岡野の合格無料ゼミ ― 社会保険労務士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

社会保険労務士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・計画を立てる 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・問題を解く 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・理解を深める 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・分析する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・仲間と交流する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・資料館 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・参加する
2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 34 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
510.   はい。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
どの業界も出る杭は打たれるがあります。
強迫・強要・拉致・監禁等の実力行使で打ちにくる場合もあります。
チャカを突きつけられた経験もあります〔笑]
司法機関や国税庁等の国家権力に働きかけ合法的に潰しにくる場合もあります。
私も20代で実際に体験し生き残ってきましたのでその辺は心得ています。
不動産会社なら売買を考えたら一級建築士、登記関係を考えたら司法書士が良いですね。
 
確か私が10代の頃に大阪で豊田商事の事件がありました。
オウムの問題もありましたので管理会社や管理組合が神経を尖らしても仕方ないかも知れないでが世知辛い世の中になったもんですね。
 
 

 (12年07月25日 )  ≫ 返信

509.   Re: そうですね。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
分譲ですが、仰る通りなんです。
しかしどうも融通が利かない方が多くて 昔、豊田商事事件というのがあってそこの関係の方が住んでおられたようで以降厳しくなったと聞いています。
 
だから、マンション管理組合には内密にして自宅を本社として事業をしておられる方はいます。
郵便物などは看板を出さなくても配達してくれるとのことで
 
老人の方が牛耳っておられて慣習を伝統として守っていくようなので波風立てて結局ダメになるんであれば、こっそりと開業して
軌道に乗ったら事務所オフィスに移転すればいいと考えています。
 
事務所オフィスは場所にもよりますが、毎月のランニングコストもかかることですので、いきなりするのはリスクが大きいため自宅オフィスとすることにしました。
 
不動産業に関しての私見
 
不動産業と他の資格取得して開業していくというのは別に悪いことではないでしょう。
 
しかしあの業界、出る杭は打たれるってとこがありますし
他と違うことをしていたら槍玉にする可能性もありますから注意ですね。
 
土地家屋調査士が不動産業の看板を上げていたのは見たことありますが、社労士事務所で不動産業の許可をとっているのは見たことありません。
 
土地家屋調査士と不動産とは縁があることからでしょう。しかし本腰を入れて不動産業に参入しているわけではありませんでした。
 
まぁ、ちょっと小遣い稼ぎ的な程度ですね。
 
また不動産業界は、儲かった者が強い、儲けたら力が手に入るって考える人が多く 見つからなければかまわない 見つかったら逃げろ 捕まったらシラをきれ的な業界です。
 
そんな業界と法律遵守の世界の士業とでは雲泥の差ですよ。
 
並存していけるのかと疑問が湧いてきます。
 

 
 

 (12年07月25日 )  ≫ 返信


508.   おめでとう そうですね。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
最初は実務に慣れる事で精一杯になりそうですね。
マンションは分譲か賃貸かは分かりませんが約款や規約で契約書に記載されていても融通が効く場合もあります。
大抵は暴力団事務所や不法行為に利用されるのを防ぐ目的の為の規約だからです。
公正証書での契約でも社労士の事務所としての名称表示なら許可を得れる場合もあるかと思います。
 
私も公正証書で数々の物件を契約していましたが禁止事項でも許可を得て自由に使用していました。
電話帳への記載等も重要な事柄だと思います。
私はフリーダイヤルもインターネットも世間の人が言葉の意味を知らない頃から事業で活用していました。
 
私の場合、一例ですが同じ事務所で不動産会社と社労士事務所の兼業が出来れば人件費や事務所の管理費等で無駄が無くなります。
ブラック企業に思われがちな不動産会社のイメージや信用にも有効だと思います。
不動産会社だと色んな士業や顧客との関係が作れる業種なので社労士の営業にも役立ちます。
 
今のは一例で私は色んなパターンを考えていますが先ずは社労士を取得しないことには話が始まりませんね〔笑]
 

 
 

 (12年07月24日 )  ≫ 返信

507.   Re: そうですね。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
将来的には社労士法人にしたいと思っています。
現在の法律では弁護士法人等と違い一人法人はできませんので
仕事をしていくうちに信用できる相手が見つかれば社労士法人を設立して
 
