2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
前へ
[ 49 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
735.
Re: 昨年より3点しか上がらず、不合格確定
mama00467
さん
(習熟率:直近学習なし)
marsunさんへ
問題の質、といえばそれに慣れるのに3年かかりました。(択一)それでやっと今年は50点。でもやはり今年は選択が・・です。ヤケ酒飲みました。こうなるとどこまで見れば、どんなテキストを読めばいいのか、堂々巡りです。厚労省のHPをちょこちょこチェックですか??。ちなみに労一は単に国語力で3点でした。
(13年08月27日 )
≫ 返信
734.
昨年より3点しか上がらず、不合格確定
marsun
さん
(習熟率:直近学習なし)
不合格確定したから言うのかもしれないけど、過去問も含めて問題の質がおかしい。FP1級、宅建もってますが、社労士は間違い探しクイズみたい。前日が抜けてるから❌、年号違いで❌、条項だけあげて中味を伏せて罠をかけ❌。これじゃ永遠に合格ライン越えられない、暗記クイズ。わかっているけど区切りをつけるために来年リベンジします。
(13年08月27日 )
≫ 返信
733.
Re: Re: あの選択式は。。。
kouichi
さん
(習熟率:直近学習なし)
kawa1203さんへ
一般は、白書ではカバーしきれないと思います。
択一50点は素晴らしいですね。私は45点でした。
今年は合格率も6%代になるかも知れませんね。
知識を落とさないように、お互いに来年頑張りましょう。
(13年08月27日 )
≫ 返信
732.
Re: Re: あの選択式は。。。
kouichi
さん
(習熟率:直近学習なし)
uptenjinさんへ
労災は、賃金構造統計を手にとって読んだことのある人以外は回答出来ないと思います。
社労士に必要な知識を越えていると思いますが、だんだん、そうした社会保険法規を越えた知識を持たないと合格出来ない試験になってきているのかもしれませんね。
お互いに来年頑張りましょう。
(13年08月27日 )
≫ 返信
731.
Re: あの選択式は。。。
kawa1203
さん
(習熟率:直近学習なし)
kouichiさんへ
択一問題は50点でした。
選択問題は労災、一般常識2問の計3問
で21点でした。あの問題は白書を読むべきなのでしょうかね!
ななか独学はきびしいですね。さすがに1
問ならほかでカバーできますが、2問+1問ではだめですね。
(13年08月27日 )
≫ 返信
730.
Re: あの選択式は。。。
uptenjin
さん
(習熟率:直近学習なし)
kouichiさんへ
同感です!
特に労災、健保、一般(これは勉強不足でしたが・・・)昨年は良問でしたね^^;
試験は水ものとは言いますが、努力した分必ず報われると信じて、来年また頑張ります!
(13年08月27日 )
≫ 返信
729.
あの選択式は。。。
kouichi
さん
(習熟率:直近学習なし)
あの選択式は、ないと思います。
科目ごとの基準点については、今年は無しになりませんかね。
8科目中、ボス問が3~4題というのは「?」です。
まじめに勉強してきたことを否定されたように感じました。
試験中、体が「ガッ!」と熱くなり、脂汗が出てきました。
「適当に」「気楽に」穴埋めした受験生は点数がとれたかもしれませんね。
(13年08月27日 )
≫ 返信
728.
本サイトの正答率と結果のご報告まで
atakio526
さん
(習熟率:直近学習なし)
みなさんお疲れ様でした。
お世話になった本サイトについて
あとの人たちのために
勉強量と結果について報告いたします。
Aレベル 1,683問
Bレベル 2,320問
Cレベル 154問
Dレベル 30問
Xレベル 1,144問
(選択は一切やりませんでした)
達成率は95%
正答率は85%ぐらい。
本試験結果
択一 8967674(47点)
選択 41131245
あくまで参考までに…。
選択は死んだ…
(13年08月27日 )
≫ 返信
727.
