2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 22 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
330.
Re: SOS!伸び悩みについて…
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
あくまでも経験ですが、復習問題をマスターしているのは、単に「その問題」だけの正誤を記憶しているだけであって本質を理解していないから起こるのではないでしょうか?
また、問題文を十分に読み込んでいないために、ひっかけにひっかかるケースが考えられます。
問題の範囲は広く覚える事項は多いため苦労しますが、あまり時間を気にせずに一つ一つ、基本書などに目を通し、また横断的な学習も効果があると思います。
問題文を読まずに直感的に○か×かをクリックしている場合は、こちらも学習段階においては、時間を気にせずにしっかり読むことでしょう。時間の制約があるからと焦って急ぐとひっかけにひっかかってしまいます。
1日のする問題数が気になりどうしても急いでしまう場合は、目標とする問題数より中身を重視した学習の方が効果はあります。
勉強の方法やする時間については人そけぞれで何がベストなのかは一概に言えませんが、しっかり問題を読む、コメントを読む等をしながら学習するといいでしょう。
(11年05月30日 )
≫ 返信
329.
SOS!伸び悩みについて…
sagwa21
さん
(習熟率:直近学習なし)
お疲れ様です。
タイトルどおり、伸び悩みに悩んでいます(泣)。
一通りテキストは読み終わり、5月からはひたすら過去問をこなしています。
間違った問題は自分でまとめた「問題ノート」に書き写して何度も解いたり、まとめたり、それからこちらの「強制復習」コースで復習…という方法で反復学習をしています。
ですが、「よし、復習コースで連続100点になったから、大丈夫!」と思い、新しい問題に挑戦すると、40点~60点台になってしまいます。
どうしたら、この伸び悩み状況から脱出できるでしょうか?何か良いアドバイスをいただけたら助かります。
よろしくお願いします。
(11年05月29日 )
≫ 返信
328.
この試験は難しい2
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
不思議なもので本試験で択一式が210分 選択式80分
択一式では、210分で350の設問から正解を70選択することから単純に計算して1問3分で5択一 ということ1問約40秒
これを意識して早押しクイズ的にやっていても出題範囲が広いことからある程度類似の出題があるため、そこそこ点数は稼げる。
しかし、勉強段階において速さを意識するよりも体系的に記憶していくほうが理解しやすい。
各法律ごとに勉強して、最初は分断された学習で同じような言葉が出てくるため混乱してしまうが、わからないままでも取り合えず一通り学習したら、分断されていた事が実は繋がりがあるのがわかってくる。
また改正や新しい法律が制定される背景には必ず社会構造の変化や社会情勢が大きく影響していることがわかれば更に理解が深まっていく。
この試験は記憶とスピードだけでは、合格点は難しい。
記憶するにしても量と範囲が広く全部覚えるには至難を極める。
多い量でも何のルールもなく無秩序にはなっていないからルールを覚え、残りを例外として覚えていくのがいいだろう。
後、約3か月、お互いがんばろう
(11年05月25日 )
≫ 返信
327.
Re: Re: この試験は難しい
hirotyan
さん
(習熟率:直近学習なし)
dacapoさんへ
暗記が必要なこと、確かに多いですね。でも、一見無味乾燥な年月日、数字、率などもその基点(起源)となる出来事や他の科目との関連が線で繋がると定着します。
労基法上の傷害補償(平均賃金の1340日)の限度額と労災の障害補償年金前払い一時金(給付基礎日額の1340日)上限額の関係、老齢厚生年金の配偶者加給年金額→配偶者が65歳になり年金受給とともに配偶者に振り返られる(振替加算)など・・・
とはいえ、おっしゃるように、民法・行政法・憲法の知識は試験対策上は理解を進める上で補助的な役割を果たしてくれると思いますし、実務に触れる上では不可欠なものだと思います。特に民法の総則・債権債務(中でも債務不履行・不法行為)の理解なくして実戦には臨めないでしょう。
私は現在行政書士試験の学習に取り組んでいますが、社労士試験以前にこれらの知識がインプットされていたら、もっと楽に学習を進めることができたかも・・・と感じています。
貴殿は既に法律独特の理論構成に慣れておられることと察しますので、本当に暗記主体の安全衛生法以外は、繋がりによる理解で社労士試験を克服されるものと期待しています。
同じ受験生として、お互いに頑張りましょう。
(11年05月12日 )
≫ 返信
326.
