2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 35 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
525.
本当に
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
本当に宗教は怖いと思いました。
彼らは優秀でしたから洗脳はされてなかったでしょう?
徳島出身で事件後に東大?京大に再入学した秀才もいましたね。
神童ばかり良く集めたもんですね。
私はあの当時、オウム事件ではとばっちりを受けました。
会社の近辺に支部やヨガ道場がありましたし若い者を集めて次から次ぎに会社を設立してましたので当時は疑われ別件で強制捜査に入られても仕方なかったかも知れません。
容疑内容も全国初のものでした〔笑]
サッチーの脱税事件も私も同時期に国税の調査対象になりテレビを観るたびに気分が悪かったです。
彼らは帳簿も何も信じていないですし自分達の納得のいくまで調査し自分達の推計をだしてきますのでプロ中のプロですね〔笑]
まぁ今の笑える部類の昔話になりますが事業に関連して笑えない事件もたくさん経験しましたので今後は静かに暮らしていきたいですね。
(12年07月27日 )
≫ 返信
524.
Re: そうでしたか。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
小学生の頃から神童と呼ばれてた 上裕とか村井、青山は同じ年でしょ。 村井は一つ上やったかな
私は、彼らと同じ世代です。
将来的には社労士の業務に現在の特定社労士の業務が可能となるようになるとのことで
そうなると特定社労士をどうするかという問題が浮上しますので
それをクリアすれば社労士が裁判に代理人として出席できるようになるでしょう
(12年07月27日 )
≫ 返信
523.
そうでしたか。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
色々と勉強になりました。
数十年も学校や資格試験に興味を無くしていたので疎くなっていました。
青山弁護士は本当にずば抜けた秀才でしたね。
名前を見知っていましたがオウムにいたのには当時、驚いたもんです。
社労士も特定社会保険労務士で仕事の幅が広がりましたね。
いつの日に叶うかは分かりませんが目指したいですね。
(12年07月27日 )
≫ 返信
522.
Re: 追伸。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
青山さんね 大阪府柏原市法善寺出身ね 小さい頃から秀才で近所でも有名だったらしい。
おおよそ
司法試験と司法書士では司法試験が司法書士の2倍の難しさ
司法書士と社労士、行政書士は司法書士が2倍の難しさ
司法書士もかなり難しくなってる。全体的に社労士も含めて国家試験は難関になってるのは確か。
不景気もあって就職が難しいことから資格取得に励む人が増加したのが一因でしょう。
昔は、学生時代に資格を意識して取り組む人は少なかった。法学系では司法試験だけは学校での特別講座を開設していたぐらい。
昨年、社労士試験受験のために卒業証明書を発行してもらうために久々に学校へ行った際に掲示板を見ていると各種資格試験講座があり社労士試験対策講座もありましたね。
最近の学生は、勉強も昔よりはするようになったのかと感心したものです。
士業は海外からの進攻を受けにくい業種と言われていて、理由は、外国人は日本文化や日本の慣習に馴染みがないと業務を遂行する上でやりにくいということ。
海外との競争に危惧を抱くよりも資格取得者が増加して顧客争奪により競争の激化は将来避けられないでしょう。
社労士の業務は主に中小企業を顧客にしていくのですが、パイはまだまだあるし特定社会保険労務士の業務も拡大傾向にあることから社労士の需要は今後高まるものと思われます。
(12年07月27日 )
≫ 返信
521.