得意分野を分けて業務ができればいいなぁと思っています。
まだ、開業もしていない段階で夢にしか過ぎませんがね。
 
事務所は自宅での開業にしますので初期投資は抑制されていいのですが、マンションであり事業使用は禁止と約款に書かれているため名称の表示さえできません。
 
そんなこともあって、いずれ軌道に乗り一人で対応できない業務量になって人を雇い 社労士法人を設立して事務所オフィスをもてればいいなぁと思っています。
 

 

 
 

 (12年07月24日 )  ≫ 返信

506.   そうですね。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
そのパワーがあれば大丈夫だと思います。
私は今回、学んでみて本当に社労士の先生方に迷惑な顧客だったと反省しております。
色んな事を直接、学び実務に携わっていたら理解に苦しむ事がなく学習に努めれていたのにと後悔をしています。
 
実務は数をこなして慣れていくしかなさそうですね。
私は優秀な事務員さんを雇用して丸投げをしそうです〔笑]
それは冗談ですが関東か関西の都市圏に居を移す考えをしています。
どちらにも私と違い優秀な身内がたくさんいますので学びたい事が山ほどありますが社労士クラスの資格を所持していないと教えを請うのにも肩身が狭いので頑張らないといけないです。
又、学歴を捨て大きく期待を裏切り失望させてしまった年老いた身内達の生きている間に合格を果たし恩に報いたいとの夢もあります。
 

 (12年07月24日 )  ≫ 返信

505.   Re: 開業

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
一人でするのは誰に気を遣うこともなく自分のペースでできるし自分の考えて動けるのは利点です。
 
どの仕事でも同じです。転勤したら、その転勤先で少し不安、どんな人がいてるんやろと
 
転職したら 本当に力を発揮できるやろかと
 
今回の開業も同程度 ただ勉強はしてきたものの実務経験が乏しく 対応できるやろか 誰に相談したらいいやろかと不安になるのは否めません。
 
なんとかなるとは思っていますし、不安で足がすくんでいたら前進できません。
 
私には立ち止まってる余裕はありませんし開業すれば定年はないとは言うものの活力あり不屈の精神でやっていくには
 
若さが必要です。後20年は頑張れるかなぁとは思っていますが
営業は10年できたらいいでしょう。
 
後10年ありますが後10年しかありません。
足踏みしていたらあっという間に その10年は過ぎていくでしょう。
 
気負うことなくやっていくつもりです。
 
資格を取れてよかったという人生にしたいと思っています。
 
 

 (12年07月24日 )  ≫ 返信

504.   おめでとう 開業

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
秋、10月ならもうすぐですね。
私も色んな業種を開業、起業させてきて今まで苦労は感じたことがありませんでしたがこの先は少し不安を抱いています。
若さある時は失敗を怖れずに勢いだけでチャレンジが出来ましたがもうその若さもなくなり衰えを感じている今日この頃です〔笑]
 
開業や起業した経験者の方でしたら業種が変わっても無難に対応していけますが経験のない方は準備に始まり顧客を得て軌道に乗せるまでが大変だと思います。
いくら知識のある優秀な方でもひとりで事務所を運営・維持するのにも限界があると思います。
 
私はまだ合格もしてない身分ですが一応のプランを考え行動しています。
その為に宅建も取得しました。
社労士の資格挑戦もその過程です。
省庁出身者や有力企業出身者じゃないと厳しい世界だと承知しているからです。
 
どの業種でも困難がありますので夢と希望を失わずに切り開いていって下さい。
何事を失敗しても苦労しても最後に笑った者が勝ちです〔笑]
開業に向かって頑張っていって下さい(^^)v

 (12年07月24日 )  ≫ 返信

503.   Re: はい

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
1年間 憶えた知識を復習してませんので開業してから大丈夫かなとは正直思います。
 
ならば勉強すればいいんですが、なかなか落ち着きませんし
力が湧いてきません。
 
試験は日にちが決まっていて目標をもってやるんですが、試験日があるわけではないのでどうしてもダラダラと過ごしています。
 
予定では9月末には始動できるように準備しています。事務所としての形は出来てきてるんですが、
ソフト面がどうしても不安ですが、やってみて勉強していこうと思っています。
 
