岡野の合格無料ゼミ ― 社会保険労務士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

社会保険労務士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・計画を立てる 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・問題を解く 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・理解を深める 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・分析する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・仲間と交流する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・資料館 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・参加する
2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 51 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
765.   Re: Re: Re: Re: 何から勉強していいのかわからない

maru26 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
心強いコメントをありがとうございます。諦め半分ですぐに挫けそうになる私にとって、とても勇気付けられる内容でした。
費やせるお金や時間が人によって異なるように、能力にも個人差があるとは思いますが、悔いを残さない受験になるよう頑張ってみようと思います。

 (13年11月02日 )  ≫ 返信

764.   Re: Re: Re: 何から勉強していいのかわからない

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


maru26さんへ
独学でやって合格しました。
 
それは予備校に通うお金が無かったこと通信教育をするお金もなかったからです。
 
基本書を買ってここで勉強してました。
学習費用は数万円でしょう。
 
それで今開業しています。
 
独学がムリではありませんが、費用はないけどその分多大な時間を要するということです。
 
もし私にあのときお金があれば予備校に行ってたでしょう。
自分で調べるだけでも時間がかかる。
重要な箇所かどうか 試験に出そうかどうかの判断はできないから
とにかく全てを勉強してました。
試験合格を考えた場合には非常に効率の悪い勉強方法であったと思います。
 
でもなかったから仕方ない。
 
ここで繰り返しして重要法改正の箇所を別に書籍購入して勉強すればいいでしょう。
 
努力は裏切りませんが、努力で合格していれば合格率はもっと上がってるでしょう。
 
努力と運が合格への道
そして運は努力をしていたら平等にやってきます。
 
その運を掴めるかどうかです。
 
たまたまやってたとこがでた
これが合否の鍵となります。
 
それには、合格への強い気持ちを持つこと
私の場合は背水の陣的な状況でしたから
 
予備校に通っている人に負けないように倍勉強するという気持ち
 
そんな気持ちを強く持てば独学でも合格は可能です。
 
 

 (13年11月01日 )  ≫ 返信


763.   Re: Re: 何から勉強していいのかわからない

maru26 さん (習熟率:直近学習なし)


80a3aca9df26さんへ
 
返信ありがとうございます。独学ではやっぱり無理なのかな?と迷いが出ていたところです。でも、自分に投資できるお金がないし、本当にまったく知識がないもので、何から勉強していいのか掴み所のない試験って印象でした。特に選択科目。択一は何となくですが当たることも多いのすが、文章の穴埋めは勘では無理でした。
もう少し具体的な質問ができるくらいに勉強してから、また覗いてみます。そのときにはどうぞ宜しくお願いします。

 (13年10月31日 )  ≫ 返信

762.   Re: 何から勉強していいのかわからない

80a3aca9df26 さん (習熟率:直近学習なし)


maru26さんへ
 
目的が開業社労士なら受験予備校の通信や通学で内容を理解した方が良いと思います。
 
合格するだけが目的なら極言すれば本webの習熟率98% 正解率95%以上になれば
合格はします。
択一は本webとテキスト案木でOKですが選択は並行して国語力が重要です。あとは運です
 
ちなみに選択は必ずしも実力は反映しません。 しかし、努力はいつかは実ります。

 (13年10月31日 )  ≫ 返信

761.   何から勉強していいのかわからない

maru26 さん (習熟率:直近学習なし)


今年、初受験でした。まったく知識がないので、超基礎のテキストを読むところから始めました。
結果ですが、正解率は4割くらい、選択科目は0点もありました。
来年に向けて頑張ろうと思っていますが、何をどう勉強していいのかわかりません。
アドバイスを下さい。
よろしくお願いします!

