2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 27 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
405.
ありがとうございます。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
親切、丁寧なアドバイスを有り難うございます。
3月に書店に行きましたが法改正前なので2012年の基本書(U-CAN)のみ購入してきました。
横断学習書や選択式の問題集は基礎が出来てないのにまだ早いとの思いや書店に社労士問題集の品数が少ないので良いと思うのが見当たらなくて購入を断念してしまいました。
このサイトは初心者の基礎作りレベルだと考え基本書と講座と組み合わせ択一式の基礎作りに役立てます。
択一を終わらしてから横断学習や選択問題集をやる予定でしたが選択式が不十分だと夢も希望も無くなりますので選択式は択一より時間を掛けて仕上げた方が無難なんですね。
法改正や白書、関係発行物等も考慮しているのですが最新版でないと変な記憶力を発揮してしまい後の修正に一苦労してしまいそうで恐いです(・・;)
最新版を出来るだけ数多く購入して問題集はできるだけ丁寧に理解を深めるように努めていきます。
社労士の問題は楽しいので時間は気になりませんのでアドバイス戴いた事を取捨選択して自分の責任と悔いの残らない学習方法と勤勉さを早く確立したいものです。
それが出来たときには自然と合格のレベルに達すると思っていますので自己満足に陥らないように合格を果たすまで自分と闘い続けていきます。
(12年04月06日 )
≫ 返信
404.
Re: おめでとうございます。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
選択式を90% 択一式は10%程度の割合でしていました。
択一式はほとんど8月に入ってからしました。
ただ、ここで勉強してても、過去問を習熟しただけでは合格は難しいでしょう。
それは、宅建と違って社労士は法改正が頻繁に行われ、前年の法改正が出題されます。
しかも、さまざまな改正がされている為、それに合った勉強が必要です。
過去問からの焼き直しで出題されているのが宅建
社労士も似ていますが、法改正の箇所が出題されます。
また宅建は足きりがありませんが、社労士は足きりがあります。
この結果、全体としてこのサイトだけで出題の7割から8割はカバーできまずが、法改正箇所で点数を採らないと不合格になってしまう可能性があります。
全体として7割から8割を正解にすれば宅建では合格ですが、社労士試験で怖いのはこの足きりです。
1日に1500題から2000題をしたいとのことですが、どんなに一日頑張っても 私はそこまでできませんでした。
因みにこのサイトの一日出題数は1000題のはず。
あなた様は文章を読むのが早いのか頭がいいのかわかりませんが、私は、1日1000題しててもフラフラでしたよ。それを続けてましたが途中で方針を変え、ゆっくりと時間を使ってやっていくやり方に変えて1日650問にしたものです。
そうすると、1問に掛ける時間が増える。今まで勘違いして憶えてたことに気づくんです。
このサイトでは5000題もないでしょ。短期間で何度も同じ問題をしていくよりゆっくりやっていくほうが効果的です。
ゆっくりとやり、問題に派生してるいろんなことをついでに勉強していけば楽しいです。
時間が気になって、そんな余計なことするより問題 問題と先を急ぐことより
じっくりやっていく コメントを読んでみる。
そんな勉強法にしたらどうでしょう。
問題をやっつけでしてはいけません。
ラカキングに関しては励みとしか捉えないことです。
ここでの実力と本試験とは別と考えるべきです。
上記の通り 過去問だけのランキングだからです。
(12年04月06日 )
≫ 返信
403.
Re: おめでとうございます。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
(12年04月06日 )
≫ 返信
402.