Re: Re: 皆さん、お疲れ様でございました。
yukihiro180
さん
(習熟率:直近学習なし)
223d27583d42さんへ
お返事ありがとうございました。
いやはや、試験監督も大変だったと思います。トイレも行けないんではないですか?立ちっぱなしですし。ほんと、お疲れさまでございます。
人間としての自己研鑽、まさにその通りです。こんな人間でも勉強させて貰えるだけありがたい、と思っていますので、頑張ろう!と思ってます。
しかし、まぁ国家試験だけあって、そう簡単にはいかなそうですね。昨日までは時間がない!ってな感じでしたので、今日からはじっくり勉強します。独学で受かるかな?不安ですけど。
(13年08月26日 )
≫ 返信
726.
社労士資格を取得しようとした動機はなんですか?
kodati
さん
(習熟率:直近学習なし)
まず、今年度の社労士試験を受験された方、お疲れ様でした。とりあえず今はゆっくり休んで、勉強疲れを取ってください。
さて本題ですが、私は専門外の人事部に去年移動した会社員で、一冊社労士の基準書を渡され「仕事の空き時間には勉強して」と言われました。
そこで初めて社労士という職業の存在を知ったのですが、学習量や難易度などを具体的に知り、かなり困難な資格だということが分りました。
しかも、学習教材は高く、受かったとしても、職務経験や入会費等の維持費や経費が必要と知り、戸惑いました。
社内で社労士試験を受けた方は何人かいらっしゃるのですが、受かった人は一人もおらず・・・しかも自分は、学生のころから経済と法律が蕁麻疹が出るほど苦手です。
自分は昔から経済と法律が大の苦手ですので一年間はテキストを読む度に睡魔との戦いとなっていました。
正直、入門テキストを一読すれば、一般の人が必要な知識は十分だとも感じます。
こんな私ですし、「絶対受かれ」と言われているわけではないのですが、勉強するからにはやはり受かりたい気持ちが芽生えてきます。それが生易しいことではないことは当然理解してます。
そこで皆さんに聞きたいのですが、皆さんはどういうお立場で、どのような将来展望や目標をもって、勉強をされているのでしょうか?
宜しければ是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
(13年08月26日 )
≫ 返信
725.
Re: 皆さん、お疲れ様でございました。
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
受験生も疲れたでしょうが試験監督も疲れました。
原則、座れませんから
社労士が社労士試験を受験したら殆ど不合格になるでしょう。
それは合格後、自分の好きな分野を専門にして勉強していくからです。
社労士試験はそんなこと関係なく8分野と付帯する法律を勉強しないといけませんよね。
しかし社労士として知っておかなければならないことは当然ありますが細かい箇所については知らないのは当然と考えたほうがいいでしょう。
おそらく社労士の知識のピークは試験当日だと思います。
勉強は合格後もしていかないといけませんが、それより大事なのは「人」を思いやる気持ち「心」を大切にする人間であることです。
知識はネットや本で調べればすぐにわかること、多少それが即答でなかったとしても問題になるようなことはそんなにありません。
社労士は社労士のクイズ王ではないということです。
後は慣れですよ。
知識の研鑽も必要だが人間としての研鑽を積んでいくことが立派な社労士だと思っています。
(13年08月26日 )
≫ 返信
724.
皆さん、お疲れ様でございました。
yukihiro180
さん
(習熟率:直近学習なし)
初受験でしたが、さすがに疲れました。何度も体験したくないですよね、こればかりは。過去に公務員試験等の受験歴はありますが、久々だったせいか、疲れたなぁ。前職のエアコン修理とかもこの夏場はメッチャ疲れるんですが、こちらはまた次元の違う疲れが・・・歳かしら?