追伸。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
すいません。削除した文章が最後の行に加筆されていました。
スマホやタブレットは操作ミスを起こしてしまいますm(_ _)m
司法試験も会計士もかなり試験制度が変わっているのを最近になって知りました。
旧司法試験ではオウムのA弁護士が最年少合格者で秀才だったと当時、記憶していますが行政書士は法律家の登竜門として今は人気があるんですね。
私としては大阪市の元助役のO弁護士を参考にしたいですが若い年齢での軌道修正ではないですし検定を受験してまで現在の法学部や法科院に行く価値が見いだせませんので独学で行政書士や司法書士の知識を得れたら充分だと考えています。
TPP等で米国の制度の受け入れを目指していますが日本の士業も将来、米国のように弁護士や公認会計士以外は出番のない時代が訪れるかもしれないですね。
(12年07月27日 )
≫ 返信
520.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
はい。何かの事情でシステムから無くなった合格判定のA判定だと認識しています。
予定していた30日前に無事に実力ランキングにも突入が出来ました。
国年まではどの科目も10周以上してきましたので忘却との闘いが少なくて済むと思います。
この30日間の反復学習で9000問を解きミスは8問と記憶力と集中力は上昇しています。
一気に目標にしていた順位に入れますが変な安心感が生まれるといけないので今後、講座では年金二法の反復学習に重点を置き取り組んでいきます。
今後、講座以外の学習でどこまで知識の増加と受験対策が要領よく出来るかが大事になってきますね。
私も昨年まで行政書士の難易度が高いと知りませんでした。
宅建とレベルも同等に思っていましたし宅建と同じで都道府県が行っている試験だと認識していましたが試験制度が変更していました。
他の士業の先生には仕事を依頼してきましたが行政書士に依頼する関係は自分自身で作成が出来ましたので付き合いがないですし公務員になればオマケで付与される資格だと昔の評価で勘違いをしていました。
今では司法書士を受験するレベルで学習しないと合格が厳しい資格だと認識を改めています。
司法があの方が最年少の合格者であの
(12年07月27日 )
≫ 返信
519.
Re: 今の
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
行政書士は綿はが学生の頃は代書屋などと呼ばれていて
あまり難しい資格ではなかったと思います。
それが現在では難しい部類に入ってますね。
行政書士と社労士 どちらが勉強量が少なくてすむかについては同じようなものとネットで調べた記載されていました。
またむしろ社労士の方が範囲が広く憶えることが多いので難しいといった意見も見られます。
質問についてですが、そのような文が出たようなことは記憶していませんね
まぁ、あまり気にせずに 普通にやったらどうですか?
(12年07月27日 )
≫ 返信
518.
今の
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
現在の試験制度の行政書士は難易度が高そうですね。
私も宅建合格後に最初は行政書士の受験を考えていましたが司法書士と行政書士のダブルの有資格者の学習者の方から初学者は1000時間の学習が必要だとアドバイスを戴き2012年は無理だと思い他の資格を検索していて社労士の受験資格を知りました。
本年の1000時間学習が無理だと考えて行政書士を断念したのに社労士に挑戦するのは自分でも良く意味が分かりませんが勢いというのは怖いですね〔笑]
質問なんですがおめでとうございます。全ての問題を習熟されたと判定されました。問題を繰り返し解くことが出来ます。と表示されているのに気付きましたが意味がわかりません。
まだ10%の残していますが一定の問題をクリアしたとの判定でしょうか?
(12年07月26日 )
≫ 返信
517.
Re: そうですね。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
行政書士は将来的には取得したいとは思いますが、なにぶん落ち着かないのと本業である社労士を軌道に乗せることしかなく
行政書士の勉強は少ししていたのですが、中断しています。
社労士と行政書士のダブル資格を取得している人は多いようですし業務上二つが関連することも多いと聞いています。
まぁ、資格取得で夢を膨らますのもいいのですが、地に足を着けていかないことには、失敗しそうなので余裕が出て どうしても取得しといたほうがいいと判断したときに勉強すると思います。
(12年07月26日 )
≫ 返信
516.
