岡野の合格無料ゼミ ― 社会保険労務士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

社会保険労務士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・計画を立てる 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・問題を解く 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・理解を深める 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・分析する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・仲間と交流する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・資料館 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・参加する
2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 33 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
495.   おめでとう そうですね。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
年齢では無く性格や生い立ちからくる違いだと思います。
今、問題になっている大津の事件がありますが私の時代には日常茶飯事でした。
本当に痛ましい事件ですがその当時はもっと酷い有様でした。
件数も内容ももっと酷い状況でしたが今と違い即座に事件として常に警察が介入してきて犯罪として対応していました。
児童相談所ではなく何時も誰かが家庭裁判所で審判を受けているのが当たり前の学生時代でした。
当日に現場にいなかったので真相はわかりませんが事故で処理され亡くなった友人もいます。
 
私も当時、被害者にも加害者にもなった人間です。
今と違い弱者から強者に変貌していく流れでしたので自殺はありませんでした。
校内暴力や家庭内暴力と呼ばれていました。
もちろん一番、悪いのは家庭も含めた当事者です。
でも元凶は日教組や教育委員会、某団体だと昔も今も思います。
いくら優秀な教師でも組織や某団体の前では無力でした。
その当時の教師が学校長や教育長になっている時代なので大津市だけが特別ではないと思います。
 
他にも理由はありますが勉強が嫌いな訳ではなく学歴を捨てた人生を歩んできた自我と原因が根本にありますので年齢から来る違いではないと思います。
 
資格取得の動機もボランティア活動の目的と自分の学力を知る為です。
震災の後に寄付以外に何か役立つことは出来ないかと考えましたが無資格で無能な自分に気付かされました。
私は船に乗っている時代もありました。
東北の港町も壊滅しています。役に立つ資格として海事代理士や行書の受験を調べていたら社労士の受験資格を知りました。
仮に取得しても営利目的ではなく無報酬でのボランティア目的です。
それ故に広域な専門知識と資格の取得を目指しています。
まともな志と徽章が欲しいという軽い動機もあります。

 (12年07月21日 )  ≫ 返信

494.   Re: はい。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
私と貴方とは若干、試験に対する気持ちは違っていると思います。年齢によるせいでしょう
 
私は背水の陣の感じですね。 試験にうからないことには社会生活ができない。なんとか社会に出て暗黒の時間から脱却したい気持ちで一杯でした。
 
勉強すればうかる。ならば人より倍しようと考えました。
これでもかと 勉強に明け暮れる日々 それ以外は食べる、風呂入ると寝る時間
 
時間は平等にある。人と平等の時間配分ではうからない。
徹底的に勉強のみ そのせいで運動不足にもなりましたよ。ちょっと階段を駆け上がっても息切れする有様。
 
しかし、今のしんどさを克服しないことには社会に出る術がない。
 
それならやるしかないとやっていました。秋の健康診断では運動不足からメタボと診断され
 
これでは開業できなくなると思って 今度はメタボ脱却。4ケ月で10キロダウン メタボだったとは思えない体型になって現在に至る。
 
今年 秋に向けて牛歩の歩みで事務所開業に進んでいます。
 
 

 (12年07月21日 )  ≫ 返信


493.   Re: はい。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
 

 (12年07月21日 )  ≫ 返信

492.   おめでとう はい。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
はい。仰るとおりです。
今の時点で学習時間の配分及び学習方法が理解できました。
問題の難易度では学歴・職歴は不問だと思っていましたが高学歴者、受験経験者、実務に携わっている方とその部分で大きな差がでます。
人に学んで生きてこなかった性格と高等教育を学んでいない欠点を今さらながら思い知りました〔泣]
 
理解が出来なくても厚生年金と労一は早い時期から学習するべきでした。
他の科目と違い厚生年金だけは時間を費やしてきちんと基礎が出来ていないとダメな科目なんですね。
全体像を少しでも把握して各論を学べば早い時期にこの講座の習熟を終えれていたのに変に慎重になり過ぎました。
習熟ペースも習熟率80%以上が300人以上いると考えて目標のラインやレベルを推測していましたが78.50%で200位、82.50%で150位でしたので大誤算でした。
無駄に何周も穴埋め問題等を繰り返したりせずに早い時期に講座を卒業するように努めるべきでした。
春からランキングにいる学習者の方はもうすでに卒業して本格的な学習に取り組んでいることも考えて習熟を急ぐべきでした。
 
