2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 32 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
480.
お久しぶりです
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
受験会場は大阪に決めていましたが不測の事態を考慮して香川県に変更しました。
栗林公園から近い位置に2会場ありますのでどちらにされても支障はでないと思います。
この講座で国民年金法まで習熟して法改正に対応した簡単な○×式直前問題集で修正している段階です。
数日前に総回答時間が100時間で28500問、30日間の正解率99.8%になりましたがまだ厚生年金保険法と社一を残していますので今の学習方法だとギリギリの日数となりそうです。
私の本来の学習スタイルと今回は真逆の学習スタイルで取り組んでいますので吉と出るか凶と出るか分かりませんので不安もありますが早めに習熟を終えて変な錯覚で失敗する確率が高いですので受験直前まで嫌でも習熟に励まないといけないプランで私は克服をしていきます。
私は今の段階で35点の仕上がり程度だと考えていますので8月までに60点の仕上げを目指してみます。
合格する方のレベルが分からないのでドコまでの難易度の高い知識を身につければ良いのか分かりませんが何故、この社労士講座の当確点数が84点と低いのですか?
登録した時から疑問に感じています。
(12年06月30日 )
≫ 返信
479.
Re: ありがとうございます。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
その後、勉強は計画通りに進んでいますか?
試験まで2ケ月を切りましたが、法改正対策は順調にしていますか?
試験会場は結局どこにしましたか?
(12年06月30日 )
≫ 返信
478.
はじめまして
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
jeniferさんへ
ありがとうございます。
社労士試験に関して無知な事ばかりで選択式についてテキストを悩んでいましたが助かりました。
春からこの講座と基本書だけの基礎学習でしたがこれで選択式の基礎学習に今後は取り組んでいけそうです。
学習を始めてトータル150時間程度でまだ知識や教養不足ですが残り80日間で皆さんに追いつけるように頑張っていきたいです。
応援していますのでjeniferさんも合格を勝ち取って下さい(^^)v
(12年06月07日 )
≫ 返信
477.
Re: ありがとうございます。
jenifer
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
最近、本屋で選択式対策のテクニック本を発見し、迷わず購入しました。
日本法令
『選択式で合格を呼び込むテクニック』
定価(本体1,200円+税)
立ち読みしていて、こういう本が欲しかった。と思えるものです。
現場で実践できる内容ですので、これから独学のバイブル本になる
予感がしました。
知識を深めるのは大前提ですが、いくら択一式が強い人でも、選択式の「1点差」に泣くという現実もあるそうです。
(12年06月06日 )
≫ 返信
476.
ありがとうございます。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
以前に書店でTACの選択式の問題集等を見かけましたの今から取り組んだ方が良いのかと思い質問させて戴きました。
先に記憶力に頼る条文の読み込みよりはこの講座の一問一答で基礎がついてきてから選択式に取り組もうと考えていました。
6月は習熟を積んだ科目の改正チェックを入れながら反復学習を続け残り年金法は時間をかけて読み込みを重ねて理解を深めて行こうと思います。
学習時間不足を不合格の理由にする事の無いように7月から本試験までに1日、10時間以上を目標に励んで悔いのない受験が出来るように取り組みます。
今はまだ93%の中にいますが頑張って何時かは7%の仲間に入りたいです(*^o^*)
(12年06月03日 )
≫ 返信
475.
Re: お疲れ様です
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
選択式対策はしていません。
このサイトで択一式の問題文と回答を繰り返しすることで特に対策はしていません。
正しい言葉を選ぶということは正しい知識があればできますから
敢えて対策といえば市販の模擬試験問題集を数回やったことぐらいですね
選択式は、どこから出題されるかわかりませんし、それだけの対策は不可能と考えたからです。
そのように学習してください
この試験は、にわかじたてでは無理ですから頑張って下さい
(12年06月03日 )
≫ 返信
474.
お疲れ様です
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
質問なんですが選択式のテキストは何を利用してましたか?
