2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 37 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
555.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
私も経験してきましたが本当に足踏み状態の時は憂鬱になりますね。
相手まかせになるので焦っても仕方ないのは分かっていますがそれなりの費用を払って何時も無駄に待たされる状態に憤慨してしまいます。
今日も300問、解いてから問題集に取り組んでいました。
雇用保険の数ヶ所の改正部分を把握する流れで午後は問題集を潰していました。
夜は同じ流れで健保を潰していきます。
7月末にはランキングの半数の方が動いてなかったので今の時期にこんな段階を通過している自分が情けないですが講座学習と同じように取り組んだ数冊分の知識で受験に臨むしかなさそうです。
(12年08月09日 )
≫ 返信
554.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
各地で花火大会が開催されています。別に家にいる用事もないのですがどこに出かけることもなく
家にいてます。
昨日は、登録申請の収入印紙3万円を購入しました。
事務所用に新しく番号をとるのでその工事が18日になったので
電話番号をとってからの申請になります。
毎日、少ししか前に進まないことに仕方ないのですが、ため息しかでません。
自分ひとりでできることならチャチャチャとして済ませるのですが何かといろいろあって申請一歩手前で足踏み状態です。
申請は21日頃に予定
9月11日に入会説明会 10月1日登録スケジュールです
(12年08月09日 )
≫ 返信
553.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
ありがとうございます。
大変、参考になりました。
範囲を広げ過ぎてもキリがないので今ある問題集を廻して重要問題の理解を深める事に徹します。
明日から高知もよさこい祭りが始まり終われば徳島の泡踊りが始まりますが今年は家で真面目に勉強に励みます。
(12年08月08日 )
≫ 返信
552.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
たくさんいろんな問題を解くのはいいでしょうが、肝心なのは要点です。問題集の巻頭か巻末に法改正のポイントがありますよね。
そこが重要ポイントです。
また「社労士V」では、要領よく法改正の問題点や白書での重要項目も掲載されていると思いますのでそこを参考にすればいいでしょう。
新しい問題に出くわすのは、たぶんそこが最新の改正点ですから
ただ、問題の違いは出題角度が違うだけですので気にすることはありません。
重要事項は、どうでしょう20箇所ぐらいじゃないですかね。
そこから出題される可能性は高いと思いますので。
過去問はマスターしたとして、新しい箇所をいろんな角度から勉強すればおそらくそれで時間切れになって本番を迎えると思います。
(12年08月08日 )
≫ 返信
551.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
私も全部の公務員を無能だとは思っていません。
年金問題で不祥事を起こし責任もとらないで機構に入り込んだその道のプロ達です。
仕事に没頭していたならあれだけの不祥事も起きていませんし数十年、税金で養われながらその分野の教育を受けているはずなのに免除者で不合格は余りに情けない話です。
私なら恥ずかしくて大人しく年金生活者になります〔笑]
個人的に何の恨みもありませんがそんな文句も言いたくなるほど学習者には辛い暑さです〔笑]
ここで過去問の学習を積めたおかげで問題集の取り組みは順調です。
7割ほどは基礎知識で解ける問題なんですね。
この講座の便利さに慣れてしまっていてテキスト学習が億劫に感じています。
目の疲れが最大の敵ですね。
テキストで新しく見る問題もありますので数冊の最新問題集だけで大丈夫なのか不安になりますが時間がありませんので学習したことだけは本番に間違えないように仕上げます。
(12年08月08日 )
≫ 返信
550.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
免除者でそんなに不合格になっているんですか
試験に合格することと仕事ができることとは=になりませんから
仕事を頑張っているんでしょう
合格とは、その道のエキスパートになる切符を手に入れたってことで合格したんからといってその人が人間的にすばらしい人であるとは言えません。
公務員の方で科目免除になってて不合格になるのはどんな事情なのかわかりませんが
不合格だからといってダメ人間とも限りません。
自身の仕事に没頭して試験勉強はできなかったのかもしれません。
いくら科目免除であっても試験勉強はしないと不合格になるでしょう
試験に合格しても仕事ができないのと不合格になっても仕事ができるのとではどちらが社会は受け入れるでしょう。