 (13年10月31日 )  ≫ 返信

760.   Re: Re: Re: 再学習に踏み出せない

mikancyu さん (習熟率:直近学習なし)


80a3aca9df26さんへ
 
まさかの私へのコメントありがとうございます。
ネット情報で私も期待と不安半分ずつでしたが、時間のムダ遣いせず勉強続けます。
客観的に見れば自分でも、いけてるかも!と思いますが、いざ当事者になると…
ここはもう平常運転で勉強続けるのが得策と思ってます。
とはいえ、心強いコメントに励まされました。ありがとうございます。

 (13年10月01日 )  ≫ 返信

759.   Re: Re: 再学習に踏み出せない

80a3aca9df26 さん (習熟率:直近学習なし)


mikancyuさんへ
社一と健保2点は救済されると思います
48点はおそらく合格ラインになると思います。
 
択一は46点から48点
選択は労災、社一、健保が救済があります。
おめでとうございます。
 

 

 (13年10月01日 )  ≫ 返信

758.   Re: 再学習に踏み出せない

mikancyu さん (習熟率:直近学習なし)


katemosmosさんへ
 
80a3aca9df26さんもおっしゃってますが、
勉強の仕方を見直してみてはどうでしょうか。
私もワーキングマザーしてますが、今年は2回目の受験です。
一回目の去年は択一42、総合も足りてませんが、一般2点で足切り。選択は38点足切りなし。
今年は択一48点、選択30点ですが、社一と健保で2点の救済待ちというか、落ちたと思って勉強再開してます)。
私はユーキャン速習レッスンをメインテキストに月刊の社労士vで改正を抑え、市販のユーキャン以外4社ほどの模試、予想問題とこのサイトで勉強してます。
選択肢全てのうち、間違った問題や自信のない問題は全てメインテキストにラインをひきます。
同じ会社のものを使用すると論点が偏ってたり、問題の出し方に癖がある気がするので、複数の会社のものを使用します。
勉強時間は週平均10時間、休日はほとんど勉強してません。
直前一週間は朝3時起きで出勤前に勉強したりしてましたが、お盆は勉強もせず遊んでました(そのせいでこの点とは思ってませんが)。
頑張りすぎて息切れしてませんか?落ちてもまた受ける!と思う勉強の仕方も大事だと思います。偉そうに聞こえたらすみません。
ちなみに今年ダメでも私は受かるまで勉強します。お互い頑張りましょう!

 (13年10月01日 )  ≫ 返信

757.   Re: 再学習に踏み出せない

80a3aca9df26 さん (習熟率:直近学習なし)


katemosmosさんへ
テキストは何回読みましたか
習熟率は90%以上でしたか
 

10回は読みました
習熟率は98%正解率は95%
 
5年間は30点台
6年目から択一は50点台
何時も1科目だけ選択が1点足りず
4年連続不合格
 
今年10年目は61点でした
しかしなんと選択で雇用保険が0点
(合計では31点です)
選択で5回連続不合格です。
 
今年も趣味の様にやろうと思います
合格するまでやります
 
人に年金などは完全にコンサルしています
資格がなくても仕事はできます
 
会社はリストラで止めましたが
今はフリーで会社時代より多い賃金を得ることができます
しかも定年はありません
 
僕もなかなか受かりませんが実力だけは
負けない様に真の学習をします
 
今年はまずは昨年のテキストで線を引いた部分と今年の過去問をマーク
選択を初めから意識して黒字は全て覚える
 
IDE社労士塾のテキストと過去問をやれば
誰でも50点は取れるようになります
 
3年目の時は本当に落ち込みました
2年間勉強だけやっても駄目だったからです
お金もかかるし妻からは文句の毎日でした
しかしコンサルタントとして次第にお金が増えると文句の量は減ります
 
もットも8月だけは朝から晩まで勉強するので文句をいわれますが
 
5年で合格するように頑張って下さい
テキスト20回と
過去問10回(年金は過去問だけで8点から9点は取れます)
あと模擬試験は2回分全ての枝 700問を完全に暗記
 
そうすれば50点は楽々とれます
 
私は選択対策に50%さき
26年度には合格します
 
互いに頑張りましょう
 

 

 

 

 

 

 
しかし選択は1点が3かも区
 

 (13年09月29日 )  ≫ 返信

756.   再学習に踏み出せない

katemosmos さん (習熟率:直近学習なし)


