2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 39 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
585.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
管理業務主任やマンション管理士の受験地は大阪になると思います。
今年は管理業務主任の合格を目指して免除点を得てからマンション管理士の受験を来年にと考えています。
12月から海事代理士と行政書士の学習も始めて行くつもりですが社労士の結果次第で変わってくると思います。
たまたま社労士の予想合格点を目にしましたが私の想像より合格点が低いのには驚きました。
又、どこもが労災を救済科目に上げているのも意外でした。
全体的に試験は想像していたより易しかった気がしましたのでもっと高い合格点だと想像していました。
どこの資格学校も昨年の宅建試験では2~3点低く予想を出して外していましたので合格発表まで採点しないでおいておきます。
私は数秒、致命的な一科目だけを採点すれば自分の中で合否判定が出てしまう試験結果なので後は運に任せます〔笑]
その科目の類似問題に亡くなった知らせの前後に取り組んでいながら頭から完全に抜け落ち最後まで復習に戻っていなかった部分だったので今、思えばこの問題が私の致命傷になるとあの世から知らせてくれていた気がします。
今回の受験は本当に良い教訓や勉強になりました。
(12年08月29日 )
≫ 返信
584.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
受験地は大阪ですか 泊まりになるんでしょうね
あなたが受験してるとき、私は一体何をしてるでしょう
バッチを付けて営業してるでしょうか
受験してすぐに来年に向けて勉強するって それは私にはできないことですね
正直、ヘトヘトって感じでしたから
どうでしょう、マラソンを終えゴールしたにもかかわらずまた走りだすのはちょっとしんどいですね そういう感覚でした
しかしどうでしょう オリンピック出場選手は大会終了後も また次の試合に向けて すぐに練習開始ですから
すごいと思います。
度々試合があれば練習するってことでしょうか
この試験は1年に1回ですから しばらく休んでもいいとは思いますがね。
受験申し込みをして実際に受験して合格するのは7~8%
そう思うと やはり難しい試験だったと思いますね
(12年08月29日 )
≫ 返信
583.
本試験おつかれさまでした!
manjiro
さん
(習熟率:直近学習なし)
こんばんは。
こちらのサイトで過去問学習のお世話になった者です。
本試験を終えて、お礼を申し上げたくて書き込みさせていただきます。
管理者様に直接メールを差し上げることも考えたのですが、こちらのサイトで一緒に(?)学習していた方々にも読んでいただけるように掲示板に書き込みさせていただきますね。
予備校通学での学習と並行して、過去問一問一答はこちらのサイトを利用させていただいておりました。
○×を選択した後で解答が表示され、且つ複数の方々の解説を確認できるスタイルはとても勉強になりました。100問達成ごとに表示されるステキな写真に心和まされ、習熟率や正解回数が表示される仕組みは目に見える効果としてとても有効だと思います。
11月の合格発表まで本当の意味での安心はできませんが、解答速報で自己採点の結果、合格ラインに達していることを確認できました。
皆様の書き込まれる一言メッセージにもとても刺激を受け、また、和まされ、同じ目標に向かって切磋琢磨しているんだなあとお顔もお名前もわからない同志に連帯感を抱いたこともありました。
『毎日コツコツ頑張る』という目標を自分に課し、実行できたことで自信にも繋がりました。
マークミスで結果不合格で泣きべそかいてる可能性も否定できませんが、ひとまず今の時点で悔いはありません。
半年間お世話になりました!本当にありがとうございます!
(12年08月29日 )
≫ 返信
582.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
私も欠席者の多さと試験監督官から択一と選択式の試験途中で誤字脱字の説明で遮られたのにはビックリしました〔笑]
試験が終わったばかりなのに社労士講座で三割近い方が学習を再開しているのにもビックリです。
しばらく私は社労士から離れた科目で心機一転して学習生活を送ってみます。
今回の社労士では思わぬハプニングで計画が狂う事を学びましたので管理業務主任は早めに仕上げようと考えています。
受験地は大阪になりそうです。
小さい頃に予備校のコマーシャルで流れてましたが鉄は熱いうちに打てを社労士で怠った過ちを繰り返さないように今後の受験勉強に取り組んでいきたいです。
(12年08月28日 )
≫ 返信
581.
Re: ありがとうございます。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
ストーカーってどんなのか知りませんが、まぁ無視しときましょう
レベルの低い人とまともな会話はしたくありません
資格取得よりも大切なのは人間性です。人間形成できてない人は受験勉強以前の問題として人間形成に励むべきでしょう
欠席者数は そこでは多かったんじゃないですか?
昨年も欠席者は散見されましたがそんな割合ではなかったと思います。
次の受験頑張って下さい
(12年08月28日 )
≫ 返信
580.