無謀にも宅建から社労士へとハードルを上げ過ぎました。
でも定期的にアドバイスや励ましてもらったおかげで4カ月でこの講座のゴールが近付いてきました。
資格学校や通信教育の学習だと今の半分も習得が出来なかったと思いますので感謝をしています。
 
アドバイスや解説等から拝見しても運では無く受かるべくして受かった方だと思います。
同じ年度に学習して早く学べていたらもっと有効な学習が積めていました。早い時期から指摘してくれた事柄も今頃に本当の意味が理解できるようになってきました。
問題も同じだと思います。
慣れると自然に理解が出来ますが変に理解に努めようとすると逆に混乱してきますよね。
 
人に学んでいない人生を歩んできた故に基準や基本といった基礎が人とズレている面が学習にも現れます。
そういった面を含めた基礎がまだ未熟だと思いますが今回は色々と学べましたのでアリガトウございます。
アドバイスが無にならないように今後も頑張ります。

 (12年07月20日 )  ≫ 返信

491.   Re: はい。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
基礎学習と言葉が出てきてましたが、確かに基礎となる法律上の言葉や意味はありますが、勉強していく上でそんなに法律用語等の基礎を必要としたという経験はありません。
 
この試験で基礎とは何なんでしょう? 基礎に対するのは応用ということでしょうか?
 
学校での算数が出来ていなければ数学を理解するのは難しく、数学の基礎は算数といえるでしょう。
 
しかしこの試験での基礎とは何か 私にはピンと理解できません。
 
問題によってはやさしい問題もありますし難しいのもありますが
だいたい試験では5択一で5つの問のうち3つまでは○か×かの判定は容易にできるんです。
残りの2つのうちどちらが正解なのか迷うのがこの試験。
宅建は4つかの選択ですね たった一つ増えただけですが、それがこの試験を難しくしている一つの原因です。
 
基礎であろうが応用であろうが、試験範囲が広く きわめて類似の用語が出てきて記憶の混乱を招く
 
憶えたつもりでも間違った記憶をしていたなんてざらです。
 
いまさらではありますが、一番効率的な勉強方法は司法試験でも同じですが、さっと全体像を掴んでから各論に入っていくほうが記憶の定着が効率的になります。
 
各論だけをしていても全体像がつかめないと 後どれだけ時間が必要なのかわかりませんよね
 
全体像を大まかに掴み 各論に入っていくのがオーソドックスな学習方法です。
 

 

 

 (12年07月20日 )  ≫ 返信

490.   はい。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
義務教育すら満足に受けてない身での独学、春スタートは本当に厳しいですね。
今月に最低限の基礎学習が終わる予定で2~3ヵ月の遅れが致命的な状況です。
 
先日の学習方法の内容や講座の解説等を拝見してきて合格が出来る方のレベルが理解でき今後の参考にさせて戴きます。
初学者での短期合格者は私の県では年に一人、存在するかしないかで現実は厳しい受験になると最初から覚悟はしています。
 
この講座での失敗と云えば習得する科目の順番と正解率に固執して基礎学習に余分な時間を費やしたことですが今後のテキスト学習に必要だったと信じています。
 
今回は宅建の時と違い基礎学習のアウトプットだけは積みましたので予想模試テキスト等はスムーズに学習していけると思いますのでこれからの残された時間で少しでも合格圏内をに近づけるように頑張っていきます。

 (12年07月19日 )  ≫ 返信

489.   Re: はい。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
このサイトの利用者は増加はしていると思いますが、ここだけで勉強している人は正直少ないと思います。
 
あくまでも勘ですが、タダだからヒマな時間にでもやってみるかって程度の人がほとんどではないでしょうか?
 
タダだからやってたけど、ここは勉強してて記憶の混乱を招くから止めるといった人もかなりいるのではないかと思っています。
 
それは、出題当時の問題と回答を掲載しているものの法改正で○であっても現在は×になっているケースが非常に多かったからです。
 
現在というか昨年の春からコメントの評価制度を取り入れて削除するかしないかということをしていますが、今は削除されるべき問題が完全に削除されてるているのでしょうか?
 