実際は、どこかの社労士事務所に勤務した後に独立開業するのがセオリーだと思いますし、私も当初その予定にしていましたが、採用されず就職は断念せざるをえない状況になってしまいました。
 
今は自分の裁量で仕事ができるという楽しさと嬉しさ、希望と夢を持ち、一生懸命に残りの人生を社労士でやっていこうと決意しています。
 

 
 

 (12年07月24日 )  ≫ 返信

502.   はい

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
国家試験は国民に同じ条件で平等であって欲しいですね。
弁護士会が新司法試験の合格数の抑制を要望したり旧帝大等の秋入学の導入での都合で国家試験の日程が変更される状況が近い将来に訪れることに疑問を感じます。
社労士試験で言えば年金の記入漏れ等の不祥事を起こした機構等の実務者に責任を与えても科目免除を付与するのは国民としても受験生としても不思議に思います。
 
今はこの疑問や不満を原動力に学習に励んでいます〔笑]
講座は習熟率88%から未出題問題へ挑みますので今月中にランキングの上位まで駆け上がります。
過去問が習得が出来ても合格圏内ではありませんので今後は基本書と予想模試等を上手に活用して試験対策に取り組まなければなりません。
昨年から学習に励んでいる宅建講座で雑談する方達も色んな資格に挑んでますので私も残り期間は悔いの残らない学習に励みたいです。
習熟の順位以外は最低の目標を達成し受験生としての自信は出来ました。
先週の厚生年金の基礎で精神的に苦しみましたがもう大丈夫です。
他の科目と同じ水準に出来る自信が出来ましたので気持ちは楽になりました。
楽しみながらも悔いの残らない学習が最後まで出来た時には合格圏内に入れる可能性があると思います。
 

 (12年07月24日 )  ≫ 返信

501.   Re: 追伸

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
受験資格撤廃は同感です。大卒も全入時代になり、選ばなければ入学できる時代です。
大学卒業が優秀であるとはいえない時代になっていますから。
資格試験にそんな敷居が必要とは思いませんね。
 
あえて受験資格を設けるなら社会人経験があること或いは就業経験があることでしょう。
働くとは何か 仕事とは何か 給料 雇用主等実体験があるようにすればいいのではないでしょうか?
 
さて、今までどんな勉強をしてきたかは私にはわかりません。それが甘かったかどうかは過ぎたこと。
残された時間を精一杯するしかないのです。
 
最後まで力を出して頑張って下さい。
 
因みに 記憶に励むのは間違ったことではありません。
楽しみながら勉強していくことがいいのでは?
時間がない。覚えないと と思いすぎるとしんどいですよ。
 

 

 (12年07月24日 )  ≫ 返信

500.   追伸

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
社労士の試験と無関係な会話になり申し訳ありません。
社労士試験も実務経験なら分かりますがもう受験資格は完全に撤廃したら良い時代だと思います。
もう数年前の改正でここまで開放したら中途半端で残している意味が分かりません。
 
厚労省関係の資格試験は本当に受験資格を得るのに年数が必要ですね。
医療関係は仕方無いですけど社労士の受験資格は意味が分かりませんし受験票を発送するのに無駄な労力と時間を費やしているような気がします。
 
私の場合は受験票が届くまで非常に不安です。
宅建の時は過去問のアウトプットをしないで予想模試のみのアウトプットで受験に挑みましたが今回は春のスタート時に目標にしたアウトプット数だけはクリアしましたが予想模試に対応が出来るだけの力がついてるのか分かりませんので不安ですが受験前、30日間は寝食忘れひたすら記憶し解き続ける覚悟です。
 
今までの間は甘い勉強でしたが最後30日間だけは誰にも負けない努力をします。
過程も大切なのはこの間に教わりましたが時間は戻ってくれませんのでもう後は最後良ければ全て良しと気持ちを切り替えます。
4月に今の携帯が支障を起こしたときに別の携帯から登録したのでこれと違うハンドルネームですが明日、明後日には習熟ランキングに突入して駆け上がっていきます。

