2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 28 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
420.
すいません。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
昨年末に挑戦する予定の資格を探している時に社労士受験で眼鏡を着用する方は証明写真で眼鏡で写すようにと掲載されていたような記憶があったので質問させていただきましたm(__)m
受験では問題を解く以前に文章が読めませんので万が一を考えて眼鏡写真を準備しておきます。
20歳の時の記念受験の猟銃免許試験の合格より簡単な合格で大丈夫なのか?と資格コードに不安もありますので早めに準備して確認してみます。
中卒でも受験資格コードが存在しているかも?と偶然に知ったのも驚きでしたが今さら無いと言われてもビックリですね(・・;)
今の心境は申し込み受付が一次試験に思えますので一次を無事に通過させてもらいたいです。
(12年04月09日 )
≫ 返信
419.
Re: 分かりました。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
メガネに関して
私は通常近眼なのでメガネ着用しており試験の際はメガネの上から老眼鏡をしていました。
2つメガネですね。
それでも写真撮影ではメガネ一つだけですから
メガネしていなければしなくてもいいと思いますよ
(12年04月09日 )
≫ 返信
418.
分かりました。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
証明写真や印鑑証明等で有効期間がありますので悩んでました。
私の場合、地方の担当者でも知らないしネットでも詳細が調べれないコードなので本省の課長や事務官が合格の照会連絡を2月にくれましたが心配です。
勘違いや手違いがあるといけないので今週中に依頼書を作成して請求しようと考えています。
実務コードも法人の代表としての立場で証明してもらう方法もあるかもしれませんが実務ゼロなので恥ずかしくて社労士の先生達に問い合わせができません(・・;)
視力が衰えて裸眼で基本書の文字も見えなくなっていますが眼鏡をしないので持っていませんが試験で着用するかも知れないので社労士受験の証明写真では眼鏡を着用して写さないといけないのですよね??
自業自得なのですが試験問題より遠近感が狂ってのマークミス等に
神経を遣います。
本当に初歩的な質問をしてすいません。
(12年04月09日 )
≫ 返信
417.
Re: 今、
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
私の場合は卒業証明書で対応しました。
日付は問題ないようです。
銀行融資などの場合 印鑑証明書の発行は3月とか1月以内だとかありますが受験については、卒業したことの証明であって日付は関係ないのでしょう
(12年04月09日 )
≫ 返信
416.
今、
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
充実した第二の人生に向かって歩んで行けれて本当に羨ましいです。
私も20代の前半までは誰の指示、命令も受けず自分の才能と力量で自由に生きていくことを望みそれを実現・成功させてきましたが現実は充実することのない終わりのない道が20代半ばから待ち受けていました。
理由は設立時の社員全員に希望の業種の独立資金や会社を譲渡したりと援助してきた為です。
トップになる才能も器もない人間もいます。先は見えていますので覚悟もしていました。
複数の独立した人間・会社のトラブル、資金援助等の後始末も私の傲慢さが招いた結果だと長い歳月をかけ責任を全うして過ごしてきました。
今年、3月にようやく呪縛から解放され自身の自由を取り戻せましたのでこれからはボタンを掛け間違えないように静かに謙虚に生きていきたいです。
質問ですが受験資格につける証明書の発行年月日に有効期限はあるのでしょうか?
そろそろ省庁に過去の合格証明書等の依頼をして取り寄せた方がいいですよね。
地方の部署や窓口では無いや知らないですと言われ恫喝しておいたら本省の課長からありますと電話連絡がきましたが受験申し込みを済ますまで受験コードが本当にあるのかが心配です(・・;)
(12年04月09日 )
≫ 返信
415.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
希望をもって絶えず明るく、前向きに
・明るく、大きく、元気よく
・今日が良ければ明日もいい 今日がダメでも明日がある
この精神を忘れずに、プラス発想でいけば楽しく過ごせると思っています。
この3年間 不完全燃焼ですごしてきましたが、人生の完全燃焼をしたいと思っています。
誰からの指示も受けず、自分の判断と力量と努力で成し遂げたい。
本当に開業して良かった。いい仕事ができた と感じ、人生を終えたいと思います。
いいもの食べたいとか大きな家が欲しいとか高級車を欲しいとか社会的地位が欲しいとか全くありません。
充実した時間と顧客に感謝され、生活していく最低限の収入さえあればそれでいい。
その実現の為に今、心は燃えています。
(12年04月09日 )
≫ 返信
414.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
年齢に関係なく夢や希望を持って精一杯、生きていくことは大切なことです。
試練や失望、挫折感を味わうこともありますがそれもまた人生ですね。
私も学歴を捨て試練の道を選んだ時から背水の陣で歩んできましたので道は違えどお気持ちが理解できます。
学習者から合格・開業に辿りついてもまた新たな試練や壁が待ち受けているので乗り越えていける信念や覚悟が持てない中途半端な気持ちなら私も受験に挑戦する気になっていませんが私の場合、運良く合格を果たせてもその後の講習等が大変だと思っています(笑)
223d27583d42さんは応援して下さった奥さんの為にも合格・開設に向かえ本当に良かったですね。
家族の応援が一番の力になりますから羨ましく思います。
今後も奥さんと二人三脚で力を合わせお幸せに頑張って行って下さい。
私は独身なのでいつも自分自身を励ましマインドコントロールしています(笑)
(12年04月08日 )
≫ 返信
413.