データ分析が合格するに当たってどれだけの意味があるのかも疑問なものもありますし、専門家による合格に向けての対応がされていないという欠点があるからだと思っています。
 
せいぜい300人程度がまじめにここで勉強しているのではないかと思いますね。
 
正解率と人数の関係についてですが、あくまでも励み程度にしか捉えていませんでしたから正解率、習熟率と人数の相関性についてはわかりかねます。

 (12年07月19日 )  ≫ 返信

488.   Re: 追伸。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
質問の意味がわかりません
 
勉強時間についての質問なのでしょうか?
もしそうであれば、合格するのに最低1000時間ぐらい必要でしょう。
 
人によって合格に必要な時間は違うと思いますので一概に今の学習の進捗の程度を何時間とは言えないものです。
 
5回受験する人もいれば1回で合格する人もいてますし
勉強期間も半年で合格する人もいてます。
 

因みに私は累計して地方公務員の事務職の1年半ぐらいの労働時間を費やしました。
 
それで合格しましたが、上位クラスでの合格ではありません。
なんとか合格できた 昨日の話の運でしょう。
 
学習段階においては、もっと点数が採れていると思っていたのですが、本試験では合格ができたもののギリギリでした。
 
たまたま、社労士Vでの法改正を読んでいたところが出題されたこと
しかし、読んでいても自信があったのではなく、むしろその箇所が不合格になるかも知れないと思っていたぐらいです。
 
しかしその箇所が正解となっていたので合格となりました。
 
独学は情報量が少なく、出そうな箇所を教えて貰える人もいてませんので時間を多大に要してしまうのは否めません。
 
また出ないような箇所まで記憶しようとしていたり、非常に非効率ですが、時間をかけて情報をネットから収集して勉強するしかないでしょう
 
後一月がんばってください。

 (12年07月19日 )  ≫ 返信

487.   追伸。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
昨夜の質問の続きですがこの講座で習熟率99%で正解率99%でしたら何時間ぐらいの学習時間を積んだことになるでしょうか?
私は300時間程度の学習時間だと考えていますが有資格者の方からだと何時間の換算になるでしょうか?
 
残り30日で1日に10時間以上を予想模試や白書等の学習に専念しても600時間で覚悟はしていましたが厳しい受験となりそうです。
でも本試験まで諦めずに頑張り、救済の合格が待てるレベルまでの実力と努力は作りたいと思います。
 
昨年の今頃は向上心も皆無で宅建受験も考えていなかった私ですが宅建で短期合格を果たし合格には及ばないレベルでもこの社労士講座の学習を4ヵ月で終えれそうなので最低の努力が出来る人間にようやくなれた様な気がします。
これからの人生を考えても社労士学習を始めて本当に良かったです。
お忙しい中、申し訳ないですが今後も貴重な意見を宜しくお願いしますm(_ _)m
 

 (12年07月18日 )  ≫ 返信

486.   はい。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
貴重なアドバイスを戴き有り難う御座いますm(_ _)m
早い段階から注意していましたがこの講座の落とし穴に嵌まってしまい貴重な時間を浪費してしまいました。
無知で独学な故に招いてしまいましたが性格にも原因があるので多いに反省しております。
 
登録者が多いので単純に計算してのんびりペースで進捗させていましたが失敗でした。
この講座だと習熟率99%以上、正解率98%以上+αの学習者の方に今の時期には追い付いついていないとかなり合格には厳しい気がします。
 
早ければ25日、遅くても月末までに厚生年金を終わらす予定ですす。
今月は実力ランキングで150位以内に入り厚生年金の読み込みと国年までの反復学習を積んでいましたが講座でのミスはまだ3問で科目を終えるごとに正解率とモチベーションは上昇していますので最後まで諦めずに頑張りたいです。
 
質問になりますが現在、正解率99%台で5人前後、300問を解いてる方で15人前後、習熟率99%で45人前後、80%で180人前後と思ってた以上に人数が少ないですが昨年並みでしょうか?
 

 (12年07月18日 )  ≫ 返信

485.   Re: お元気ですか。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
まず運ということについて
その通りだと思います。だから運が悪ければ落ちる 良ければ合格するということです。
 
ただこの試験に限らず、試験というものは総じてそういうものではないでしょうか?
 