 (12年07月22日 )  ≫ 返信

499.   はい。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
同感です。
そうした顧客を守る為の秩序や互助会は必要だと思います。
どの業界でも団体でも建て前はそうであっても一部の人間の天下りや既得権益を守る為の秩序や組織だと思います。
 
弁護士協会でも医師会でも既得権益を必死に守る団体です。
無料相談や無料診療の活動もありますし自分達の生活もありますので全てを否定するつもりはありません。
 
医療費が高額になり無駄な税金が投入されるのも訴訟が高額になる原因を作り出しているのも医師会や協会だと思います。
一般の会員から集めた会費も一部の政党や議員への寄付金として消えていきます。
今、電力業界が槍玉に上がっていますが同じ構造です。
暴力団と同等かそれ以上に悪質に思える圧力団体も存在し必要悪ですね。
社労士の協会は会員数も力もないのですし私も尻尾を踏むことはないと思います。
私は変な団体や宗教に属してませんし変な思想があるわけではありません〔笑]
原発、TPP、消費税の問題がどちらに転んでも既得権益者間の攻防であり国民が損する変な国に日本もなりましたね。

 (12年07月22日 )  ≫ 返信


498.   Re: はい。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
私は組織や団体に媚びるつもりはありません。教えを請うつもりです。
 
あくまで自分の事務所は独立していますから。
当然業界の秩序や社労士としての品格を維持していく上での指導は真摯に受け入れるつもりですが、媚る必要は全くないでしょう。
 
業界団体に所属するのは任意ではなく登録する上で必要なことですし、そんなとこで役職を欲しいとも考えていません。
自分の事務所を運営していくことを考えるのが精一杯でしょう
 
一般企業のように出世のために行動することはないと考えています。
 
 

 (12年07月21日 )  ≫ 返信

497.   はい。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
その通りですね。
私の時代は民間に行けない者が滑り止めに選ぶ職業が公務員でした。
学力や面接より縁故採用が多かったですし出来レースでした。
選挙や集会には授業を自習にしてまで目の色変えて没頭し某団体に媚びてる姿を小学生の時から醒めた目で見てました。
臨時採用も多くいましたので本採用になる為に生徒より己の出世の為に動いてたのが滑稽でした。
優秀な教師も意欲ある教師も朱に交われば何とかで似たような状態でした。
どの業界にも組織や団体がありますので仕方がないかも知れません。
社労士になれば嫌でも組織や団体に媚び行政官庁の指導や命令に従わなければなりません。
理想と現実はかけ離れていますので社会で生きていく為には仕方ないことですが私が有資格者になることがあれば本当の弱者だけは守れる先生を目指します。
目指す前にまず合格しないと話になりませんね〔笑]
 

 (12年07月21日 )  ≫ 返信

496.   Re: そうですね。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
生い立ちや学生時代がどうだったのかは想像しがたいのですが、
この資格との関連でモノを言うとすれば、
 
学校の先生は、本来の学生、生徒を導く力はないのではないかと感じています。
 
先生はその殆どが学生から試験を受けて公務員となった。確かに志をもって先生という職業についているのですから
それはそれで目標を達成したということで一応の讃えは受けてもいいでしょう。
 
難関の公務員試験を突破したんですから。
しかし、人を導くには視野が狭いのではないか? 先生しかしらないものが導くことができるのか疑問に感じます。
 
狭い世界しかしらない。他の世界を知らない人が将来さまざまな職業に就くであろう学生や生徒を理解できるだろうか?
 
