2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 36 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
540.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
ありがとうございます。
昨日、受験票も無事に届いてました。
今回は知識も経験も無いのに社労士の受験に挑んでしまいましたが努力する事だけは学べたと思います。
講座の習熟率は99%に突入していますので受験まで年金二法を中心に復習を積み重ねていきます。
5ヵ月の期間で予想模試や白書、法改正等は付け焼き刃になってしまいますが一点でも多く得点が出来るように受験日まで頑張ります。
(12年08月04日 )
≫ 返信
539.
Re: 今日
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
年金は社労士の方でもやればやるだけ奥が深いと言わしめる科目です。
私も同感です。年金は試験に出るでないを別にして非常にややこしく そう簡単には理解もできず記憶もままならないものです。
しっかり勉強してください
(12年08月04日 )
≫ 返信
538.
今日
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
今日、お陰様で問題総数の4216問に辿り着くことが出来ましたm(_ _)m
昨日に実力ランキングの偏差値70のグループに入りましたので今後、講座では年金二法を50分以内で300問を理解して回答が出来る力を身に付ける為に反復学習を積み重ねていきます。
これまでは講座中心の学習でしたがこれからはテキストを中心に基本書等と組み合わせて理解を深めていこうと思っています。
最初に全体像を把握してから学習をしていれば1ヶ月間は短縮が出来ていたとの反省もありますが反復学習だけは人一倍、積んだとの自信を持って受験まで突き進もうと考えています。
もう講座でのノルマと目標の達成は出来ましたので8月に300時間以上の学習に取り組むノルマを最後に実行するだけです。
(12年08月01日 )
≫ 返信
537.
今回
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
そういった視野にたっての学習が出来なかった点は反省しております。
今回は過去問の基礎を学んだだけで不足している部分がたくさんありますので次回からの教訓に致します。
まだ講座で未出題の問題が5%ほどありますので今月中に片づけて付け焼き刃になりますが取り組めていなかった課題に全力を注ぎたいと思います。
やっとこの講座で学習していた方の春ぐらいの学習に追いついた段階ですのでこの2~3ヵ月の遅れを残り25日余りでどこまで縮めれるのか分かりませんが受験まで頑張ってみます。
(12年07月30日 )
≫ 返信
536.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
この時期に来ると悠長なことは言ってられませんが、世間の動き、社会の流れを頭に入れながら学習を進めると楽しいですね。
勉強していることが新聞に出てくる。事件や事故が発生してる。
それらは法的にどうなのか? 社会の流れはどうなっているのか
それらと勉強したこととリンクさせて新聞を読むと非常に面白いですよ。
厚生労働省発表…とか
社会の流れに呼応して改正される法律、社会問題に対応して施行される法律
これらは言わば重要な箇所ということです。重要ということは試験に出る可能性があるということですね。
試験と社会とは密接な関係であることを頭に入れながら進めると
この国の抱えてる問題 それに対応するためにどうしたらいいのか
社労士は何をしていくべきなのか そんなことを考えながら進めてみると楽しいです。
(12年07月29日 )
≫ 返信
535.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
この講座で短期の習熟100%を目指しての学習方法なら記憶の低下を招く恐れもあると思いますが最低限の反復学習を積みながら進捗させていけば支障はでないと思いますね。
私の性分でしたら本来は前者のタイプで短時間で問題を片づける学習でしたが行政書士の学習者の方から指摘を受けその後、春に223d27583d42さんからも指摘を受けましたので学習方法を見直して取り組んできましたので記憶の低下とは無縁でした。
最初の頃は古い解説や間違えている解説で頭の中を混乱させられていましたが複数の解説を読み比べたりするうちに自然と理解が出来るようになりましたのでこれはこれで味があって良いかも知れないですね〔笑]
賛否に異論があれば正しい根拠を加筆修正すれば良いのに○×で×は私より傲慢で姑息なタイプです。
私はまだ223d27583d42さんのように人間が出来ていませんので呟きコメントで学習者の後に中傷コメントを書く輩の時間帯に面白がって300問達成!や100%達成!とだけコメントをしてしまいます〔笑]
この講座での学習時間は試験の時間帯に合わせて取り組んでますのでその時間帯だけは集中して真面目に学習に努めていますがそれ以外の時間帯はノンビリと新規の学習に取り組んでいます。
学習時間は多いに越したことは無いのですが長時間やって合格が出来る試験でもないので学習した問題だけは二度、三度と間違える事はない学習に焦らずに撤していきます。
短期で得たものや短期で築いたものほど短期で崩れ去ったり後で苦労するのは知っていますので地道にいきます。
2013年に不合格なら凹みますが2012年は受験資格が転がり込んできただけでもラッキーですしその上、この講座の全科目の習熟が完全に出来る力と自信がついただけでも満足しています。
年間に何人も登録していますが習熟78.5%で200人、88%で100人の中に入って春から目標にしていた学習者の方にやっと基礎レベルで追いつけましたので中卒の私にすればこの4ヵ月は有意義な満足できる時間でした。