たまたまやってたとこが出題された。やってなかったとこが出た
 
しかし運は努力してない者に味方しませんし たとえ味方したところで努力をしていないと合格はできません。
 
努力は惜しむことなく最後まで頑張りましょう。
 
次にサイトの利用者については、結局特定の人が熱心にしているだけで単に登録しただけというのも結構いてるでしょう。
 
私は90%をこのサイトの利用でした。だから愛着がありますね
 
さてこの時期の勉強の仕方といっても自分のしてたことは、7月一杯を模擬試験問題の復習が5割 このサイトの過去問が5割ですね
模擬試験の問題も一回目は問題集でして間違った箇所はここのサイトの自作問題に登録して枠限度の1000問をしてました。
ただしこの時期になってくると登録していくだけでも時間がかかるので時間のムダになりますのでやめましょう。
 
私は5月から勉強の合間の休憩時間を利用して問題文をインプットしていました。
 
過去問と模擬試験の問題を繰り返し 8月は模擬試験問題の選択式をして社労士Vの法改正をやってましたね
 
もうこの時期は最終段階です。
過去問はマスターしたとして新しい未だ出題されていない箇所である法改正箇所に重点を置いたほうがいいとは思いますが
 
これから厚生年金というのであれば8月5日頃を目処に終わらせて
いくべきだと思います。

 (12年07月17日 )  ≫ 返信

484.   お元気ですか。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
蒸し暑い日々が続いていますがお元気ですか?
もう残された日数も42日となりましたが現段階ではまだ最低限の基礎知識で本試験に挑まなければならない状況です。
 
学習を始めて4ヵ月近くなりますがこれから最後の厚生年金に取り組む段階であり講座の方は習熟率80%台で30日間の正解率は99.8%です。
今、ランキング100位で習熟率88.6%、200位で78.5%、300位で66.4%だと思います。
私が登録してからかなりの方が登録していますがいつも消えていってますので春からあまり人数が増加していない状況です。
 
学習を始めた春には5ヵ月間の途中で挫折する不安がありましたがアドバイスを受けた事を励みにココまで学習を積んでこれましたが最近、社労士は努力より運に左右される厳しい試験だと思えてきました。
短期だと知識3、努力3、運4で長期は知識4、努力4、運2で運が悪ければ努力さえ無になる結果になる気がします。
 
残り日数も少ないですが今後、どのような学習方法が有効でしょうか?宜しければアドバイスをお願いしますm(_ _)m
これから本試験まで最後の悪足掻きをしたいと思いますので宜しくお願いします。
 

 

 (12年07月14日 )  ≫ 返信


483.   久々にログインしてみました

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


特に気にしていませんが、コメントに対する否定的評価が増加していました。
 
原因は予想通り特定の人の否定的評価の増加でした。
 
人それぞれでどんな考えや意見があってもそれは当然ですが、これではコメントする気がなくなるでしょうね。
 
現にコメントする人は減っていると思いますね
 
確かに間違った記述をしている部分もあるでしょうし毎年変更される法律に合致しない部分となっている箇所もあるでしょう
 
しかし著しく否定的評価を頻発する人は、勉強の仕方を間違っていると思いますよ。
 
一つの問題に対しては一つのコメント乃至は一つの正解のみを記すのが良いと考えているのでしょうか?
 
それはそれでいいでしょう。勉強の仕方は人それぞれですから
 
しかし私には否定的評価を簡単にクリックするだけの人は勉強の本質を知らないとしかいいようがないですね
 
否定的評価とするならば、その理由を記すべきでしょう。
 
なぜならここは独学で勉強すると共に他人と共に勉強しているのです。
 
反証ができないのであれば、評価すべきではない
 
なにもせずに学習すればいいのです。
 
でないと否定的評価を気にする余りに新しいコメントはなくなり、古いコメントだけが残り、改正されていてもいつまでも昔の正しいが今も正しいと錯覚してしまうからです。
 
昔の正しいは今も正しいとは限らない それを放置する傾向があるならこのサイトは衰退していくと思います。

 (12年07月07日 )  ≫ 返信

482.   おめでとう はい。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
この講座であと2週間、今の方法で未習熟に取り組んでから購入している予想模試等に重点を置きたいと考えています。
 
夜型なので昼間に学習するのは苦手でしたが受験の時間帯に合わせて学習を積んできて少しずつ慣れてきました。
最初のアドバイスのおかげで記憶力に頼らない学習で正解率を落とさずに前進していますので感謝しています。
習熟を終えた科目なら1ヵ月後でも99.0%以上だと思います。
 