仕事は人間性が重要です。心の成長の乏しい人はいくら頭が良くても疎外されるものです。
不合格でもその道で人の心を持って業務に精進されている方はすごいと思います。
最新問題は法改正の部分だけでいいですよ。それ以外は過去問としてここで充分してきてるでしょうし
ここに掲載されていない部分を補えばいいでしょう。
というのは残り時間が少なくなってきてますから
(12年08月08日 )
≫ 返信
549.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
43回の社労士試験で公務員特例の免除者が866人で合格者が170人です。
資格学校と変わらない合格率で唖然としました〔笑]
公務員特例の免除で不合格になる者は受験資格すら剥奪するべき者だと私は思っています。
習熟率99.99%から数百問を不正解にしてランキングを下げる予定が習熟率100%の次席になる手違いが起こってしまいました〔笑]
残していた未習熟の数字が高くて100%に計算されたみたいです。
あと1ヶ月残されていれば習熟率100%の正解率100%に挑みたいですが今回はもう時間がないので諦めて最新問題集に取り組みます。
初学の130日間で厚生年金以外の累計正解率も99%を達成させてこれまでの講座学習には満足していますが10代、20代の頃に比べて能力の衰えている現実を痛感しております。
馬鹿な生き方と馬鹿な振りしていたら本当に馬鹿になっていたようなので反省する日々です。
(12年08月08日 )
≫ 返信
548.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
そう思っています。ただ今は何も見えない中で、お金だけが出ていくのは不安ですよ。
独学でしたから資格学校での横の繋がりや情報の収集もなく
社労士事務所での勤務経験もないのにいきなり登録ですから
たぶん会に入会したら新しい出会いはあるでしょう
しかしそれも具体的にどこそこの誰 といったことも見えていない現状では不安です。
人より不安は少ないほうだと思っていますが、やる気だけでどこまでやっていけるのか いろいろ不安になるものです。
因みに科目免除になって不合格になる人っていてるんですか?
科目免除になればかなり試験には有利なはずですが。
(12年08月08日 )
≫ 返信
547.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
国家試験でも就職試験でも合格後が大変だと思います。
妬みでは無く税金で養われ科目免除で不合格になる役人よりは不合格になっても中卒の私の方が上だと考えています。
確かに優秀な役人もいますが無能な人間が生き残り幅を利かせる世界があるのには納得がいきません。
天下りでもなく独学で実務経験もあり合格されている有資格者の方を私は尊敬していますので自信を持って突き進んで下さい。
社労士会に入れば横の繋がりが出来て交流が増えますので良い仲間にも出逢えると思います。
以前にも話ましたが社労士会の人達が定期的に集まって和気合いとしてましたよ。
勤勉な有資格者の方を尊敬していますので頑張って下さい。
(12年08月07日 )
≫ 返信
546.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
本日登録に出向くために写真、住民票 合格証等と登録申請書を用意したんですが
社労士会に入会費と入会金を確認のため電話したところ、合計で20万円
登録印紙税3万円 事務手数料3万円で30万円弱であることがわかり 用意できないので本日の申請は諦めました。
また、親に頼まないといけません。情けない限りです。
顧客はまだないのに経費が先行するとは、年会費は84千円 (12月)
社労士として登録後は名乗れますし、営業は経験がありますからなんとかなるとは思いますが、知識がどうも自信ないのが気がかりです。
一人でするので話相手や相談相手もいてません。希望と夢と共にやはり不安です。
しかし受験して1年になるというのに未だに登録できないとは実に時間のかかる資格です。
(12年08月07日 )
≫ 返信
545.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
短期の学習時間での受験となりますので自身の学習の不足している点を自覚しております。
どの士業も宅建と違い過去問の範囲だけで簡単に合格が出来るほど甘くないのも理解しています。
最終目標は合格ですが今回は4ヵ月でこの講座の学習を終えれたことに満足しております。
宅建では基礎も努力も積めませんでしたがこの講座と出会って学習方法や努力は学べましたので失敗しても次回に生かす自信はありますので二度の失敗はしないです。
今回、失敗しても2013に社労士、海事代理士、行政書士、マンション管理士の四冠を目指し本年の雪辱を晴らします〔笑]
受験より開業してから軌道に乗せるまでの期間が一番、大変だと思いますが受験の時と同じように焦らずに自身を信じて地道に頑張って下さい。
私も講座で学習してから最新問題集に取り組み頑張ります。
(12年08月07日 )
≫ 返信
544.