おめでとうございます。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
事務所を開設予定されるまでの頑張りに頭がさがります。
最初のキッカケや動機は人それぞれ違いますが信念や志を持って資格を生かされる姿は立派です。
本年、開設が出来るということは223d27583d42さんはすでに実務経験もお持ちの方なんですね。
私は宅建でもそうでしたが合格後に実務講習等を受講しないといけない立場なので受験に費やす時間より合格後に費やす時間が長期必要になりますので受験後の時間を無駄に浪費しない為にも他の国家試験に挑戦する必要が生じてきます(・・;)
学習は宅建でもそうでしたが一科目を習得するのに3~4日は必要だと思います。無勉、初学の15日間での宅建受験であり自己採点も出来なかったので気になり25日後にネット検索をしていてこのサイトに出会いました。自分の点数も位置もわからない状態でしたので登録して13日目でA判定を貰いましたが未習熟問題数0問ランキング正解数8888問正解率99.9%まで勉強癖をつける為に励んでいましたので記憶力と集中力は中学当時の能力70~80%まで現在、戻せたと思います。
基本書読み込み4日間(3時間)でこの講座の問題でしたら2~300問(1日1時間)を解いたら正解率100%を維持でき500問に凡ミス1問が発生する感じで次の科目に進めては反復学習をする状況です。
残された日数に限りがありますので1日の学習量を増やし全科目の習熟を急いだ方が良いのですが最初に苦手意識を持つ科目を作りたくないが為に4月、5月はのんびりプランを組んでます。
今、社労士問題を一日に1500~2000問解くペースで学習したい気持ちもありますが6月まで我慢して選択式は広範囲に択一式は物量で勝負を賭ける考えですが撃沈プランかも知れないですね(笑)
行書も社労士も去年の合格者の方の習熟率や正解率等の学習状況を見ていないので合格率8~9%の位置が個人成績やランキングで把握できないので困ります(・・;)
(12年04月06日 )
≫ 返信
401.
Re: わかります!
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
時間で間に合うかどうかについてですが、どこまで習熟しておられるのかわかりませんのでなんとも言えません。
ただいくらやっても不安はあるものですよ。
悔いのないようにやるしかありません。
ただ一般的な勉強の量から推察するといけるんではないかと無責任な発言しかできません。
やってもやっても時間は足らない
試験前日になってもあそこの箇所が出題されたら…
ここも出題されるかも
こういう問題出題されたら…
と思うんですよ。
試験日まで精一杯走るしかありません。
因みに、私は今年事務所を開設する予定にしています
(12年04月05日 )
≫ 返信
400.
わかります!
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
私にも反面教師になった出会いが数多くありましたよ。
先日、北陸で労基違反でコンビニの本部に指導が入っていましたが
まだ氷山の一角ですね。
私が18の頃に身を置いてた運輸業界等も過酷で劣悪な環境でしたよ。
上場企業でしたが私と年齢の変わらない先輩達でも自殺、病気(潰瘍、腰痛、円形脱毛症)、事故等に日常茶飯事に遭っていました。
2t車に5t、4t車に8t積みタイムカードは定時に押されて労働時間7時間半なのに18時間、週休2日なのに半月に1日、憂さ晴らしに勤務中に飲酒するドライバー、愚痴や苦痛を言ったり考えることのないように忙しさを与え出世を約束し洗脳して馬車馬のように働かす手法が当時は当たり前で日常茶飯事でした。
どの業界、企業のカリスマ経営者でも私、一人だけ洗脳も恫喝もできない異端児の存在だった気がします(笑)
223d27583d42さんは屈辱や苦労を知っているので立派な社労士の先生になれますが労働基準監督官にも相応しいですね(笑)
もう残り143日となりましたが基本書読み15日間3科目(8時間)講座3900問(15時間)の計23時間で習熟に間に合うでしょうか??今のペースだと基本書(50時間)講座45000問(150時間)予想模試(100時間)計300時間での挑戦となりそうで不安になってきました(・・;)もちろん7月~本試験までは1日(10時間以上)の学習時間を確保していますので試験日に記憶のピークや追い込みで調整しますが学習経験が少ないと勘違いプランをしてないかと心配です。
(12年04月05日 )
≫ 返信
399.
