2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 30 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
450.
現在
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
今の住所地は不便な場所であるので当日の移動ですと朝、5時前に出て車両で高速道を走り込まないといけないのです。
鉄道も高速バスも試験時間に間に合うのがありません。
どこの県外の受験地も数百キロは離れていますので困ります。
車両で移動した場合、一般道に降りてからのラッシュや試験会場の近辺での駐車場の確保と試験前に試験より疲れる思いをするのが想像できます。
学力の面もありますがそうした理由もあるのでどの国家試験を受験する低さも全国で1、2番だと思います。
当日にバタバタするのを極力避けたい理由もあり悩んでいます(。・・)
(12年05月17日 )
≫ 返信
449.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
受験するのに前日に入らなければならないという経験はないので
なんとも言えませんが、夏休みでもピークは過ぎてるので大都市圏であればビジネスホテルは宿泊可能でしょう。
ただ受験会場とホテルとの位置、地理感がなければ困るでしょう。
会場はどこもホテルが多い場所からは離れてるんではないでしょうか?都市部から行くにしても交通機関を調べて時間を調べてと大変だと思います。
地理感のある場所で受験するのがいいでしょう。交通費もあるのでなるべく近い場所ね
(12年05月17日 )
≫ 返信
448.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
はい。頑張って学習した改題だけは本試験で取りこぼさないようにしないといけないです。
本試験までに学習できない問題は為すすべありませんが時間いっぱい考えて足掻いてみようと思っています。
今、どこの試験地を選択しようか悩んでいます。
県外に前日に入らなければなりませんので移動や宿泊先の確保でどこがベストなのか悩んでしまいます。
季節的に夏休みと夏祭りが重なる地域もあるかも知れませんので早めに予約が必要ですね。(^^;)
(12年05月17日 )
≫ 返信
447.
Re: はい。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
ランキングに関して
特定科目を集中していたために狭い範囲での同じ問題の繰り返しにより正解率はそこまで上がってると思いますし
努力家ランキングでは良く熱心に勉強されているということでしょう。
長期記憶力ランキングも10位以内ということですので記憶力はいいのでしょう
ただ記憶力についても狭い範囲を繰り返ししていたことから上昇しているとも考えられます。
とにかくこの試験の範囲は他の資格試験よりも広いです。
宅建の範囲とは比べものになりません。
にわか仕立ての勉強では太刀打ちできないというのが正直な感想です。
残りの時間を精一杯がんばって点数を稼ぐ努力をしてください。
(12年05月16日 )
≫ 返信
446.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
宅建と違い焦って習熟を急いでも合格が出来るわけではないのでこのサイトでは前に進めていくより習熟済みの問題の反復学習に
取り組んでいましたので優秀ランキングはまだ300番台です。
残り科目も急げば20~25日間で済ませれると思いますが変に焦らす50日間、時間をかけてしっかり基礎を学ぶ予定です。
正解ランキングは99.5%前後で25位で努力ランキングは3~7位で長期記憶力ランキングも10位前後にいますので今の流れで残り科目と223d27583d42さんから教えて戴いた学習を済ませれば悔いのない初受験に挑めれると思います。
たくさんの学習者が勤勉に学習に取り組んでいるので7%圏内は不可能でも1点でも多く得点して来年に生かせたいです。
(12年05月16日 )
≫ 返信
445.
Re: 受験
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
どの程度 試験範囲の科目を習熟しているのか
わかりませんが、全くしていないのであれば残り期間を考慮すると厳しいと言わざるをえません。
選択式の対策は、よく基本書や法改正に関する部分を読み込むことしか対応していませんでした。
8月になってからでしたね
勉強の配分として95%は択一式をこのサイトでしました。
残り時間からして焦ってくるでしょうが、あれこれ本を買わずこのサイトだけをやるのがいいでしょう
最低限の以前、お話した書物だけを購入してやればいいでしょう。
私は気休めで頑張ったら合格できると無責任なことは言えません
ただ合格に向けてやるしかないでしょう。
今年のために頑張り たとえ不合格でも来年に繋げる勉強をするしかないと思います
(12年05月16日 )
≫ 返信
444.
受験
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
昨日、防衛省の方から採用合格証明証が届き必要書類が揃いましたので近日中に受験申し込みを終わらしたいです。
送付する前に一度、不備が無いのか社労士会の方で確認をしてもらいセンターに送付しようと思います。
本試験の日程で午前中に択一式なので私的には良かったです。
でも残りの期間に年金法と選択式で足切りに合わないようにどのように基礎を固めて受験までに仕上げていけれるのかが大きな課題です。
この講座に出会ってから本人的には勤勉になったつもりですが昨年、在学中に国家Ⅰや公認会計士等に合格した親類の子供達の学
習態度を聞かされながら説教を受け反省しております。
これからの残り時間をもっと頑張らないといけないですね。
(12年05月16日 )
≫ 返信
443.
