2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 38 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
570.
本当に
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
合格後も大変ですね。
開業して軌道に乗るまでは焦らず地道に行くしかなさそうですね。
私はベストの状態でギリギリ合格に届くか届かないかのレベルの内容の学習でしたので今回は来年の為に模擬試験だと考え本試験に臨みたいと思います。
本人は不合格を確信しているのに皮肉にも学習を中断している間に実力ランキングの首席になっているのには笑えました。
初学からのこの150日間で自分に足りてない学習と自分自身の失敗は理解していますので今後、同じ過ちを繰り返さないようにしたいと思います。
(12年08月23日 )
≫ 返信
569.
Re: もう
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
会に持参したら他にもあるので 書類送ると言われ
来てるんですからここで書かせてもらいますと返事
書いたらここに送りますやって
ひと
ちょっと待てよ 電話したらHP見たらわかると言われ
不足書類があるのはわかってる ここで完結にしたい
だいたい人が電話して聞いてるのをHP見たらわかるなんて返答すること自体おかしいわな
民間では考えられない まるで昔の役所みたい
てなことでまだ登録申請はできてません 登録申し込みをした段階です
9月に入ってからになります
それにしてもまだまだお金がかかるのが悩みの種になってきてます。
賃借料がかからない 人も雇わないから固定費はそんなにないと鷹をくくってましたが顧客がないのに出費ばかりが見えてきてかないません。
仕入れがない分仕入れコストや在庫ストックする保管料もかかりませんが、 勉強が仕入れです。
受験でも勉強 登録後も勉強 これを業としていくためにはずっと勉強は続きます
プロとはそんなものだと思う今日このごろです
確かに大事な時期であることは事実ですが、この時期は復習ですから学習をしなかっても もう既にしてるから特に問題ないでしょ。
しかし、心を落ち着けることが大事ですね それと体調
後、少し 私はまだ少し先の登録申請となります。
(12年08月23日 )
≫ 返信
568.
もう
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
登録の申請は終わりましたか?
登録が完了すれば晴れて社労士の先生ですね。
私は色々な事情から今日まで学習から遠ざかっていました。
少しでも学習をしなければとの思いがありましたが雑念と焦りで心身ともに最悪なコンディションになると考え大事な時期ですが学習から離れていました。
家族を失っても動じることなく仕事を優先させてきた私ですが生を受けた時に存在していた家族の誰一人いなくなった実家の今後のことを考えこれからの生き方を決断する事を悩む今の状態では合格を得れないと自覚しております。
このような状態になることは分かっていましたが今回ばかりは避ける事が出来ない立場と事情がありました。
でも社労士受験にとって悪いことばかりではありませんでした。
数十年ぶりに逢う親族の中には数人、社労士の有資格者や社労士の関係する省庁に勤務する者もいましたので今回、失敗しても今後の学習等で心強く思い今後、頑張っていこうと思います。
(12年08月22日 )
≫ 返信
567.
Re: 申し訳ありません。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
後1週間ですね 私も来週登録申請します
(12年08月18日 )
≫ 返信
566.
申し訳ありません。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
返信が遅くなりました。
昨日、葬儀・告別式が無事に終わりましたので今日から学習を再開したいと思います。
(12年08月17日 )
≫ 返信
565.
Re: ありがとうございます。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
少しずつですね
代わりに葬儀に出席してあげたい気分です。
毎日が変化がなく、一日が長いから
合格してからの道のりは長いですよ。合格すれば1年の長は全くありませんので追いつけます
厚生年金が残ってるのは心配ですね 精一杯頑張ってください
(12年08月14日 )
≫ 返信
564.
ありがとうございます。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
家族の不幸になりますので今週は学習に支障が出てしまいますが運が良いのか悪いのか分かりませんが来週じゃなくて不幸中の幸いでした。
先日、受験票をとりに実家に戻った時に入院を知り病院に立ち寄った際に中卒だけど社労士を受験する事が出来ると伝えれましたし社労士の願書を出しといて良かったです。
葬儀が終わり次第、残されたギリギリの時間で学習するしかありませんが頑張ってみます。
厚生年金と労一以外の受験対策はある程度は終えていますので来週に追い込みをかけて仕上げたいと思います。
開業に向けて少しずつ前に歩んでいってますね。
私も早く合格して追いつきたいです。
(12年08月13日 )
≫ 返信
563.
Re: 今日
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
移動中でもこのサイトは利用できますので寸暇を惜しんでがんばって下さい
たいへんですね どなたか存じませんが ご冥福をお祈りいたします。
考えたことがあります
どうしても外せない日に何か親が亡くなったとかになれば自分はどうするかって
オリンピック選手なら4年後 試験は来年
選手は国の代表なので親が亡くなったので帰国しますとは言えないやろな
試験は来年あるからってことで諦めるかなあ?
実際には今のところ何もそんな選択を迫られたことはありませんし何もありませんでしたが
しかし自分は受験を優先すると思う
大げさに思うかもしれませんが、資格でもとっておくかって気持ちで勉強してたんじゃないし人生をかけてやってきただけに試験を選択すると思う
全く予断な話でした
因みに、電話番号は付与され事務所開業に向けて少しづつ前に進歩してます。肝心な登録には至ってませんが
(12年08月13日 )
≫ 返信
562.