3回目の受験でした。自己採点で落ちるの確定です。気分を切り替え再学習をスタートするべきなのだとわかっていても、嫌気が勝ってしまい取り組めません。よく掲示板なので選択50点台等見ますが、なんの自慢?と思います。わたしはそんなに取れません。今年は30点台でしたよ。これでも始めの頃よりは伸びた方です。好きな読書映画も控えて、家事を大急ぎで片付けて、とにかく勉強時間を作るための毎日。楽しみは全て試験が終わるまではとがまんして、それでこの程度の成績でした。久しぶりに今年の試験後、解禁しましたが、時間ってこんなに長いんだ、勉強に使う時間がないと、いろんなことできるんだ、と、思いました。テキストや問題集にかかっていたお金をほかのことに使うこともできるんだ、と、思いました。今の仕事も期間付きで、フリーターみたいなのばかりやってきましたから、資格取って人生立て直したいと切実に思い、時間のあるかぎりは必死に勉強してきたつもりですが
全然合格ラインにはほど遠く...。これからどうしたらいいのかわからなくなってきました。

 (13年09月28日 )  ≫ 返信

755.   講師やめました

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


小学生の個別指導で算数教えてましたが、疲労困憊になるのでやめました。
 
難しすぎる問題を宿題に出した。習ってないとこを宿題にだした。
 
もう疲れました。
 
習ってなくても習っててもどちらもできません。
 
習ってないとこはしなくていいと本人には言ってても親からのクレーム
 
1問するのにほぼ1時間 どこがわからんのか何がわからんのか こっちがさっぱりわかりません。
 
教え方が悪いからか? 習ってると思ってるが実は学校でしてないとこか?
 
割算は大きな数字を小さい数字で割ると覚えてるようで分数や小数を理解できてません。
 
割算の項目だから割算をすると考えるようで復習させると何をしていいのかわかりません。
 
文章問題は数字が複数出てくると出来ません。
文章を読んで理解して式を作って計算して答えを出す
 
文章問題は書いてある意味を理解せずに数字を適当に÷、×をして答えを出そうとします。
 
何とか成績が上がるようにと一生懸命にしてましたが、親からの不信感に耐え切れず不信感を払拭するには成績が上がればいいが上げれる自信も喪失
 
モンスターペアレント問題は学校の先生がノイローゼになる人が多いと聞いてましたが それは弱いからノイローゼになる。毅然とした態度で臨めばいいと今まで思ってました。
 
自分がまさか夜もまともに眠れなくなるとはノイローゼの手前になってましたので
やめました。
いい経験をしたと思っています。
 
正直、文句言うなら母親が子供の算数ぐらいみたれや
 
習ってないと言うが学年上のことを教えてるんやない。どうせ後、数ヶ月先には習うことやろ
 
一々習ってないからと文句言うてどうなる?
と言いたいが言えません。

 (13年09月26日 )  ≫ 返信

754.   Re: Re: 2回目の受験です

usamasa さん (習熟率:直近学習なし)


80a3aca9df26さんへ
ありがとうございます。
しんどいですが,また,勉強をつづけて
来年,また挑戦しますね。
がんばります。
 

 (13年09月17日 )  ≫ 返信


753.   Re: 2回目の受験です

80a3aca9df26 さん (習熟率:直近学習なし)


usamasaさんへ
 
国年はないと思います。
法改正項目で皆出来ているからです。
労一もないと思います。

私も以前労一2点を期待したんですが2回とも駄目でした

発展と発達

同様な 同じ

社労士にはどうでもいいようなのが選択です
でも合格する人もいるので
諦めないことだと思います

合格するまで受験すれば必ず合格します。
 
 

 (13年09月14日 )  ≫ 返信

752.   おめでとう 合格するまで諦めない

80a3aca9df26 さん (習熟率:直近学習なし)


国年はないと思います。
法改正項目で皆出来ているからです。
労一もないと思います。
 
私も以前労一2点を期待したんですが2回とも駄目でした
 
発展と発達
 
同様な 同じ
 
社労士にはどうでもいいようなのが選択です
でも合格する人もいるので
諦めないことだと思います
 
合格するまで受験すれば必ず合格します。

 

 (13年09月14日 )  ≫ 返信

751.   2回目の受験です

usamasa さん (習熟率:直近学習なし)


今年二回目の受験ですが,選択式試験の結果がわるく無念です。
国年と労一の2点の救済はないでしょうか?