一問一答は理解と整理に努めてきましたので記憶の維持に苦労しないで済みますので今後、スムーズに取り組めそうなので記憶力の要素が高い選択式にこれから少しずつ取り組んでいきたいです。

 (12年06月30日 )  ≫ 返信

481.   Re: お久しぶりです

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
何故でしょう 私もわかりません
 
ただ経験からここの合格判定をあまり信用していませんでしたし
試験終了後のデータ収集数が少なく判定が困難なのではないかと思っています。
 
とにかく99%以上の正解率を目指すことが合格に近づくでしょう
 
がんばってください
 
 

 (12年06月30日 )  ≫ 返信

前へ [ 33 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

受験会場は大阪に決めていましたが不測の事態を考慮して香川県に / どの業界も出る杭は打たれるがあります。 強迫・強要・拉致・ / 1~2科目の学習者が大半を占めている感じでした。 6科目以 / 本当に宗教は怖いと思いました。 彼らは優秀でしたから洗脳は / 今の住所地は不便な場所であるので当日の移動ですと朝、5時前に / ありがとうございます。 昨日、受験票も無事に届いてました。 / 分野ごとに学習されているんですか おそらくですが、分野を進 / 私も経験してきましたが本当に足踏み状態の時は憂鬱になりますね / 昨年末に挑戦する予定の資格を探している時に社労士受験で眼鏡を / 合格後も大変ですね。 開業して軌道に乗るまでは焦らず地道に / 親切、丁寧なアドバイスを有り難うございます。 3月に書店に / 管理業務主任やマンション管理士の受験地は大阪になると思います / はい!今、アドバイスを貰った事が基本だと思いますのでそれを念 / 志というより他に選択肢がないからですよ そもそも、この資格 / こんばんは。 私は初学者&時間?お金共に余裕の無い者です( / 11月末までは管理業務主任者の受験で宅建の知識を取り戻し12 / 返信ありがとうございました。 でも、労災がね~。 ちなみ / 返信が遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m 昨日ま / 私は主婦ですので、時間が取れると思いきや平日は、せいぜい6時 / ご賛同ありがとうございます。スカイプも数回しかやっていません / この箇所が必ず出題されるとわかっていれば暗記するように努める /  あくまでも経験ですが、復習問題をマスターしているのは、単に / すみません。空欄で送信してしまいました。 はじめまして / 先日、コミュニケーション力アップなるセミナーがあったので参加 / 今のミニテストがどんなものなのかよく知りませんが、あまり気に / 選択33点・択一54点で合格していました。 辛い1年間でし / 試験勉強の合間に見させてもらっています 社労士の試験を /  お勉強が足りなかったわけじゃないと思います。 社労士の試 / ものすごい地震の速報かと思いきや、誤報でした。 私の受験す / コメントありがとうございました。 大雨の中、何とか朝帰りま / 私も同じ状況です。 なんだか集中できなくて、頭も痛い・・・ / 問題の質、といえばそれに慣れるのに3年かかりました。(択一) / 初受験。 択一50点 選択24点(労災2点・健保2点・社一 / 選択21点、択一41点と、昨年は択一に苦しめられていましたが / 心強いコメントをありがとうございます。諦め半分ですぐに挫けそ / 図書館で勉強していますが、子どもがうるさくて気になります /  年金大変ですよね。  今からでは、少し勇気が要ります / 結果を知るのが怖くて自己採点せずにいましたが、遂に現実を受け / 追加。間違えた問題も正解の問題も解答をきちんと頭にやきつけ確 / 自己レス。 17人に増えました。 何故時間の途中に更新さ / 1年ぶりで投稿します。 今年は昨年ほど時間がとれず、昨年の / 昨年の試験では、労一の足切りにあい無念の涙を飲むことになり、 / 大手予備校の回答速報で自己採点しました。 択一 58 /  皆様、こんにちは。   389de018e0ebこと、お /  まずい、まずすぎるよ。  これで、合格発表後、即、事務指 / このサイトには、大変お世話になりました。 無事合格すること /    メッセージ多すぎたので、2回に分けて発信しますね。 / 択一49選択37未達なしでした。合格できてほっとしています。 /  毎度。  必ず出る公費優先と健保優先の区別つけることでき / ご返事、ありがとうございます。 >問題を目の前にしても

 
■ 無料学習機能・成績分析
社会保険労務士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
社会保険労務士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1998-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.21s)
社会保険労務士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。