後は宅建時代の本来の学習スタイルと記憶力を取り戻しこの講座で223d27583d42さんに教えられて身に付けた学習方法で受験対策に臨むだけです。
(12年07月29日 )
≫ 返信
534.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
独学は一日中 殆ど会話もせずに黙々とするだけですから
集中できるといえば集中できるんですが、1週間や2週間ではなく
何ヶ月も独学でやり続けるというのは、しんどいことですよ。
たまには、息抜きは必要でしょう。度を越さない範囲内であればね
私も、家族サービスを全くせずに勉強ばかりしていたのではなく
本当にたまにですが、遊びましたね。
ただ一日中、遊んで勉強しなかったことはなかったですね。
自分でもなにかにとりつかれたように、ここで自分の決めた一日の消化分は必ずしていました。
遊んで帰っても帰ってからダラダラしないで、さぁ、しようって
考え方によれば遊んで疲れてるんなら その日はゆっくりして翌日しっかりとすればいいという意見もあるでしょうが、気持ちがそうなれずに
自分の決めた量はしないと、自分に負けてる 負けるってことは=不合格になると考えていましたね
何ヶ月も同じことをしてきてたった一日休んだところで実際、記憶が低下していくとはいうもののそれまでに何度も繰り返ししていたら果たして記憶が低減していくのかどうか 正直なところ疑問です。
(12年07月29日 )
≫ 返信
533.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
事務所の場所選びも大事ですね。
実家なら表示の件も支障なさそうですね。
開業するなら大都市圏や商業地にこしたことはないと思います。
私も1都1府5県で住んでましたのでその時は柔軟に動きたいですが何時になるのか分かりません〔笑]
こればかりは合格を果たし実務を積まないと先に進めないので困りもんです。
本当に学習に一生懸命に励まないといけないのに今日はオリンピックを観てる時間が長かったです。
明日からは控えたいと思います。
(12年07月29日 )
≫ 返信
532.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
実家を事務所にしますから転送はしません。また現在の住まいから通勤するより実家で寝起きして営業活動するほうがいいと思っています。
通勤時間と通勤費用の面からね。
今の住まいは田舎ですし住居地域ですので近辺に会社はありません。
近くに社労士事務所をしている人はいてますが、本格的にしているとは思えませんし、おそらく家計の補助程度にしているようです。
パイが大きい大阪で事務所開業の方が何かと都合がいいと思っています。
大阪は長年、仕事をしてきた地ですし地理感はありますから何ら不都合はありませんしね。
どこででも事務処理ならできます、ここでも事務所でも
ただ一人でしますから、顧客などが来るとなると顧客にとっても大阪のほうが便利でしょう。
だから転居ですね。家族はここにとどまりますから単身赴任といってもいいでしょう。
(12年07月28日 )
≫ 返信
531.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
それは不便ですね。
私も実家に住民票を置いてる関係でいつも不便な思いをしています。
混乱を防ぐには仕方ないことですが実家に住民票を異動させてそこから現在のお住まいに郵便物を転送して貰う方法をとるしか今のところ思い浮かびませんね。
同じ都道府県内に同業で同姓同名はご両人どちらも本当に困りますね。
私も会社を設立するときはいつも法務局に調べにいったもんです。
あの時分は有限会社300万、株式会社1000万でしたので泣く泣く車を手放しましたよ。
(12年07月28日 )
≫ 返信
530.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
中傷するのって好きじゃありませんね。
それにしても勉強しててわからなくなってきたら、やめた
勉強しててもこりゃダメだとなると思うんですが。
どういうつもりなんでしょうね。世の中、いろんな人がいてるってことで無視しときましょ。
普通の感覚ではないと思えばいいでしょう。
カラダを動かして運動不足を解消するためにウォーキングをしてきましたが、この暑さで距離や時間は短くせざるを得なくなってきました。
予定では今月一杯ウォーキングを繰り返して、事務所開設のために事情があって8月に住民票を移転。各所に書類を提出するつもりにしています。
事情は同姓同名で漢字も全く同じで、住所の都道府県も同じである社労士の先生がおられるため、開業後の混乱を防止する意味から私が実家に住民票を移転してそこで登録するつもりにしています。
因みに、同姓といっても 多い田中、鈴木、佐藤といった多い姓ではないのですが、同姓同名 漢字表記も同じ 同一県に在住、社労士業を開業していたら顧客は間違うでしょうし、相手の先生にも迷惑をかけてしまうと思いますので
(12年07月28日 )
≫ 返信
529.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
多分、同じ人間だと思いますね。
勉強を勤勉にしてる学習者や優秀な学習者の方じゃないと思いますよ〔笑]
優秀な方でしたら昼から晩まで講座に張り付いて呟きコメントや評価に対して幼稚な中傷や否定してる暇が無いはずです。
もし学習者なら解説の理解が出来なくて八つ当たりしてる哀れな人ですね。
中卒の私でも解説のお陰でこの4ヵ月で習熟、正解率や処理速度を上昇させて戴いて貰って感謝していますのに私よりレベルが低い小学生のイタズラでしょか?〔笑]
呟きコメントに300問達成や正解率○%と書き込む人達にすぐ反応して中傷してくるから面白いですよ〔笑]
今月で講座の学習も最終段階に入る予定です。
習熟率も7月中に99%台へ到達が出来る圏内までに近付いてきましたので予想問題の潰しに重点をおいて励もうと思っています。
(12年07月28日 )
≫ 返信
528.