今日
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
もう残り二週間となり最後の追い込みをかけている段階でしたが実家で不幸がありしばらく学習を中断しなければならなくなりました。
葬儀等が終わり次第、学習を再開したいのですがまだ訃報を知らされたばかりなので実家に帰ってから検討してみます。
今週は学習不足になると思いますが受験日まで出来る範囲で頑張って最後まで諦めないで挑みたいと思います。
(12年08月13日 )
≫ 返信
561.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
本試験でどれだけ集中していられるのか本番になるまで分かりません。
でも午前中に択一の実施なので私的には集中しやすいので難易度は出来るだけ高い事を望んでいます。
私の立場では問題が例年より易しいと不利な気がします。
今回は救済頼みです〔笑]
健保までは法改正を含めて受験対策を終わらしましたので今日から年金二法と労一、白書の受験対策です。
受験日までにこれが終わすことが出来れば合格のチャンスもあると思いますのでシッカリ取り組んでいきたいです。
(12年08月11日 )
≫ 返信
560.
Re: Re: Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
時間余裕はないですよ、210分 80分でしょ
ギリギリではなかったですが、そんなに早く解答を終えてなかったと思います。
せいぜいマークミスがないかを見るのと 少し自信がない箇所を問題読み直してたら時間は終わってしまいました。
というより、長時間の試験ですので疲れます。
ここで試験時間以上に毎日勉強していても やはり違います。
終わったらクタクタ 頭が熱くなってたように思います。
問題文のどこに落とし穴があるのか、間違い箇所がないかを注意しながら読んでたら疲れてくるのは当たり前です。
どんなに神経使っても満点をとれる人はほとんどいてません
予備校の講師が受験しても、満点は不可能に近いらしいです。
それだけひっかけが散りばめられているってことですね。
正解はこっちかこっち どっちも正しいように思うが
正解は一つしかない それを判断していくのですから難しいですね
時間はあるようでないと思ったほうがいいですよ。
(12年08月11日 )
≫ 返信
559.
Re: Re: はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
ありがとうございます。
最初から順番に解く方が無難そうですね。
昨年からの受験で毎回、問題の飛ばしや受験番号のマークミスをしてしまいます。
問題を解くよりマークする時間が長いですし問題の難易度よりマークすることに神経をつかってしまいがちです。
時間には余裕がありますので最終的には発見して事なきを得ていますがマークシートは本当に苦手です。
幼い頃から変な癖があって問題用紙にチェックを入れたりして汚すことや時間に余裕があるのに見直す行為を嫌ってきた事や視力の低下が原因ですので今回は改めて挑みます。
貰ったアドバイスを生かして自分の物に出来る力が最近、少しずつ出来ていますので楽しくなってきましたがまだ合格への道は遠いです
(12年08月10日 )
≫ 返信
558.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
順番は解ける所からとどこかに書いてありましたが、私は解けるかどうか見きわめる時間がもったいなく
前から順番にしてました。
全くわからない箇所って勉強をまともにしていたらないはずですから
ただ、択一式の場合は、どこが出るかわかりませんから わからないとこが出る可能性はあると思います。
そんなときは 飛ばしてできるところからやっていく
で最後に飛ばしたところをする。
択一式って、20から一つ選択 しかし文章的に変なのは省く、後は細かい数字を選択する場合は、おおむね記憶する段階でなんとなく低いのか高いのか覚えたらどうでしょう?
10以下 60超とか 細かく8% あるいは8.7%とかの細かい数字ではなく10以下とか
62なら60ぐらい上とか
時間を気にしながらやっていくことですね。やり方で失敗したと思うのは問題用紙に正解を記入して後からマークしていくやり方は結構マークするのに時間がかりますのでやはり一問ずつマークしていくのがいいのではないでしょうか?
(12年08月10日 )
≫ 返信
557.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
私も数日前までは学習よりオリンピックを観る時間が長かったです。
講座学習で学んだ範囲では50%の知識だと理解しておりますので重要問題と改正に絡んだ問題を中心に全科目のおさらいに取り組んでます。
講座学習と違い数量はこなせないですがここ数日で知識と問題に対しての視野が広かってきた気がします。
今、一番の悩みは解く科目の順番とマークミスに対してです。
試験慣れしていないので注意点等があれば教えて下さい。
(12年08月10日 )
≫ 返信
556.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
生活リズムが乱れてきてます。朝方まで起きていてオリンピック等観たりして眠くならず
朝に眠くなってしばらく寝るつもりが昼ごろになってます。
まったくダラケタ生活に我ながら嫌気がさします。
ムダな時間を過ごしてると感じる最近です。
気持ちでは、ムダにだらけた分だけ仕事しようと思っていますが
私は直前期においてはここで300問~350問
それと模擬試験の予想問題での間違った箇所を自作問題としてここで反復していたのが一日300問~350問
合計で650問程度していましたね
あれから一年 あっという間に過ぎてしまいました
今、思えば懐かしく感じられる勉強期間でした。
人生のうちで、最も勉強したと思っています。
高校も大学も就職もさほど苦労せずにきて そんなに一生懸命にしたことありませんでしたね
たぶん、もうないと思います 後は仕事を一生懸命にするだけでしょう
(12年08月10日 )
≫ 返信
前へ
[ 38 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)