Re: 追伸。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
寄付はまだしたことがありませんが、記載通りにすればいいでしょう。
私もお世話になったことから寄付は考えていましたが、収入がないため寄付どころではないのでまだしていません。
勉強のほうは、たぶん時間がないとなるのではないでしょうか?
誰でもいくら勉強していても直前になってあそこが不得手、苦手と感じるもんです。
これで完璧なんて感じる受験生はまずいてないでしょう。
この時期になると最後のおさらいですね。
もう少しです。全精力を注いで学習をしてきたんなら悔いのないように
因みに私は後僅かで不合格になって挫折したこともあります。
不合格になって、さぁまた頑張ろうなんて思えなかったですね。
自分には向いてないからと諦めたんです。
他の道を探そうと いつまでも受験ばかりしていても仕方ないと
それが6ケ月後ぐらいから再び勉強したものです。
不合格のときも合格のときも別に勉強の方法は変えてません。
ただ他に道がなかったことともう一度やってみようと思っただけでしたね
不合格のままで終わっても他に道もないもう一度挑戦してみよう
それでダメなら…と
勉強をしていなければ今の私はありませんでした。一体今ごろ何をしているやら
開業は登録の関係で10月1日にります。今年は、殆ど活動できずに終わりそうです。
これから受験するのに不合格の話をして申し訳ありません
仮に不合格になったとしても来年があるので、今の勉強を決してムダにすることなく頑張ってくださいという意味です。
(12年08月06日 )
≫ 返信
543.
追伸。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
質問なんですがこの講座の費用は寄付の口座の方に振り込めば宜しいのでしょうか?
お世話になっているので些細な金額ですが振り込まないといけないと思いながらも後回しになってしまいました。
振り込み人名義は本名でもハンドルネームのどちらでも構わないですよね?
近日中に振り込みを済まそうと思います。
今日、トップ10に入り明日には習熟率100%達成の見込みですが達成させて不合格でしたら情けないので未達成で終わらそうかと考えています〔笑]
受験日まではテキスト学習に入る前の準備運動として300問を解き直前模試や最新問題を中心に取り組んでいこうと思います。
(12年08月06日 )
≫ 返信
542.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
国家資格は合格後の方が大変ですね。
宅建でも受験より実務講習や登録に費用や時間を費やしました。
2月に実務講習を受講して登録が3月末に完了して社労士講座で学習を始めましたので本当に出遅れてしまいました。
今、実力ランキングの20位以内に入っているのですがあと2ヵ月は合格する為に欲しい心境です。
今の実力では総得点で点数を稼げても足きりに遭うレベルだと分かっていますので基本書と予想模試等で範囲を広げ理解に努めていますが納得の行くレベルまでに持って行くのには厳しそうです。
でも受験が終わる時間までは厳しくても頑張り続けるしかないですね。
(12年08月05日 )
≫ 返信
541.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
今は受験勉強で合格することに専念しているのは当然ですが、合格後、社労士になるまでの間20万円ぐらいかかります。
私はその20万さえない状況で、なんとか親から工面しましたが、本当に貧乏では何をするにも辛い限りです。
通信教育や資格学校への通学をしていたらこの倍の金額はかかっていたでしょう。
登録してからも勉強ばかりの日々になりそうです。
勉強するにもたぶんお金がかかるでしょう。
先行自己投資ってことでやむなしと考えていますが、事業が軌道に乗るのはまだまだ先でしょう。
事務所は実家での開業であまりお金はかかりませんが、それでも机や椅子等も揃えないといけないのでお金がかかることばかりです。
早く焦らずじっくりと腰を据えてしっかりと生活できるよう顧問先獲得のため勉強に勤しむ必要があると感じています。
この1年間、試験終了後から今日までまともに勉強をせずにきましたから細かい部分は忘れてしまってます。
忘れた部分を復習していかないといけないと感じている今日このごろです。
(12年08月05日 )
≫ 返信
前へ
[ 37 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)