そうですね。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
本試験日をベストなコンディションに持って行けれるかが最後の大きな課題ですね。
普段の学習と違い緊張や時間の制約の中でどれくらいの力が出せるのかは本人でも試験が終了するまでは分からないものです。
力が出せても合格とは限りませんし発表までが一番、苦痛な時間ですね。
昨年10月1日に宅建の基本書を開いて受験に臨み登録完了後の3月末から社労士学習を開始して此処までに足りない部分はありますが悔いはないです。
今回は高学歴や長期学習者のいる中で運良く合格が出来れば儲けもんです。
夏の社労士が終わればマンション管理士と管理業務主任者の受験に臨んでそれが終われば新たに行政書士の学習を始め来年の社労士とのダブル受験を目指したいと思っています。
社労士も一発で受かりたい気持ちは誰にも負けませんがまだまだ未熟な部分や足りない面もありますし本人の為には不合格の結果であれ良い人生勉強だと考えています。
まだ資格学習を開始して短期間なので変に焦らないで知識や精神的な向上に努めていきます。
(12年07月26日 )
≫ 返信
515.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
その通り 差はないと思います。
受験申込みをしただけで結局受けてもムダと考えて棄権する人はいてますが。実際に受験する人達の試験では、そんなに差はなくて当然。
みんなそれなりに合格しようと勉強してきてるんですから。
しかし昨年度の場合は7.2%しか合格していない。集中力と懸命さと運の違いなんでしょうか
もう一つ思いいれではないでしょうか?
合格しなければ、人生がないというと大げさですが、それぐらいのつもりでいることが合格を近づけたんではないかと自分自身を振り返って思っています。
(12年07月26日 )
≫ 返信
514.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
本当に長期学習は自分との闘いなんですね。
年金二法以外はこの4ヵ月間で10周は強制復習を繰り返しました。
習熟を前進させない日でも強制復習300問は日課にしておりました。
反復学習は本当に辛い作業でした。
でも繰り返すことにより変に集中力を発揮しなくても凡ミスをしなくなりましたので無駄ではなかったです。
またその事によって年金二法の学習が楽になったと思います。
もう今の段階では講座で学習を積んでいる方やランキングを意識していないです。
この講座に限ればある一定以上の習熟を積んでいる方に優劣の差はないです。
あるとすれば本試験日の集中力と運だけの差だと思います。
それを得る為にはこの1ヵ月間が最後の自分との闘い・勝負だと考えています。
(12年07月26日 )
≫ 返信
513.
Re: スタートライン
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
身体の静養は大切なこと 気分転換も次への活力を養うために必要なのと同じこと
静養や気分転換を上手くしていかないとただ勉強をしてるだけになってしまいます。
時間だけが経って やったと納得するものの集中してやるときはやるってほうが効率的です。
1カ月が本当の勝負って 勝負は既にしてるでしょ。試験は他人との競争ではなく自分との戦いなんですから
試験勉強を開始した時点から勝負に入っているんです。
この1カ月はおさらいですね。
それにしても厚生年金が健康保険より簡単に感じるって すごいと思いますよ。
がんばってください
(12年07月26日 )
≫ 返信
512.
スタートライン
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
私のスタートラインは宅建からですからまだ9ヵ月です。
ゴールは遥か彼方です〔笑]
天王寺ですか?
大阪在住だったんですね。
私は八尾の航空隊のヘリ隊でしたので天王寺駅を良く利用していました〔笑]
夢と言えば小さい頃にスーパーカーが流行っていて小さな夢でしたがコルベットに乗る事でした〔笑]
免許を取得して叶えましたが事業を始める時に手放しましたが2台目を購入したのが天王寺のお店でした。
納車日の直前に震災でしたので不謹慎ですが自分の会社や親類より最初に車の心配をしたのを思い出しました〔笑]
昨日、今日と身体の静養に努めていました。
明日からの1ヵ月が本当に勝負ですね。
春に学習を開始した時から良くコメントで厚生年金が難しいと目にしていたので不安でしたが健保より簡単でしたのでホッとしています。
労安と徴収以外は同じ難易度に思えました。
(12年07月25日 )
≫ 返信
511.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
いずれにしても まだスタートラインにすら立っていませんのですべてこれからです。
まぁ、スタートラインっていつ?ってことになりますが今の心境としては事務所を開設すること
営業をして固定客を集め、3年先5は大阪 天王寺界隈での移転開業を果たすつもりです。
スタートってそもそも受験勉強を開始した時点といえるかもしれません。
スタートがあればゴールもあります。
ゴールはまだまだ先 先ほども述べましたが社労士法人を設立して顧客数が安定して 安定した収入が得られれば一応自分としては成功したと言えると思っています。
それで人生を終えれば本望です
(12年07月25日 )
≫ 返信
前へ
[ 35 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)