ここいいですね!
masasama
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年の試験合格を目指し日夜がんばってます。ここのシステムに毎日感動しながら勉強してます。暗記は苦手なので、とにかく反復することを心がけてます。昨年独学で宅建に合格したのですが、FP1級は落ちてしまいました。次のFP試験は10月と時間があるので、合間に(正確にはFPも並行して)8月試験がある社労士に足を踏み入れました。これほど暗記が多いとは驚きつつ、システムに感動しつつ勉強してます。同じ目的をもって勉強してらっしゃる方々をいつも身近に感じ、励まされてます。これからもよろしくお願いします。
(11年05月11日 )
≫ 返信
325.
Re: この試験は難しい
kumasanki
さん
(習熟率:直近学習なし)
私も色々と難しいと言われる資格をもっているけど、この試験は本当に合格することが難しかったです。会計士などは努力が合格に反映されましたが、社労士は午前の試験で足切りという目にあいました。しかもどんなに勉強してもカバーしきれない・・・
私はこのサイトを中心に独学しましたが、最後は午前対策として専門学校数校の問題集を解きました。
どうか、あきらめずに頑張ってください。必ず合格できますから!!
(11年05月08日 )
≫ 返信
324.
非常招集
shiori2u
さん
(習熟率:直近学習なし)
おはようございます!
もうどなたか書かれているかもしれませんが
今回の地震で予備自衛官の招集、初めてみました。
あんなに大変なのに、給与は…
世の中、素晴らしい人が沢山いるなと
思う今日この頃です。
(11年05月04日 )
≫ 返信
323.
Re: この試験は難しい
dacapo
さん
(習熟率:直近学習なし)
hirotyanさんへ
難しいだけでなく暗記することが多すぎます。昨年しか受験していないのでお恥ずかしい感想ですが。
暗記物は理論的でないものはむしろ根気がいりますね。おもしろさがないです。国民年金の沿革とか。年月日,数字,○○率など
理論的なものは覚えやすいです。労基法の判例とか。
司法書士(受験停止中)の民法が好きだったのでその特別法が労基法と理解しています。
労基法で無理でも民法で訴訟できることはあるのかなと考えます。
たとえば解雇予告手当ては「解雇予告の義務を免除するにとどまるものであって労働者側から使用者に対して請求は出来ず時効の問題も生じない」旨tac出版の必須テキストp29にあります。
では使用者が同手当てを支払わず突如解雇してしまって労働者がそれを請求できないとすれば不合理ですよね。
とりうる手段は?解雇無効の訴え 手当てを払わなかったという債務不履行(民法415条)又は不法行為(民法709条)で訴え可能では? 社労士も民法や憲法(特に25条以下の判例など出るかも),を知る必要があるかなと思います。
(11年04月29日 )
≫ 返信
322.
Re: この試験は難しい
hirotyan
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
こんばんは。おっしゃるとおりだと思います。
私は21年度試験合格者ですが、たまたま昨年の5月に当サイトを発見し、以後知識のメンテナンスに活用させていただいています。
問題の正誤に一喜一憂することなく、なぜ間違っているのか、重要論点は何か、などなどをキチンと押さえていくことが大切です。
地道にテキスト読み込みや過去問学習を繰り返すことが一番の合格への近道だと思います。
(11年04月27日 )
≫ 返信
321.
この試験は難しい
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
受験経験からの感想として、この試験は、私が今まで受けてきた中で一番難しい
入学試験や検定試験、資格試験と受験して、それなりに勉強すれば受かってきたが、この試験は適当に勉強していただけでは合格できない。
あやふやな知識は禁物、しっかり基本書に書かれていることを理解していくことが大事。ただ基本書を熟読したところで全て暗記するには範囲が広すぎて無理
となると、やはり過去問をしっかりやり、その過去問に派生して関連知識を増幅していくしかない。
一つの問題でも派生することまで含めると結構かなりの知識が必要になるが、覚えやすい
また、正誤だけに拘るり問題数をこなすことに集中すると勉強の中身は薄くなる。効率的に勉強していくには、他の人のコメントが大きく役立つ。
知らなかったことや勘違いして覚えていたことを気づかせてくれるから
(11年04月27日 )
≫ 返信
320.