択一式はこの講座と教えて戴いた直前予想模試等の反復学習を続け合格点を目指して行きますが選択式の対策として有効なテキスト等があれば是非、教えて戴きたいです。
年金法の読み込み学習中なので習熟した科目の反復学習をずっと重ねていましたが違う解釈で正解している問題を数問、発見しました。
曖昧にしている問題ならまだ対策が出来ますが簡単に正解してる故に見逃したり解釈が違っている場合もあるんですね。
何回も解説を読んでいき本当の正解に辿り着き改めて解説読みと反復学習の大切さを痛感しております。
学習の開始直後からタブレット等から利用していた関係で解説を読む為には指の動きが大変なので疎かにしていた結果でしたがアドバイスのおかげで見つけることが出来ました。
今後も丁寧な学習を心掛けて基礎学習に取り組んで行きたいと思います。
(12年06月03日 )
≫ 返信
473.
独学は孤独
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
資格取得には各種資格学校や通信教育各社が年明けの1月と新年度の4月に一斉にテレビCMをするなど盛んに勧誘をしています。
確かに、独学よりそれらを利用するほうが効率的であろうと思います。
たとえば、重要な事項または過去に何度も出題されて問題等、それに本年度の出題予想とポイントを絞って勉強できるんだと思いますが
それらを利用した人のすべてが合格となるわけではありません。
独学であろうが学校で勉強しようが要するに本人のやる気と根気と努力です。
このサイトは欠陥が散見されるのは否定できませんし、欠陥箇所を速やかに改善する姿勢が見られないのも事実です。
欠陥箇所に目をやり、あれもこれもダメ こんなサイトは悪であると考えるのは如何なものでしょう。
欠陥は管理者の問題で、それを指摘したところで改善されないのであればやむなしとして良い箇所に目をやり勉強したらどうでしょう。
このサイトを利用して やる気と根気と努力で合格を勝ち取ってください。
(12年06月03日 )
≫ 返信
472.
Re: Re: はじめまして
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
jijisenryuさんへ
記載されていることに関しての回答はできません。
ただし、何らかの統計学的手法で表記されているのだと思います。
適切な回答は出来ないのですが、そのような表記は気にしないことですね。
捨てる問題とは、前年に法律改正された部分が出題されているように思います。
出題当時話題性があったということですね。
しかし今となっては話題性も薄れ良問ではないということです。
当時は重要であっても今では重要ではないということですね。
ということは去年から今年にかけて話題になってることがらや
社会問題に対する法律改正が本年度の試験に出題されるはずです。
すなわち重要となるということです。
この箇所を勉強して
過去に何度も出題されている問題を徹底的にマスターすることが必要でしょう
そうすれば合格が見えてくると思います。
(12年06月03日 )
≫ 返信
471.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
jijisenryuさんへ
初学者で学歴もありませんので的確な事が言えなくて申し訳ありませんm(_ _)m
私は最重要問題でありながら本試験で得点者が少なかったレベルの問題だと普通に認識していました。
社労士講座でしたら有資格者の223d27583d42さんにアドバイスを受けると良いと思います。
講座は違いますが宅建講座に近年の司法書士と行政書士の有資格者のyonemasaさんがいますのでアドバイスを貰うと良いと思います。
(12年06月02日 )
≫ 返信
470.
Re: はじめまして
jijisenryu
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
アドバイスありがとうございました。
私も春から始めた初学者です。
貴殿のおっしゃることは、もちろん正論かつ理想的だと思います。
(尚、私はこ議論するつもりはありません。
それこそ、無駄な時間だと思いますので)
しかし、予備校にも通常の「1年間コース」以外に、「短期間での合格を目指すコース」があるように、私は「合格点ぎりぎりでもいいから、受かりたい」と思っています。
なので、できれば「100点を取る完璧」を目指すのではなく、「誰もが落とさない」問題だけは完璧にしておきたい、と考えています。
従いまして、「できなくても気にする必要がありません」との記載がある難問奇問は捨てて「絶対の落としてはならない」問題のみ完璧にしておきたいのです。
にもかかわらず、その記載に「最重要問題です」という、むっちゃ矛盾した事が書いてあることに、疑問を抱き、どうすべきか迷っている次第です。
ほかの諸先輩諸氏のご意見も、賜りたいと存じます。
(12年06月01日 )
≫ 返信
469.
