2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 44 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
660.
Re: そうですね!
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
128ebcd7f22cさんへ
この箇所が必ず出題されるとわかっていれば暗記するように努めるものですが、範囲が広く、全てを暗記するのはムリと言っても過言ではないでしょう。
なんとなくここ出るかもと思ってたら結局全部が気になるし
それを克服するには時間しかないと思いますよ。何度もやる 何度も読む
それでも、試験の際は満点になることはまずないでしょう
何度も読んでたら選択式の場合、自信がなくてもなんとなくこれは違う、これかこれとなり間違ってたとしてもその問題の5穴が1つしか正解できなかったってことはないと思います。
その問題は手付かずだった。しまったここはやってなかった。を防ぐには
過去問はここで充分。最新の白書、最近の法改正を直前2月に重点的にすることでしょう。
選択式ではどの分野が出るのかわからない。しかもそこが記憶になければその問題はアウトとなり足切になるから要注意です。
(13年03月19日 )
≫ 返信
659.
そうですね!
128ebcd7f22c
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
私も5ヵ月間の結果で択一式が40点半ば若しくは選択式が20点半ばなら独学での挑戦を見直すつもりでいましたが目標点はclearできました。
足切りの選択式は国年です。
数字だけは読解力で対処する事も出来なかったです。
数秒の暗記で満点を取れる出題でしたので本人の怠慢が招いた結果と受け止めて一から出直す考えでいます。
開業してから生き残って行くのが受験より大変そうですね!
法律事務所でも厳しい時代ですが地道に頑張っていって下さい!
(13年03月19日 )
≫ 返信
658.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
128ebcd7f22cさんへ
資格学校に通ったり通信教育をした人が全て合格する訳ではありません。
また独学では合格しないという訳でもありません。
ただ的確な試験ポイントを教えてくれて効率的に学習できる点が資格学校の利点でしょうが、結局やるのは自分ですから
いくら教えて貰えても一生懸命にならなければ合格できません。
独学でも私のように合格できるのですからやればできる。
また、いくらキャンペーンでディスカウントしていますなどといった宣伝があったとしても
1000円程度で済まないのですら独学は一番安くつく方法です。
開業してからなにかと入用があることを考えれば資金はなるべく温存しておくに越した事はありませんし。
余談ですが、開業しても約2割は2~3年で廃業し10年後に残ってるのは2割程度らしいです。
この数字は社労士に限らず開業した人の全てに当てはまる数字ですがね
私も10年後の2割に入るようにしていかないとと思う今日この頃です。
(13年03月19日 )
≫ 返信
657.
はい。
128ebcd7f22c
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
通信講座や資格学校を利用している方が多いみたいですね!
成績が悪ければ利用を検討しなければと考えていましたがもう一度、独学で挑戦してみます。
合格圏内に入りながら足切りに遭った原因もきちんと理解していますので自身で対処できると考えています。
223d27583d42さんにアドバイスされた事をキチンと理解して実践すれば合格を逃がすことはないと信じています。
社労士受験が終われば年内の行書・マンション管理士等に挑戦して昨年の社労士の雪辱を晴らしたいと思います!
(13年03月18日 )
≫ 返信
656.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
128ebcd7f22cさんへ
クライアントの獲得よりも自分のトークに甘さがあるなと自覚していました。
自分が相手ならと考えると
別に社労士に依頼することもないしと思っていました。
そんな中、会の開業相談会に出向き
相談したところアドバイスを受け
なるほどと感心したところです。
要するに知識があっても顧客の心を惹きつけにい魅力に欠いたトークではうまくいくはずがない。
それは過去の職務経験から充分に認識していたところですが改めてわかったところ
です。
ところで社労士試験の合格者は、なんらかの学校に行きながらの人がやはり多いようです。
勤務している人でも仕事を終えた後に学校に通ったり、休日に学校に行ったり、通信教育をしたりと
完全に独学で金を殆ど使わずに合格するには厳しいということでしょう。
しかし絶対に無理ではありません。
時間さえあれば合格は可能です。
(13年03月18日 )
≫ 返信
655.
はい。
128ebcd7f22c
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
昨年は過去問を解く事だけで精一杯でしたが今年は知識の定着を図りながら理解に努めていこうと考えています。
今回は救済を当てにする事のない取り組みで前回の失敗を繰り返さないように励んでいきたいです。
自信を喪失した時期もありましたが独学で簿記や管理業務主任者の試験を受けて自信を取り戻せてきました。
223d27583d42さんもクライアントの開拓に大変な日々だと思いますが頑張っていって下さい!
応援しています!
(13年03月18日 )
≫ 返信
654.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
128ebcd7f22cさんへ
合格後、詳細な点については忘れてきて
受験の時が知識のピークであったように思います。
学習をしていたら不明な点や勘違いしている点が出てきます。
それを調べていくには相当な時間を要するのが独学ですが、調べていく楽しさがあるものです。
今から始めれば自分で調べていく時間もあるでしょうし丁度いいと思いますよ。
単に問題をしているだけでは、合ってた。間違ってただけで終わり、ひねった問題に対応できないことってあるものです。
それを防ぐには、インターネットで調べみるのが最適でしょう。
やる問題数はMAXに目標設定するのではなく、余裕を持たせ、その時間を調べる時間に当てるといいでしょう。
それと試験に関係ないと思っている「今」を知ることです。社会の流れや仕組みに対応して法律は改正されていますし、それには新聞に時々目を通すのもいいと思います。
とにかく独学は、勉強中も試験終了後も先輩がいるわけでもなく何かと迷いがあるのは事実ですが、合格に向けてがんばってください。
(13年03月18日 )
≫ 返信
653.