aabbccddさん こんにちは♪
mememekimeki
さん
(習熟率:直近学習なし)
aabbccddさんへ
お返事ありがとうございます。
すごく共感できることばかりです。
私は仕事が常勤勤務で、9時から5時半まで(今はちなみに
仕事中です汗 )はどうしても
仕事に拘束されてしまうので、勉強できる時間といえば
夜子供が寝ている時間くらいしかなくて、たまに
子供と一緒に朝まで寝てしまうこともしばしばです。
朝起きて、何もやっていない状態に"ひぇ~~~~"
と焦りまくります。
こんなに科目があると、焦れば焦るほど何をどうやって
良いのか不安になり・・・1科目に時間がかかりすぎると
他の科目が気になり・・・中途半端のまま次にいってしまったり
悪循環の繰り返しのような。。。
そんなこんなの日々を過ごしています。
私は主人には、資格の事は伝えていて応援してもらってます。
GWに無理言って、地元の集中講座7日間に申込して
強制的に勉強のできる環境を作ることにしました。
まだ子供も小さいので、GWは今年は家族サービスは多めに
みてもらいます。
通信での勉強なので、同じ目的をもって勉強している人との
交流も刺激になると思っています。
今年の受験はやめようかと思ったりもしましたが
何とか、試験までやり抜きたいですね★
では、またご連絡させて頂きます。
(11年04月08日 )
≫ 返信
319.
mememekimeki
aabbccdd
さん
(習熟率:直近学習なし)
mememekimekiさんありがとうございます。
お仕事もなされてるのですねっ!尊敬します。
さらに時間確保大変ですよねっ(>_<)
私は子供が起きている時間は勉強はしないと決めてます。
(うるさすぎて集中出来ないし(笑 子供との時間は
大切にしたいので)
なので朝、子供達が起きるまでの時間&昼寝の時間を
勉強にあてていて、最低2時間は確保するようにしてます。
もちろん、昼寝しなかったりで思うように取れなかったり
すごく昼寝してくれて3、4時間できる日もたまに
ありますが。
うちは主人に資格試験の事は話していません。
なので週末になって、子供を主人にお願いして時間確保
という事はできないので、平日も週末も同じ感じです。
過去問とかを解きながら、あれ?もう忘れてる!
あれももう1度やらなきゃ!っとか、あっこれも・・。
っとかやりたい事が沢山あって、でも本試験はどんどん
近づいてきちゃって、、、
でも、優先順位すけて悔いないよう頑張りましょう★
(11年04月08日 )
≫ 返信
318.
aabbccddさんへ
mememekimeki
さん
(習熟率:直近学習なし)
aabbccddさんへ
ご連絡ありがとうございました♪
(すみません・・汗。また空欄で送信してしまいました。)
同じママ受験生とお話できるのはとても励みになります。
私も仕事、育児、勉強と毎日があっという間に過ぎてしまい
なかなかまとまった時間が取れないのがとても焦りになってます。aabbccddさんは1日何時間くらい勉強していますか?
通信講座で勉強していますが講義を聞くので精一杯になってるのが現状です。
あと4カ月しかないので、とにかく悔い残さず頑張りましょ♪
(11年04月07日 )
≫ 返信
317.
Re: mememekimekiさん
mememekimeki
さん
(習熟率:直近学習なし)
aabbccddさんへ
(11年04月07日 )
≫ 返信
316.
mememekimekiさん
aabbccdd
さん
(習熟率:直近学習なし)
mememekimekiさんへ
最近なかなか出来なくてコメント読むの遅くなってしまいました<(_ _)> mememekimekiさんも2児ママ受験生なんですねっ!
子供の月齢も近いですねっ。
通信とかなにかやってますか?!
通学が1番いいと思うも・・・私は住んでる場所、子供の事もあり自宅で隙間時間でやってる感じです(>_<)
白書、法改正、一般常識とかかなり不安です。
まだ手をつけてません。(今月から一般常識の予定です!)
段々焦ってきました。
でも、とにかく頑張るしかないですもんねっ!
お互い頑張りましょー★
(11年04月04日 )
≫ 返信
前へ
[ 22 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)