帰宅後、答え合わせはせずに少しだけ問題解きました。いずれにせよ、知識がとどまっている内に勉強し続けたいな、と。万が一でも合格してたら・・?たかが、6ヶ月の勉強で詰め込んだ生半可な知識で、一人前の社会保険労務士にはなれない、と思っているので、万が一合格してたって、気なんか抜けないすね。
実は、私二代目(あくまで予定)なんですが、目の前で得意先の相手している親父を見てますと、改めて「すげぇなぁ。。」て思うんです。「傷病手当が。。」「65才以上は2号被保険者だから。。。」とかスラスラと。試験での知識と今まさに生きた知識とは雲泥の差のような。。。
「何だかんだ言っても試験通らん奴は仕事できないんだから、今はとにかくやれ。」と言われ、がむしゃらです。親父も70歳。「家庭菜園したい。」と言う親父を早くゆっくりさせたいです。無論、単に後継者だからとかしょうがない、でやるんじゃありません。色々理由はあるのですが、散々抵抗してきた私の、最後の親孝行と思って必ずやり通そうと思ってる次第です。
親父がよく言ってるんですが、
「社会保険労務士ってのは数字の世界じゃない。あくまで人を相手にしてるのを忘れちゃいけない。俺がようやく仕事できるようになってきたな、と感じたのは43歳で士になって20年以上経った65歳くらいだ。」
世間様は馬鹿にするかもしれませんが、俺はこの言葉信じて、いつまでも謙虚に勉強し続けたいと思ってます。皆さんも諦めずに頑張りましょう!
(13年08月25日 )
≫ 返信
723.
あと5日
kumatomo
さん
(習熟率:直近学習なし)
長いようであっという間の10カ月
思うに任せず、相変わらず苦戦する
正解率があがらない。本番まで時間が無いので、間違えた問題の要点だけをノートに
自分の手で書き写す。
ネットや過去問もいいが、結局は自分の手と脳裏に焼き付けるしかない。
しかし、この猛暑なんとかしてほしい
(13年08月20日 )
≫ 返信
722.
やっぱり難しいっす。社労士って。
yukihiro180
さん
(習熟率:直近学習なし)
でも!
あとは人事を尽くして天命を待つってやつですね!本番まで体だけは壊さないように、皆さん頑張りましょうね!
自分もこんな時間に起きてる場合じゃない!
寝る!
(13年08月16日 )
≫ 返信
721.
「社会保険労務士」の資格をネットで検索
223d27583d42
さん
(習熟率:直近学習なし)
「独立開業も可能」確かにその通り
試験に合格して登録さえすれば開業はできる。
社会保障制度が注目される今日「社会保険労務士」の果たす役目は大きくなっています。
確かに社会保障制度は注目を集めているのは事実だが社会保険労務士に期待する人々が多いとは感じない。
それは、他の新人社労士と話をしていても同じ意見。
社労士の専任業務の拡大が必要
書類の提出代理や代行って別に社労士に依頼することもないことで企業が自社でやればいいこと。
手続きをしますなんて言ってもあまり企業側にとってメリットを感じない。
それより相談業務を専門にしていくのがいいだろう。
ただ相談は相談するようなことがあったらと断られるのがおち
社労士が税理士と同様に法人関与率を上げていくには法改正か新たな法律の施行が必要だと思う。
税理士の関与率は約90㌫ 社労士は40㌫
社労士の開拓可能先はまだまだあるという数字になるが裏を返せば社労士を必要と感じている企業は40㌫しかないということ。
法人が税務申告をする際に税理士が関わるのが当たり前となっているように社労士の労務監査報告書が必要というようにしないと仕事獲得は難しいのが現状。
厚労省は労務トラブルが多い問題企業の社名を公表すると発表したがもっと積極的にしていけば法人の社労士への見方は変わってくるだろう。
{独立開業するには相当の営業力がないと難しい」これはその通り
「相当」のニュアンスについては想像を超えた営業が必要だろう。
私も自分では相当の部類に入るとは思っていたがこのレベルでは困難。相当な知恵と努力がないことには難しい。
しかし社労士として成功している人はいてる。そういう人は時代の流れを見る目 先見の明があるのも事実で他と同じことをしていては成功はなかいということ。
最後にこう書かれていた。「企業の内部において社労士の資格を生かすようにするのが無難」
その通り、安定収入を得て資格を企業内で生かせるというのがいいだろう。
資格取得は難しいけど生きていくのはもっと難しいことを肝に銘じておくことが必要だろう。
(13年08月13日 )
≫ 返信
前へ
[ 49 / 62 ページ ( 919 件) ]
次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)