はじめまして
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
jijisenryuさんへ
正答率は問題に対しての難易度を表示してるのではないでしょうか?
正答率0~40%なら合格者の中でも失点した可能性が高い問題だとの表示だと思います。
最重要問題は過去に頻繁に出題されてきて今後も出題の可能性の高低の表示ではないでしょうか?
私個人の意見ですが本試験に何が出題されるかは誰もわかりませんので捨てる分野や問題はないと思われます。
私は春から学習を始めてまだ国年と厚生年金を済ましていませんが済ましてきた科目問題で捨てるような悪問はありませんでした。
まだ法改正のチェックもしてませんが雇用や労一を解く時点からある程度の目星をつけていってましたので修正に時間を費やさないで済みそうです。
過去の合格者や受験生にしても最低限、過去問は学習してきているので難易度の高低や頻繁に出題されているかの最重要度で判断して変に取捨選択をしない方が良いと思います。
私は一科目、一問でも捨てて一点に後悔したくありませんので一科目の習熟100%及び正解率100%が数日間、続かない限り新規科目に移らないこだわりで習熟を進めて無駄に時間を費やしてきましたが初学者で90日間、学習経験者なら15~20日間で習熟が出来ると思いますので頑張ってみて下さい。
(12年06月01日 )
≫ 返信
468.
ほかの掲示板は、ほとんど死んでいるような感じなので
jijisenryu
さん
(習熟率:直近学習なし)
筋違いかもしれませんが、こちらに書かせていただきます。
ご存知の方がいらっしゃったら、何卒ご教示ください。
問題をやって答え合わせをしたあと、問題の評価として
下記のような記載が出てくることに、みなさんが遭遇されると思います。
『難しい (正答率0~40%) 間違えてもそれほど気にする必要はありません。出来た人は、優秀です。』
『【問題評価A】 実力差が如実に現われる良問です。最重要問題です。』
この場合、どちらを信じればよいのでしょう。
試験まで90日を切り、時間も限られていることから、できるだけ無駄な事は省きたいと考えています。
この2つの矛盾した評価が出た場合は、この問題は捨てる(覚えなくても良い)と判断して構わないでしょうか?
親切な諸先輩方、よろしくお願い申し上げます。
(12年06月01日 )
≫ 返信
467.
はい。
4739dec2dcb3
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
不合格になっても社労士の学習は勤勉に続けて行きたいと思いますがモチベーションの維持の為と将来、合格を果たせた時に実務面でプラスになるのでは思い考えていました。
残り科目を60日間で仕上げる事が出来れば8月にこの講座を2周は廻せると思います。
宅建の時は基本書を10日間だけ読んで直前予想模試テキストに挑戦してしまい5日間で3冊を1回チャレンジするだけで本試験に挑んでしまいましたが今回は教えて戴いたテキストを1日、一冊をノルマに出来る限り何度も廻して学習する積もりです。
短期間での習熟率より一科目ごとの正解率と強制復習を重視しながら前に進んできたので習熟速度に不安がありましたが今のペースでギリギリ間に合いそうです。
本当は習熟100%と正解率100%が一番なんですが私は主要科目の習熟100%と正解率99%台と全ての科目で300問の回答時間50分以内の達成が出来ると思いますので8月は本格的な学習に取り組めそうです。
5月に入ってからは皆さんが改正の手直しをしてくれていってるので注意を払いながら解説をきちんと読まさしてもらっています。
本当にありがとうございます。
(12年05月30日 )
≫ 返信
466.
Re: そうですね。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
4739dec2dcb3さんへ
不合格になれば再度挑戦すればいいことであって
年金アドバイザーやDCプランナー、FPと学習するのもいいでしょうが、もう一度社労士試験の勉強をすればいいことだと思いますよ。
知識の重なる点はあるでしょうがまた別ものですから
とにかくこの試験は労力が要りますから 集中してすればいいと思いますが
(12年05月29日 )
≫ 返信
前へ
[ 32 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)