Re: そうですね。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
世の中、男もいろいろ、女もいろいろ、会社もいろいろで
そのいろいろでも驚愕する会社に出くわしたのがこの資格との出会いでした。
儲かれば何をしてもかまわない
見つからなければそれでいい
見つかったら逃げろ
捕まったらシラを切れ
的な会社で うそばかりが横行
従業員には給料を払っていれば文句ないはずと考える社長
辞めていく社員は後を絶たず 常に募集
面接で質問されればうそついて良いように言えとの指示
資金繰りに困ってくるとこんな状況になってたとは知らなかったと無責任
いいことしか耳貸さず、悪いことには耳塞ぐ
そんな呆れかえるばかり
世の中 こんな会社ばかりではないと思うが、必ずある。
内部から会社を良くするのでなく、外部から会社を良くして
従業員のやる気を引き出し 繁盛してもらう
社長も意識変えてもらうと会社は変わる
それが目的。
福利厚生ばかりを考えてたら会社はやっていけないのはわかる。
しかし最低限りすべきことはしていく会社になってもらいたい
学歴についての考えは、大卒、高卒、中卒ありますが、学歴よりも常識を持ち、健全な心と考え方を持っているかが重要。
上記の社長は高卒でしたが、高卒だからと見下げるつもりは全くありません。
ただ人間として最低です。
あの社長を悪い手本として学んだという感覚とあの人のお陰で社労士の勉強をしたと考えています。
その点、その社長に感謝ということになります。
(12年04月05日 )
≫ 返信
398.
そうですね。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
私は学歴を捨てた時点で将来のリスクを理解してましたので色んな業界に身をおき社会経験を積みました。その当時は労基も労安も関係ない時代で過酷な労働時間、最低な環境を身を持って体験した故に20歳の頃、開業や法人を設立した時から社員や従業員の福利厚生をきちんと考え社労士の先生に協力して貰い任意事業でもきちんと加入して法人税や所得税もきちんと納め事業は次から次に成功していきましたが自分自身を犠牲にする人生となりました。
夢は努力次第で叶えれますが現実と理想はかけ離れていますので理想に近づける事はできても翻弄されたりしますね。
政治家や上場企業の経営者に高学歴でも社会経験、遵法精神、知識&教養が皆無な方がトップにつく時代ですので自分自身も同じ思考にならない為にも学んでいきたいです。
高尚な思想や信条は持ち合わせていませんが自分の周囲や頼って来た者を守れる資格や知識は最低限、習得しておきたいです。
運が悪いのか士業でも文系トップな法曹関係者で尊敬や模範にしたい方と出くわしたことがないです。政治家でも谷垣さん枝野さん仙石さん福島さん等、多数いますが自分が困っても依頼したり陳情する気にもならない士業出身者が政治家になっていますが日本の為に頑張って貰いたいですね。
(12年04月04日 )
≫ 返信
397.
Re: はい!
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
新規事業を目指しておられるのですね
人生経験を積み、ご苦労もされてきたご様子。
私はさまざな人を今まで観て来ました。その経験からいうとあなた様は必ず成功すると感じます。
人生経験を積み、ご苦労をされてきている方は、人の痛みがわかる。
心がわかる人は、人心掌握術に長けているからです。
勉強ばかりしていると自己中心的に物事を考え、人の優しさや苦しみを慮ることができない人が多いものです。
人間として他人をわかる人はどんな仕事でも情熱をもってやれば成功します。
ただ新規事業では、開業にあたっての資金、運転資金が必要となり資金調達も必要となりますがね。
推測ですが、おそらくコンサルタント事業ではないでしょうか?
ならば、資金がそれほど寝ることもありませんし、運転資金は人件費ぐらいで当初は自分だけでするのであれば後は物件費ぐらいですね。
頑張って成功させて下さい。
なお、学歴は生きていく上で不要とは言いませんが、人の心がわかる知識人こそがビジネスをしていく上で最も大切なことです。
(12年04月04日 )
≫ 返信
396.
