重の部分があると思います。
まとめますと、選択は紙一重の1点をいかに死守するかでしょう。
択一は難問で時間を使わないで割り切ることでしょう。
(09年11月09日 )
≫ 返信
172.
試験等の感想
phoenix
さん
(習熟率:直近学習なし)
自己紹介に補足いたしますが、手前は20代半ばで人事部門に勤めているものです。売上300億程の企業です。偏差値50あったか・・・。
さて、目標は合格だと思います。ズバリ、
合格までの近道は過去問だと思います。ですのでこちらのサイトは最適です。どんな予備校に通うよりも過去問に対して免疫が出来ると思います。成績もわかりますし、満点とるとやる気が出ます。始は嫌になると思いますが、間違えた問題をしつこく繰り返し出してくれるなんてすばらしい。うんざりしますが、合格に近づく一歩に確実になります。
ただ、
1問題だけでは十分ではないと思います。いいテキストは必須だと思います。
2ネットを利用されているのなら労働局や厚生労働省や法令データ提供のHPも役に立ちます。
繰り返し繰り返しやり、こちらのサイトの合格の目安に達していれば本試験で“いい戦いが出来る”と思います。
(09年11月09日 )
≫ 返信
171.
ありがとうございました
phoenix
さん
(習熟率:直近学習なし)
いつもサイトを利用させていただきましてありがとうございます。また、掲示板をいつも見させて頂いており、刺激をもらっていました。
小生は今回が2回目の受験で合格することができました。自己紹介として成績は下記になります。最近問題は解いていませんので順位はのっていませんが。
問題総数 3,426
出題問題数 3,380
学習習熟問題数 3,237
学習習熟率 96.6 %
総回答時間 27:49
総回答回数 4,680
総正解数 4,015
正解率 85.8 %
初期能力値 88.7 %
学習成長率 7.9 %
もし参考になる方がいればと思い試験等の感想を書かせていただきたいと思います。
(09年11月09日 )
≫ 返信
170.
素晴らしい
seiseki2743
さん
(習熟率:直近学習なし)
なかなか合格できずに悩んでおりましたが、昨年12月このサイトに出会い、以来このサイト中心に勉強を進めましたが、記憶力との戦いや継続力に最高でした。
もっと早く出会いたかったと思っていました。順位や合格可能性は、エラク励みになりました。5月に順位が1位となり、「本当かよー」と思っておりましたが、大体6,7番ぐらいで試験の当日までお世話になったと思います。
過去問だけで大丈夫かなーと思っておりました(月刊誌の法改正ぐらいは読みました)が、案の定、労災は救済待ちでしたが、基本的にこのサイトを利用しての学習は大正解でした。私は最初から最後まで独学でしたが、合格できたのは間違いなくこのサイトのお陰だと思っております。私は5回目の受験でやっと合格できましたが、このサイトを利用して頑張っている方は、きっと、もっともっと早く合格できるでしょう。諦めずに頑張ってください。必ず合格します。
(09年11月07日 )
≫ 返信
169.
Re: おじんさんへ
389de018e0eb
さん
(習熟率:直近学習なし)
こんばんはsusumuさん。
おじんです。
今、かみさんと合格祝いで3年ぶりに、街に飲みに行って帰ってきて、ご返事が遅れてしまいました。
いやぁ、もう本当、一度幕間に隠れてから、またまた出てきてほっぺたが真っ赤になりそうなほど恥ずかしい限りです。
今年の合格率は昨年並みに低い7.6%という数字でした。
社会保険労務士の労働審判の代理等業務の高度化を図りたい連合会と、まだまだ労働審判の代理等を社会保険労務士に任せることはできないという法曹界とのせめぎあいの中、少しでも将来の社会保険労務士の業務高度化と地位向上につながればという連合会の思いの結果かと思われます。
今まで9%台と言われた合格率は、今後、7%台となって、推移するものと思われます。
そして、いよいよ来年度には社会保険労務士試験制度の改正が予想されます。
科目の追加、論文形式どれを取っても、従来の試験と同列には語れない試験に生まれ変わると言っても過言ではないでしょう。
来年度(H22)改正とすると、すぐに試験の改正はできないながら(H23は大丈夫でしょう)もH24には、紛争解決手続代理業務試験制度と併せて新試験制度導入と読んでいます。
そうなると、来年度合格でも実務経験がない場合、直撃はなくとも、特定社会保険労務士になる際は、試験制度改正の波をかぶらざるを得ないでしょう。
とにかく、来年度の合格は、至上命題となるでしょう。
紛争解決手続代理業務試験受験までを考えれば、今回の自分の合格タイミングでも、もうぎりぎり(早くともH23受験)、後がないですからね。
susumuさん!!来年度の満点合格(ぶっちぎり)を目指して頑張ってください。
(09年11月06日 )
≫ 返信
168.
Re: Re: みんな!!ありがとう!!!!
389de018e0eb
さん
(習熟率:直近学習なし)
こんにちはwakakoさん。
おじんです。
本当にさっきので最後にしようと思っていたんですよ。
あばよとばかりに後ろ手に手を振りながら去ってゆく中年男の自分なりのビジョンでこのまま、去っていきたかったんですよ。
でも、ご返事が来たら、ご返事をしなければ。
ちょっと、悪い感じで事務指定講習のこととか、今後の社労士試験のこととかを書いていたのは、みんなが社会保険労務士に合格することだけが目標になっていて、その先のことまで考えているのかなとちょっぴり不安になって書きつづっていたまでです。
自分がなりたい社会保険労務士像みたいなものがないと、勉強も続けられないんじゃないかと、老婆心ながら。
wakakoさんは、何があっても次に受験をしないようなことはしないで下さい。
1年でもブランクを開けてしまうのは、相当大きいです。
試験の大改正も迫ってきています。
自分はぜんぜん心配していませんよ。
wakakoさんは、必ず合格できますよ。
(09年11月06日 )
≫ 返信
167.
おじんさんへ
susumu
さん
(習熟率:直近学習なし)
389de018e0ebさんへ
おじんさん、本当にお疲れ様でした。そして色々アドバイスありがとうございました。ほんの少しの差で合格、不合格になる社労士試験の恐さも知ることができました。でも、一度受験したことにより試験会場での雰囲気や試験時間の把握、独学でもやる気があればできるという事がわかりました。来年も法律改正など大変そうですが、選択式、択一式ともに満点で必ず合格します!!おじんさんならきっとすばらしい社会保険保険労務士になれると思いますので頑張って下さい。
(09年11月06日 )
≫ 返信
166.
Re: みんな!!ありがとう!!!!
wakako
さん
(習熟率:直近学習なし)
389de018e0ebさんへ
おめでとうございます。
本当に良かったですね。私もようやく元気になってきました。
最初はおじんさん、おおきなこといってほんとかいな・・・と思っていました。ごめんなさい。でも受験が終わっても失敗したみんなに色々アドバイスをしてほんとにいい人なんだなーと思います。
私ももう一度トライしてみようかなと思います。
ステキな社労士さんになって下さいね・・・
ほんとうにおめでとうございます。
(09年11月06日 )
≫ 返信
前へ
[ 12 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)