Re: 本当にその通りですね。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
私は、殆どこのサイトで合格しました。費やしたお金は先日の書籍ぐらいと基本書ぐらいです。
お金があれば、資格学校に通い、もっと効率的な学習がてきるのにと思ったことはありました。
どこが重要でどこが重要でないのか、不要な箇所まで憶えようとしてるのではないかと感じたことはありました。
しかし、最低限の本とこのサイトを繰り返しました。
今まで、入学試験や検定試験 認定試験といった類の試験にはあまり努力することなくこれましたが、今まで受けた試験の中で一番厄介な試験でした。
範囲が広い、よく似ている言葉で意味が違う
記憶が混乱したものです。
実は合格を断念しかけたときはあるんです。
これ以上しても もうやるだけのことはやった。悔いはないと。
ただ、せっかくしてきたのがムダになる と妻に言われたことで
再度、勉強したものです。
断念せずに勉強していたらいつかは受かるなんて思っていませんし、合格すると、そこにはバラ色の花が咲いているとも思っていません。
しかし、この試験に合格せざるを得ない状況であったこと
他に選択の余地がなかったこと
要するに背水の陣ということです。
もし合格していなかったら今頃どうしていたかと考えると怖くなってきます。
今は、事務所の開設とこの仕事を通し、社会に自分が生きてきた恩返しをして喜んで貰える人を増やしていこうと考えています。
合格も人生 不合格も人生
不合格でも人生はある。違う道を考えるのもよし、またチャレンジするのも良し
合格すればしたでこの道で精一杯生きていくことだけです。
お互い、がんばっていきましょう
(12年04月08日 )
≫ 返信
412.
本当にその通りですね。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
宅建講座でも私より志や実力も具え努力を積んできている方が1点~2点で不合格になり再試験を目指して頑張っています。
何故、不合格になったの不思議に感じていましたがこのサイトで学習するうちに昨年、答えが出せました。
223d27583d42さんが先日、教えて頂いた事と同じです。
この講座は便利できちんと活用すれば合格圏内の実力はつきますがそれだけでは充分でない要素も本試験にあります。
この講座に私は試験前に出会っていたら不合格か受験を断念するタイプでした。
今はこの講座の効果的な活用方法及び落とし穴を自分なりに理解していますので錯覚や勘違いを最小限に抑えれますが資格学校でもこの落とし穴で不合格者が多いのだと納得ができました。
システムや学校に原因があるわけではなかったんですね。
今後、お互いに社会貢献ができるような人間に少しでも精進していきたいですね。
223d27583d42さんや上位有資格者の方、行書学習者の方、宅建学習者の方等と息抜き掲示板で交流することにより失っていた夢や情熱を取り戻せたのでこのサイトには本当に感謝しています。
(12年04月08日 )
≫ 返信
411.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
試験は一生懸命にやってたからといって、必ずしも合格するものでもありません。
また、一生懸命でなくとも合格することもあります。
しかし、自分を信じ後悔しないようにすることです。
後1点で泣く前に、経験者の言葉を信じてやって頂ければ嬉しい限りです。
そして合格されることを祈念しております。
一緒にこの日本の社会に貢献して、微力ではありますがよりよい社会の実現を目指しましょう。
(12年04月07日 )
≫ 返信
410.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
宅建で試験前に同じ要領で学習していたので理解できます。
output初日1冊目10万番(上位50%)3日2冊目5万番(上位30%)5日3冊目3万番(上位15%)6日本試験2千番(上位1%)で宅建では通用しましたが社労士は受験資格がある時点で受験者は私より知識と教養を具えていますので学習方法を理解していてもきちんと実践できて通用するのか分かりませんが社労士高校に入学したつもりで歳月を費やしてでも合格して卒業してみせます。
教えて頂いた書籍等は近辺の書店で5~6月に取り寄せて貰い学習教材とさせていただきますm(__)m
このサイトで今、登録されている学習者の方は1300人近くいますが習熟がほぼ終えている方の人数が10%で合格圏内が2%だとみていますので6月までには同じレベルまで追いつくのを目標として6~8月は悔いが残らないようにアドバイスを頂いた教材を有効に使って時間をかけ理解を深めるように実践していきます。
若い頃と違い普通になりましたが自我が強くて無知・無教養な故に失礼があるかも知れませんが今後もご指導のほど宜しくお願いしますm(__)m
(12年04月07日 )
≫ 返信
409.