はい。
128ebcd7f22c
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
昨年は受験に臨むことで精一杯でしたが今回は心に余裕を持って励んでいこうと思っています!
5ヵ月間でも合格ができる適切なアドバイスを受けながら私の力不足で合格を果たせずに本当に申し訳ありませんでした。
もう一度、初心に戻って基礎知識から始めてキチンとした学習計画と学習方法で今度こそ合格を勝ち取りたいと思います。
(13年03月17日 )
≫ 返信
652.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
128ebcd7f22cさんへ
ここでの学習だけで合格は可能でしょうが、学習していることと試験に出題されることは=ではありません。
資格学校では重要箇所を教えてくれますが独学ではわかりませんよね。
それには、昨年も書きましたが社労士Vの白書対策、法改正を活用するといいでしょう。
また、厚生労働省、ハローワーク、協会けんぽなどのHPを参考にするといいでしょう。
(13年03月17日 )
≫ 返信
651.
はい。
128ebcd7f22c
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
そうです。
昨年は本当にお世話になりました。
自信の力不足で足切りに遭いましたが
満足ができる得点を得れたのはアドバイスのお陰でした。
付け焼き刃だった国年と厚生年金の択一で6割以上の得点を得れたことは次回の自信に繋がると信じています。
1月に合格した管理業務主任者の実務講習も終わりましたので社労士学習を再開していきます。
今後、社労士の時のアドバイスを参考にして年内の行書・マンション管理士等にも挑戦していく予定をしています。
開業なされて受験より大変な毎日だと思いますが身体を大切にしながら頑張っていって下さい!
(13年03月17日 )
≫ 返信
650.
Re: お久しぶりです
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
128ebcd7f22cさんへ
どの方だったのでしょうか?
田舎にお住まいで一昨年に宅建合格された方でしょうか?
最近は、なかなかここに来てませんでした。
本来の社労士業が忙しかったらいいのですが、まだそこまでには至っておらず、金銭面で四苦八苦している状態で、いかにこの状態から脱するかに苦心しているところです。
この試験に限らずですが、合格後もやはり勉強です。
肝心なのは、それを仕事としてどうやっていくかが難しいところですね。
勉強ばかりしていても学生じゃあるまいし自己満足で終わっていては意味がありませんからね
クライアントとの顧問契約締結を早く成し遂げたいものです。
行政書士については、社労士の先生が兼ねているケースはよくありますし私も取得したほうが仕事の幅が広がるのではないかとも思いますが、今はまだ真剣に受験は考えていません。
それよりもまず特定社労士になることが大事だと思うからです。
(13年03月17日 )
≫ 返信
649.
お久しぶりです
128ebcd7f22c
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
お元気でしょうか?
昨年は本当にお世話になりました。
社労士講座から半年間、離れていたのですが受験に向け学習を再開しようと思います。
春から社労士、行政書士、マンション管理士等の学習に取り組む予定ですので又、宜しくお願いしますm(_ _)m
(13年02月15日 )
≫ 返信
648.
Re: ありがとうございます。合格しました。
bigwave1108
さん
(習熟率:直近学習なし)
kazuchanさんへ
はじめまして☆
今年受験予定のものです。
kazuchanさんは、このサイトを利用して、毎日どのように(何問/1日といて?、他に使用した教材等)お勉強されていましたか?
ご教示ください。よろしくお願いいたします。
(13年02月03日 )
≫ 返信
647.
勉強方法について
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
社労士は足きりがあることから
いくら総合得点で合格点に達してしても苦手分野で基準点に満たないと不合格となってしまいます。
この足きりが実はこの試験が難しいと言われている所以です
さて勉強方法としてはまず過去問を徹底的にすること
次にここ3年以内ぐらいでの法改正に対応した問題を解く
というのは過去問の重要箇所は何年も出題されているのでやっていれば何度でも出題されるものの
最近の問題については少ないということです。
上記のいわば新問題をやりながら次にすることは昨年から今年にかけて関係法の改正が行われた箇所についての問題をする
これで過去の問題で重要箇所をして
過去問では手薄のなる問題をして
新たに出題されそうな問題をやっていくということです。
社労士試験に関する法改正は年間ベースで捉えても相当数になることから改正された分が毎年の試験に出題されないため過去3年程度の問題をするということです。
6月ごろになると書店で模擬試験の問題集が発売されるかせそれを利用するといいでしょう
(13年02月01日 )
≫ 返信
646.
勉強の仕方
2bbfa5bc1c95
さん
(習熟率:直近学習なし)
皆さんどのように勉強されているのでしょうか?勉強方法が分からず途方に暮れています。特に合格された方、今頑張っていらっしゃる方でも結構ですので、ご指導頂けたらと思います。
昨年行政書士を3カ月勉強ののち受験し、不合格でした。
出来れば行政書士と社労士を2年以内に取得したいです。
(13年02月01日 )
≫ 返信
前へ
[ 44 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)