はい!
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
若い頃に学歴も信用もない事業を始めた私にでもきちんと接してくれた先生が数多くいたからだと思います。
社会労務士会の人達を顧客で紹介してくれたりと大変、お世話になりました。
もちろん司法書士や税理士の先生達にもお世話になりますが一番、苦労をかけたのが社労士の先生でした。
私も20代半ばでその当時の5年の実務コードを得て社労士受験が出来ていたかも知れませんがすべて先生達に頼っていたので社労士の知識はありません。
20代前半の時に社会保険事務所で労基関係の講義を受けた記憶が残っているぐらいです。
資格の取得目的は趣味ではありません。宅建も士業も不動産+労務+年金+法律と広域な知識を得てから法人を設立する為です。
新規事業を立ち上げると時間がなくなりますので2013年秋までに一つでも多く取得したいので頑張ります!
(12年04月04日 )
≫ 返信
395.
ありがとう御座います!
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
ukaruzosyaroさんへ
2月末に実務講習の終了証が届き登録完了が3月末になりましたので社労士の学習を開始するのが遅くなりました。
視力が悪くなったのと花粉症でテキスト読みが辛いですが早く皆さんに追いつこうと励んでいます。
どの士業も簡単には行かないと思っていますが合格を果たすまで努力を積んでお互い頑張りましょうね!
(12年04月04日 )
≫ 返信
394.
Re: 返信を有り難うございます!
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
出会った社労士の先生が良い人だったようですね。
他の士業の中にも良い人はいると思いますし、社労士の先生がすべて良いという訳ではないでしょうが。
単に資格取得を目的にしておられるのかわかりませんが、社労士として登録できるように試験合格に向け日々勉強に勤しんで下さい。
(12年04月03日 )
≫ 返信
393.
Re: こんにちは!
ukaruzosyaro
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
宅建合格おめでとうございます。がんばりましたね。社労士なかなか曲者ですよ。私は、まず、国民年金、厚生年金を完璧にと、思っています。努力は、かならづ、報われます。貴殿の頑張りを応援してます。
(12年04月03日 )
≫ 返信
392.
返信を有り難うございます!
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
有資格者及び学習経験者の方のアドバイスは初学者にとっては貴重なアドバイスとなりますので非常に有り難いですm(__)m
独学なので不安でしたが速度的には今のペースで構わなさそうなので安心しました。
先月スタートなので本試験までに100%の習熟は叶わないかも知れませんが現在50以内にいる努力ランキングだけは上位を維持していくように努めていきます。
こちらの講座に出会い上位資格者や高学歴な学習者の方達の勤勉さを学びましたので昨年の宅建試験に臨んだ甘い考えや学習方法は多いに反省しており今回は真面目に取り組んでいきます。
昨年末までは海事代理士と管理業務主任等を2012年の受験予定に考えていましたがネット検索するうちに自分が社労士の受験資格を得ているのを偶然に知りましたので嬉しくて思い社労士に変更してしまいました。また若い頃から職業柄、色んな士業の先生と付き合いがありますが士業の中でも社労士の先生が優秀さに加え人間性が優れている方が多くいたことも社労士を選択した理由です。
学習では身に付くものではありませんが社労士学習をすることにより出会った社労士の先生達のように少しでも人間性が良くなれば今後の人生のプラスだと考えています!
(12年04月03日 )
≫ 返信
391.
Re: はい!
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
300問を55分は相当早いと思いますね。
私は100問90分でしていましたから
どの程度まで学習されておられるのかわかりませんが、私からすると驚異的な速度です。
問題文を読むだけでも時間がかかるはずなのに
それであれば私なんかのアドバイスは無用と思いますので
現在されておられる学習方法で頑張ってください
(12年04月03日 )
≫ 返信
前へ
[ 27 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)