ありがとうございます。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
学習を始めるうえで参考になりました。
他の法律等の趣旨や絡みで整理が難しい科目なんですね。
来週からは1日の学習時間を今までの2~3倍にして取り組んでいこうと考えています。
学習を始めた3月後半にはシュミレーションの必要時間も120時間でしたが現在、40時間台にまで減りましたので今後も地道に取り組み教えて貰った教材を利用して6月からは徐々にスパートをかけていこうと思います。
色々とご心配やアドバイスを戴いているので一発合格を果たしたいのですがまだ基礎が出来ていない状態での運まかせてきな受験となると思いますが挫折せず来年に繋がるように頑張っていきたいです。
(12年05月14日 )
≫ 返信
442.
Re: Re: Re: 勉強時間
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
kimuranさんへ
仕事でも同じですね。いい仕事をしようと思えば休息、息抜きは必要でしょ。
勉強も同じこと気分転換をするほうが効率的になります。
要するに勉強と息抜きのバランスをとって頑張るといいでしょう。
まぁ、今年受かれば儲けもんと捉えて気楽にやるのがいいのでは?
今年受かることが必要という事情があるのならまた別かも知れませんが、来年も試験はあるでしょうし
そんな気持ちですると勉強は楽しくなりますよ。
あまり詰めて、焦って、考え込んでたら性格も変になってしまいそうでしょ。
今年受かっても来年受かっても人生にそう、差はないと思います。
心を鎮めて頑張って下さい
(12年05月14日 )
≫ 返信
441.
Re: Re: 勉強時間
kimuran
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
ありがとうございます。
時間がないのは皆さん同じですよね。
土日も勉強、平日も仕事が終わったら勉強と、ぜんぜん息抜きができていなかったので、ほんの少しだけ息抜きしてまた頑張ろうと思います。といっても自宅でDVDを見る程度ですが・・・
家族や友人には9月まで付き合えないし、連絡も取れないといってあります。かなりストイックな状況を自分で作り集中していました。
もう少し楽な気持ちで勉強できるようにしてみます。
ありがとうございました。
(12年05月14日 )
≫ 返信
440.
Re: 本日、
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
どれぐらい難易度が高いかについてですが、どれぐらいと言われても困りますが、労働科目の2倍ぐらいか それとも3倍ぐらいなのかは返答しかねるところです。
年金は現在だけではなく何度も改正されており受給年齢に応じて適用される法律が違いややこしいということです。
出題されることは少ないとは思いますが、戦時中または戦争による影響も考慮する必要があったり女性、男性で違ったりと非常に複雑です。
健康保険法と厚生年金法、健康保険法と国民健康保険法、厚生年金と国民年金 共済年金と厚生年金
共通部分もあるが違う点があります。
憶えてもなかなか頭の中が混乱してしまいます。
(12年05月14日 )
≫ 返信
439.
本日、
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
本日、防衛省へ依頼書の到着確認をしましたら証明証の郵送を行ったそうなので明日には受け取れそうです。
色々と心配をかけまして申し訳ないですm(_ _)m
学習についてですが年金科目はどのような事柄で難易度が高いのでしょうか?
労働科目の何倍ぐらいの学習時間を考えていればよろしいでしょうか?
労働科目を入念に学習してしまい当初の学習計画を変更するべきか悩んでますのでアドバイスのほど宜しくお願いしますm(_ _)m
(12年05月14日 )
≫ 返信
438.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
習熟のペースを考えれば非効率な方法でしたが労働科目、全般を得意科目にしておく必要性があると考えて科目ごとに累積正解率が98%になるまで学習を積み重ねていました。
223d27583d42さん他、たくさんの先輩方の解説のお陰でスムーズに理解ができ感謝していますm(_ _)m
4月の後半には第二段階にいけてましたがトコトン強制復習をしていましたので疑問点はないと思います。
これからの年金科目がスムーズにいけるのか不安がかなりありますが貰ったアドバイスを生かして突破してみせます(^^)v
これからもアドバイスを宜しくお願いしますm(_ _)m
(12年05月13日 )
≫ 返信
437.
Re: 勉強時間
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
kimuranさんへ
このサイトでは携帯版もありますのでそれを通勤電車の中でするとか
少しの時間の積み重ねをするしかないと思いますね。
仕事をしていればみな同じように時間ありません。
焦っても仕方ありません。
今年の受験に間に合わなくても来年にトライしてみると考えるのも手ですよ。
来年の受験に備えて今から勉強していると考えるとラクになるはずです。
もちろん今年の受験を諦めたらと言ってるのではありません。
精一杯やってだめでも来年があると考えると今の努力は無駄にならないはずですし気持ちがラクになり勉強も逆にはかどることも考えられますから
(12年05月12日 )
≫ 返信
436.
勉強時間
kimuran
さん
(習熟率:直近学習なし)
今年初めて受験します。4月から勉強を始めたので焦っていますが、平日会社に行き、帰宅後も1時間から1時間半程勉強をして土曜日は午後から夜まで勉強時間にあてています。(日曜日は学校に通っています)ですが、土曜日は平日の仕事の疲れでくたくたで、勉強していても眠くて集中できません。気持ちばかり焦ってしまい、そのまま日曜日に学校へ行きまた疲れて帰ってきます。今日も勉強をしていても疲れて眠くて、でも勉強は追いつかず、泣きたくなってしまいました。(泣いている場合ではありませんが)どうやって勉強時間を確保したらいいのか・・・。
(12年05月12日 )
≫ 返信
前へ
[ 30 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)