Re: そうですね。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
社労士としての志はその後3つぐらいの出来事からですね。
バカバカしい会社になんの為に働いているのか
パワハラを自慢して過去に自殺した部下が3人いてると吹聴する上司。
次のターゲットを私に定めたように明らかにできそうにないことを命令して、案の定できなかった。と叱責
そんなことがあって 働く人の相談に乗って業としたいと考えるようになりました。
コメントに関して
以前は、ここでコメントを通して自由な会話をしていたものです。
今はもう残っていないのかもしれませんが、そういう意味ですか?とか、わかりました。どうもありがとうございます。などといったコメントもあったものです。
中傷は初耳ですね。いろんな考え方をする人がいてるので仕方ない面もあるでしょうが、勉強の仕方をわかっていない人なんでしょう。
たぶんその方でしょうね やたら否定的意見として×を頻発している人。
私のとこでみる限り特定の人が突出して×をつけています。
その方がどれだれの学習の進捗なのかわかりませんが、勉強の仕方をしらない気の毒な方と言えるでしょう。
(12年07月28日 )
≫ 返信
527.
そうですね。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
要領の良さやずる賢さで世の中を渡り歩く人間も数多く見てきました。
そうした人間の下についた者のは尻拭いや貧乏くじを引かされていつも気の毒に思えました。
くだらない個人の思惑で自信を持ってした仕事を否定されたのなら私と違い貴重面な性格の223d27583d42さんならさぞ悔しさと莫迦らしさでいっぱいの心境だったと想像します。
その悔しさをバネにして今の社労士としての志が出来上がったとお思いますし要領が悪くても最後に笑った者が勝ちですよ。
そう言えば少し前から一言コメントに中傷を書き込む学習者がいてますが哀れに感じています。
社労士講座に昼から晩まで張り付いているみたいなので勤勉な学習者だと感心していましたが2ちゃんねるか出逢い系サイトと勘違いして迷い込んでるみたいです〔笑]
今の時期に昼から晩まで張り付いているのに実力や努力ランキングに存在していませんので不思議なもんです。
(12年07月28日 )
≫ 返信
526.
Re: 本当に
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
推計について、
国税だけでなくても会社の本部でも推計はしており私は、本部勤務をしていましたが、データに基づいて推計をしておりました。
会社のトップが交代して3年目ぐらいでしたか
取締役本部長が私の所属する部署のヘッドをしておりました。
その本部長に対して、テータ結果を資料として提出して説明するその瞬間に烈火の如く怒り出し ちょっと待って下さいと怒るのを制止して説明を続けようとしても聞く耳持たず。
怒り出したのは、トップ交代して3年になるのにこんなことでいいのか
ということ
これだけ聞けば、別にどってことないのですが 違うんです。
自分がトップに話をするのにしにくいからなんです。
聞く耳持たないので仕方なく自席に戻ったら後ろから肩を叩き
「わしの言ってる意味がわかるな」って
その時点であほらしくなってたので即答「はい」と返事
データは私のパソコンの中で別の数字に置き換えました。
新しく出来たうその資料を再び見せると
「おお、これでいいんや」って
どうでもええわ、あほらし 時間かけて作った資料が数分の適当な数字に置き換えて出来上がりか
あほらし
それからしばらくしてストレスでしょう。異常に頭がかゆくなって 次に顔もかゆくなってかいてたら顔がじんましんみたいになってました。 ただ数日で それはなくなりました。
その取締役が異動になったんです。
初めてストレスを経験した出来事でした。
その後、その取締役本部長は出世を重ね副社長になり、今は関連会社の会長をしています。
役員になるのは極僅かな人ですが、僅かなのは仕事ができるからだけではないってことを知った初めての出来事であったと言えるでしょう。
(12年07月28日 )
≫ 返信
前へ
[ 36 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)