ありがとうございます。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
今回の社労士学習で色々と良い勉強になりました。
私の試験会場では30人単位で教室が別れていましたが私の教室は10人前後の欠席者がいました。
223d27583d42さんと呟きコメントでのストーカーがいなければ私も欠席者になっている所でした。
私が学習を中断している間も挑発的なコメントを呟きコメントにカキコしてくれていたので短期でモチベーションを取り戻せる事が出来ました。
ストーカーちゃんと本試験で仲良く分母集団になりに行くぞと考えたら気も楽になり復活できました〔笑]
今、時期を考えたら不動産屋を開業したら良いかも知れないですが中学卒業してから働き社会人としての経験が長かったですからもう少し学習生活を満喫してみます。
(12年08月28日 )
≫ 返信
579.
Re: 返信が遅くなりました。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
お疲れさまでした
また受験勉強ですか 大変ですね 一息つく間もなくって感じですね
私は登録してから業務に関する研鑽を積んでいくつもりですし
毎日が受験勉強ではない勉強になるでしょう
落ち着いてから 特定社労士試験と場合によっては行政書士も考えたいとは思いますが
まず軌道に乗せることを第一に考えてます
毎日がメリハリのない日々で飽き飽きしてます
数日のんびりしてまた頑張ってください
(12年08月28日 )
≫ 返信
578.
返信が遅くなりました。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
春から学習した良いも悪いも今の持てる実力で本試験には臨めたと思います。
私も秋の受験に心機一転して取り組む為に採点はしていないです。
8月中はノンビリして9月から秋の受験勉強を開始していきたいです。
(12年08月28日 )
≫ 返信
577.
Re: やっと!
yadane
さん
(習熟率:直近学習なし)
aibo486さんへ
おめでとうございます。
また「おめでとうございます」と、私を受験に引き込んだ人(以前、pで始まるIDだったそうです)からも、お伝えくださいとのことです。
(12年08月27日 )
≫ 返信
576.
やっと!
aibo486
さん
(習熟率:直近学習なし)
やっと合格することができました!
このサイトには感謝しております。
ありがとうございました。
(12年08月26日 )
≫ 返信
575.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ 終わりましたね
どうでしたか?
この時間になると会場近辺で資格学校の主催する速報回答講座なるものがやっている時間ですね
私は一切問題も回答も見ずに発表日を迎えたものです
合格するか不合格か悶々とするより 忘れたかったからですが
(12年08月26日 )
≫ 返信
574.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
今、起床しました。
終盤に色々と学習計画が狂いましたが5ヵ月でやれることはやったと思います。
待ちに待った社労士の初挑戦を楽しんできます。
ありがとうございました。
(12年08月26日 )
≫ 返信
573.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
不合格になるのはわかってるとのことですが、受験しなければ不合格です。
しかし受験するのであれば不合格かどうかわかりません
受験して明らかに落ちたと感じたら落ちてるでしょう
できたんもあればできなかったのもあるな どっちかなぁと思うときはギリキリラインに位置しているってことだと思います。
運も実力のうち、前日にしたとこが出題されるってこともありますから明日の勉強もしっかりと
合格の可能性は今の段階では公平にみんなにあります。
そのみんなにあなたとも入っているんです。
(12年08月24日 )
≫ 返信
572.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
受験を受けるまでもなく今の自分の実力のないことは理解していますので今回は模擬試験のつもりで臨みます。
本来なら不合格を確信していますので受験を回避するのですが223d27583d42さんにこれまで的確なアドバイスをしていただいた事を無にはできない思いで最後の学習に取り組んでいます。
不合格になっても悔いないとの思いで学習に取り組んできましたが自身の実力のなさと弱さを知りましたので克服する為にも負け戦に挑んできます。
優秀な方や勤勉な方に負ける前に自分自身に負けてしまい最悪ですがこの不甲斐なさを反省して今後に生かしていきたいです。
(12年08月24日 )
≫ 返信
571.
Re: 本当に
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
本来は、事務所勤務にしてから独立開業がいいでしょう。
登録する前でこんな調子ですし、相談する人もいてませんし。困ったもんです。
正直、私の受験の際は一生懸命にやったと思ってたんですが、2年目になって あんなんでよう受験したわって思いましたね
頭の中が混乱したままで間違って記憶してたりして、しかも準備もろくにせずどんな傾向の試験かもほとんど理解してませんでした。
まぁ、模擬試験のつもりで受験するのもいいかも
まだ若いんですから時間はいくらでもあるでしょう
私なんか後の時間は少ないし 事務所勤務はないし 金もないし
ないないばかりです。
気持ちはあっても金がないことには結局なんもできません。
サラリーマン時代の一月分の小遣い分が今の4ヶ月の使用額です。
模擬試験でもいい点数がとれるよう願っています。
(12年08月24日 )
≫ 返信
前へ
[ 39 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)