 (13年09月13日 )  ≫ 返信

前へ [ 51 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

結果を知るのが怖くて自己採点せずにいましたが、遂に現実を受け / 初受験。 択一50点 選択24点(労災2点・健保2点・社一 / 問題の質、といえばそれに慣れるのに3年かかりました。(択一) / 追加。間違えた問題も正解の問題も解答をきちんと頭にやきつけ確 / ものすごい地震の速報かと思いきや、誤報でした。 私の受験す / 1年ぶりで投稿します。 今年は昨年ほど時間がとれず、昨年の / 試験勉強の合間に見させてもらっています 社労士の試験を / 大手予備校の回答速報で自己採点しました。 択一 58 / 今のミニテストがどんなものなのかよく知りませんが、あまり気に / このサイトには、大変お世話になりました。 無事合格すること / 先日、コミュニケーション力アップなるセミナーがあったので参加 / 択一49選択37未達なしでした。合格できてほっとしています。 / ご返事、ありがとうございます。 >問題を目の前にしても / この箇所が必ず出題されるとわかっていれば暗記するように努める / やれるだけのことはやってきたので、落ち着いてお互い頑張りまし / 私は主婦ですので、時間が取れると思いきや平日は、せいぜい6時 / 初めまして。 私も、初挑戦です。通信で勉強しています。お互 / 返信が遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m 昨日ま / 11月末までは管理業務主任者の受験で宅建の知識を取り戻し12 / 土日は勉強休み。 平日は勉強。 メリハリをつけて頑張りま / 志というより他に選択肢がないからですよ そもそも、この資格 / 管理業務主任やマンション管理士の受験地は大阪になると思います / 合格後も大変ですね。 開業して軌道に乗るまでは焦らず地道に / 私も経験してきましたが本当に足踏み状態の時は憂鬱になりますね / ありがとうございます。 昨日、受験票も無事に届いてました。 / 本当に宗教は怖いと思いました。 彼らは優秀でしたから洗脳は / どの業界も出る杭は打たれるがあります。 強迫・強要・拉致・ / 年齢では無く性格や生い立ちからくる違いだと思います。 今、 / 受験会場は大阪に決めていましたが不測の事態を考慮して香川県に / 1~2科目の学習者が大半を占めている感じでした。 6科目以 / 今の住所地は不便な場所であるので当日の移動ですと朝、5時前に / 分野ごとに学習されているんですか おそらくですが、分野を進 / 昨年末に挑戦する予定の資格を探している時に社労士受験で眼鏡を / 親切、丁寧なアドバイスを有り難うございます。 3月に書店に / はい!今、アドバイスを貰った事が基本だと思いますのでそれを念 / こんばんは。 私は初学者&時間?お金共に余裕の無い者です( / 返信ありがとうございました。 でも、労災がね~。 ちなみ / ご賛同ありがとうございます。スカイプも数回しかやっていません /  あくまでも経験ですが、復習問題をマスターしているのは、単に / すみません。空欄で送信してしまいました。 はじめまして / 選択33点・択一54点で合格していました。 辛い1年間でし /  お勉強が足りなかったわけじゃないと思います。 社労士の試 / コメントありがとうございました。 大雨の中、何とか朝帰りま / 私も同じ状況です。 なんだか集中できなくて、頭も痛い・・・ / 選択21点、択一41点と、昨年は択一に苦しめられていましたが / 図書館で勉強していますが、子どもがうるさくて気になります /  年金大変ですよね。  今からでは、少し勇気が要ります / 自己レス。 17人に増えました。 何故時間の途中に更新さ / 昨年の試験では、労一の足切りにあい無念の涙を飲むことになり、 /  皆様、こんにちは。   389de018e0ebこと、お

 
■ 無料学習機能・成績分析
社会保険労務士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
社会保険労務士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1998-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.38s)
社会保険労務士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。