世の中に出ると、勉強は必要であると感じるが学校で教える科目だけが勉強ではない。
 
点数を採るものだけが世の中のためになっているのではない。
学校の勉強ができなくても、自分に合った職業を見つけ出し社会のためになる。
 
そんな気持ちが先生にあるのかという疑問があります。
 
社労士の仕事も世間では一応 先生に該当します。導くなどと上から目線ではありませんが、人に教えるというのは、単に知識を披露するだけではないと思っています。
 
さまざまな職業の人から相談を受けたときに相談者の気持ちになって親身に相談に乗れる人生経験の豊富な職業経験もある人が資格を取得してこの仕事をすべきではないでしょうか。
 
適切な相談に応えるのは当然のこと 知識だけでなく実体験を交えて相談に応える人物こそが社会が求めているのではないでしょうか。
 

 
 

 (12年07月21日 )  ≫ 返信

前へ [ 34 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

本当に宗教は怖いと思いました。 彼らは優秀でしたから洗脳は / 年齢では無く性格や生い立ちからくる違いだと思います。 今、 / 受験会場は大阪に決めていましたが不測の事態を考慮して香川県に / ありがとうございます。 昨日、受験票も無事に届いてました。 / 私も経験してきましたが本当に足踏み状態の時は憂鬱になりますね / 1~2科目の学習者が大半を占めている感じでした。 6科目以 / 合格後も大変ですね。 開業して軌道に乗るまでは焦らず地道に / 今の住所地は不便な場所であるので当日の移動ですと朝、5時前に / 管理業務主任やマンション管理士の受験地は大阪になると思います / 分野ごとに学習されているんですか おそらくですが、分野を進 / 志というより他に選択肢がないからですよ そもそも、この資格 / 昨年末に挑戦する予定の資格を探している時に社労士受験で眼鏡を / 親切、丁寧なアドバイスを有り難うございます。 3月に書店に / 11月末までは管理業務主任者の受験で宅建の知識を取り戻し12 / はい!今、アドバイスを貰った事が基本だと思いますのでそれを念 / 返信が遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m 昨日ま / 私は主婦ですので、時間が取れると思いきや平日は、せいぜい6時 / こんばんは。 私は初学者&時間?お金共に余裕の無い者です( / 返信ありがとうございました。 でも、労災がね~。 ちなみ / この箇所が必ず出題されるとわかっていれば暗記するように努める / 先日、コミュニケーション力アップなるセミナーがあったので参加 / ご賛同ありがとうございます。スカイプも数回しかやっていません / 今のミニテストがどんなものなのかよく知りませんが、あまり気に /  あくまでも経験ですが、復習問題をマスターしているのは、単に / 試験勉強の合間に見させてもらっています 社労士の試験を / すみません。空欄で送信してしまいました。 はじめまして / 選択33点・択一54点で合格していました。 辛い1年間でし / ものすごい地震の速報かと思いきや、誤報でした。 私の受験す / 問題の質、といえばそれに慣れるのに3年かかりました。(択一) /  お勉強が足りなかったわけじゃないと思います。 社労士の試 / コメントありがとうございました。 大雨の中、何とか朝帰りま / 初受験。 択一50点 選択24点(労災2点・健保2点・社一 / 私も同じ状況です。 なんだか集中できなくて、頭も痛い・・・ / 心強いコメントをありがとうございます。諦め半分ですぐに挫けそ / 選択21点、択一41点と、昨年は択一に苦しめられていましたが / 結果を知るのが怖くて自己採点せずにいましたが、遂に現実を受け / 追加。間違えた問題も正解の問題も解答をきちんと頭にやきつけ確 / 図書館で勉強していますが、子どもがうるさくて気になります / 1年ぶりで投稿します。 今年は昨年ほど時間がとれず、昨年の /  年金大変ですよね。  今からでは、少し勇気が要ります / 大手予備校の回答速報で自己採点しました。 択一 58 / 自己レス。 17人に増えました。 何故時間の途中に更新さ / 昨年の試験では、労一の足切りにあい無念の涙を飲むことになり、 / このサイトには、大変お世話になりました。 無事合格すること / 択一49選択37未達なしでした。合格できてほっとしています。 /  皆様、こんにちは。   389de018e0ebこと、お /  まずい、まずすぎるよ。  これで、合格発表後、即、事務指 / ご返事、ありがとうございます。 >問題を目の前にしても / やれるだけのことはやってきたので、落ち着いてお互い頑張りまし /    メッセージ多すぎたので、2回に分けて発信しますね。

 
■ 無料学習機能・成績分析
社会保険労務士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
社会保険労務士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1998-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.24s)
社会保険労務士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。