Re: ありがとうございます。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
2冊でも模擬試験5回分ですか。これを繰り返す。
日本法令の「社労士V」白書対策 法改正総まとめ もわかりやすく解説していますのでお奨めです。
6月ごろではないかと思います。
経験で物いうと、一日の出題数が1000問にすると短期間でワンクルーしてしまいます。4~5日程度でね
そうすると記憶というのは、問題の○、×を記憶していて勉強にならないんです。
たとえば、正解率とかランキングとか、一日の自分の決めた問題をした。朝から晩までしたという満足感だけでね。
勉強してて○○は○日までに○○届を○○に提出する。というのがありますよね。
この場合、憶えやすいのはその状況をイメージするのがいい。
Aさんが亡くなったとか 怪我をしたとか
その場合実際にその届出用紙を見てみるのがいいんですが、勉強段階では、わざわざその用紙を年金機構や市町村に貰いに行かないでしょうがね。
記憶の定着には、そんなことをしてみるのも効果的でしょう。
また、社会で何があったのか、どんなことが社会問題になっているのかを知り、それを勉強の内容とリンクさせてみるのもいいでしょう。
独学でしていると、上記のようなことをするにも自分で動くしかない、自分で新聞等を読むしかないわけで
それよりは、問題、問題となりがちですが、憶えようとしてもなかなか憶えられませんよね。
憶えるためには憶えようとすることも大事ですが、シメーシ゜すると憶えやすい。
ムダなことに思えて実は効果があります。
問題に対しての正解では根拠はどこに書いてあるのか どの法律なのか
なるほど○○法なのかで終わるのではなくネットで実際に調べるんです。 それでで条文を読む。
その結果、問題数は減ります。それでも効果はあるんです。
だから問題数にあまり拘ってはいけないというのは、そこなんです。
資格予備校なら講師が提示して教えるでしょう。
しかし、独学は自分でやるしかない。
昔なら調べるのも大変でしたが今は簡単にできます。
ちょっとしたことをやってみると勉強の定着度合いが随分変わります。
しっかり勉強して合格してください。
(12年04月07日 )
≫ 返信
408.
ありがとうございます。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
2冊の直前模試で対応できるなんて凄いですね。
社労士に合格する方はもっと数多くの問題集を解いてると思っていましたがきちんと基礎が出来ていれば2冊の問題集でも合格が可能なんですね。
闇雲に量をこなすより1問1問を大事に解き質で勝負していって理解度を高め長期記憶力を磨いた方が効率が良さそうですね。
サイトで再出題された問題を見た瞬間に間違い箇所と根拠を同時に頭で浮かべて正誤を選択していますが理解していての行為なのか記憶だけでの行為なのか自身で判断ができないので困りもんです。
新規問題では学習者の方の解説と自分が基本書で読み込んで理解した根拠と同じかを判断する為に確認しています。
基本書の科目の半分読んだ辺りからその科目をサイトで学習していますので解説が複数ある場合、手元に基本書がある時は良いのですが無い時は確認を済ますまで適切な内容と不適切な内容が長時間、頭の中に刻まれてしまうので基礎ができてない今は不安で再出題の解説確認は避けてしまいます。
当たり前の話ですが問題が解けるようになっても基本書と改正点だけは試験直前までシッカリ読み込んでいくようにします。
(12年04月07日 )
≫ 返信
407.
勉強の姿勢
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
このサイトでは参考になった ならなかった評価する仕組みになっており他のサイトとの違いの一つです。
ここでは、受身で学習していくのではなく、参加型学習といってもいいでしょう。
学習者自身がサイトを作り上げていく一人であるということです。
古いコメントの中には全く参考にならないのもあれば大いに参考になる記述が含まれており学習していく過程において大いに助かるものと思っています。
また、正しい記述であるにも関わらず、参考にならなかったと評価されているものもありますが、それは学習者自身が判断してください。
それはYES かNOかとあると心理として多い方が正しいと判断しがちですが全てそうでもないということです。
コメントを参考にして自分も新しいコメントを記入していけばいいでしょう。
もう既に多くの人が書いているから書くことはないのでなく、関連する事項、派生してくることも含めて書いていけばいいでしょう。
それが他の人にとって参考にならなかったとしてもかまわないじゃないですか。
時間を気にするあまり早押しクイズ感覚でやっては、このサイトを充分活用していないことになりますからコメントに目を通す習慣をつけるといいでしょう。
コメントを読み参考になったら、今度は自分のコメントを作り他の人の参考になればいいと考えるのがいいと思いますよ。
競争社会では自分が得しても他人には得させたら、損的な発想をしてがちですが、そんな小さな人間では先行き思いやられます。
社労士になろうとしている人なら、もっと優しい気持、広い心を持ち他の人のためにと考えることがいいでしょう。
(12年04月06日 )
≫ 返信
406.
Re: ありがとうございます。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
法改正対応の書籍は5月に発行されます。
ダイエックス出版「社労士 直前模試」
Wセミナー 「ごうかく 社労士 スーパー直前模試」
など
ただし WEBで社労士試験 法改正などと検索されると出てきます。
書店で売っている問題集は上記以外不要です。
このサイトでできますから。
基本書とこのサイトと上記の問題集で対応できます。
あれこれ問題集を買う必要はありません。 あくまで法改正に対応する問題集のみ買えばいいです。
(12年04月06日 )
≫ 返信
前へ
[ 28 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)