岡野の合格無料ゼミ ― 社会保険労務士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

社会保険労務士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・計画を立てる 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・問題を解く 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・理解を深める 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・分析する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・仲間と交流する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・資料館 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・参加する
2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 42 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
630.   おめでとう お久しぶりです。

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


191919さんへ
 
返信が遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m
昨日まで私も時間を持て余していたので遊び回っていました〔笑]
 
私は趣味・資格で社労士の5ヶ月間が最長です〔笑]
後は無線電信や航空基礎学等は2カ月間で宅建は15日間でした。
猟銃や普通免許は1日の学習でした。
教習所や合宿を利用しないで免許センターで仮免・本免を受けました。
仮免も本免も全滅状態の有り様だったと記憶しています。
私は合格した後に原付で拒否?保留?されて後日に免許証だけ受け取りに行ったノーライセンスの腕前で無事に一発で取れ無駄な出費もなく短期で取得できましたが試験コースを直前に覚えるのに悩んだ思い出があります〔笑]
 
フォークリフトや高所作業車、クレーン車やユンボ等も十代の頃から運転できますがノーライセンスのままです。
20代に入って起業しましたので各種の届け出や許認可は必要でしたが特に資格の必要性がありませんでした。
法律は弁護士、税は税理士、労働・年金は社労士の先生に任せてきました。
知識でも知っていても知らないのが一番な場合が存在します〔笑]
 
看護士の資格からエリートの肩書きを手にしたMさんはある意味、尊敬に値する方でしたね。〔笑]
 

 (12年10月20日 )  ≫ 返信

629.   Re: いや~

191919 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
お久しぶりです。
確かに診断士は最短でも2年かかるし、モチベーションが続くかどうかが不安ですw 
今は社労の学習が一区切りしたので夜家に帰ってから時間を持て余してしまっていて・・・ 
何かやらなきゃって思っているのですが・・・・
 
ちなみに今までどんな資格の勉強したのですか?
もしよかったら教えて下さい。

 (12年10月10日 )  ≫ 返信


628.   おめでとう いや~

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


191919さんへ
 
資格マニアじゃないよ~(*^^*)
10代の頃は受験資格に阻まれて受験が受けれなかったですが近年に緩和されているのを知り挑戦を始めました。
中学を卒業した頃に学歴不問だった中小企業診断士のテキストを購入して学習を始めたことがありますが三日坊主で終わった苦い思い出があります〔笑]
宅建は15日間で取得が出来ましたが社労士の150日間は少しムチャがあり反省しております。
 
社労士の後に中小企業診断士の学習はコンサルタント系に興味がない人だと精神的に参りそうな路線ですね〔笑]

 (12年10月02日 )  ≫ 返信

627.   すげーーー

191919 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
資格マニアっすか? 
イロイロな勉強していて、ただ感服するばかりです。
たくさん資格もっているのですか??
自分は普通免許くらいですよww
 
自分は社労士の事務指定講習を受けるか、前から興味があった
中小企業診断士を受けるか、仕事に関する知識をつける勉強をするか考え中です。
ただ、診断士は合格までに2年は必要みたいだし、それまでモチベーションがもつかどうかが不安です。
 
 
学歴なんて関係ないですよ。どんなに一流大卒でも使えないやつは
使えない。どんなにバカ(おれ)と 一流大卒(天上人) でも
紙一重ですwww  気持ち次第です(勝手な解釈)
 

 (12年10月01日 )  ≫ 返信

626.   おめでとう アドバイス

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


191919さんへ
 
ありがとうございますm(_ _)m
今日、管理業務主任者の申し込みをしましたので今月から管業の学習に取り組んでいきます。
その後のビジ法と海事代理士の学習が終われば社労士を再開する予定をしています。
 
昨年の10月から宅建と社労士の基礎知識は学びましたので社労士を再開するまでの間は宅建と社労士に生かせる資格を学びモチベーションを維持していこうと考えています。
 
この講座で受験日までに習熟率100%を達成することが出来たことと中卒で心配していましたが社労士の受験資格があったことで今回は満足しています。
これで受かれば本当にラッキーです〔笑]
 
来週から宅建講座でアドバイスを戴いたようにビールでも呑みながら管業学習に励みますのでまた良ければアドバイスをお願いしますm(_ _)m

 (12年10月01日 )  ≫ 返信

625.   Re: 返信サンクス

191919 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
初学で春スタートだったんですか。自分は2年目でした
去年は択一が足りず不合格w(11月スタート)
自分の経験上ですが、しばらく学習休んでみてはいかが?
長くやってると、覚える→忘れる→覚える→忘れる  繰り返しw
モチベーションが下がります。まだ10月だし、今年いっぱい休んでもいいと思いますよ。自分は今年の1月から学習再開でしたよ。
参考になるか分かりませんが、自分は参考書は新しくしませんでした。新しくするとキレイすぎてやりずらい? と思って。
法改正だけは別に買いました(改正がまとめてあるやつを)
後は過去問の繰り返し(10回近く繰り返しました) あと
テキストの読み返し(これも5回以上) 
同じ問題・テキストの繰り返しでした。 
とにかく しばらくは学習から離れて^^ 家に帰ってきたら
ゆっくりビールでも飲んで^^  
 

 (12年10月01日 )  ≫ 返信

624.   久しぶり!

4739dec2dcb3 さん (習熟率:直近学習なし)


191919さんへ
 
覚えてるよ!
合格を果たされたようでオメデトウ~♪
 
色々あったけど受験前のコメントで和解が出来たのなら良かったよ!
これからは社労士の有資格者になるんだから私のような初学者に対しては優しいコメントをしないとダメだよ〔笑]
いくら過去問を100%で解けても春スタートの中卒の初学者なんだからね(*^^*)
 

 (12年09月28日 )  ≫ 返信

623.   覚えてる?

191919 さん (習熟率:直近学習なし)


4739dec2dcb3さんへ
 
300問終了100%さん ですよね?
久々に来てみました。
私は択58 選37 足切なしでした。
このサイトであなたと知り合って?w
あなたのコメントを見て励みになったんですよ^^
300問100% すげーーーって
自分はせいぜい、95%前後・・・・
いつかあなたに追いつきたいって気持ちで頑張りました。
挑発的なコメントをしてしまって、すいませんでした。
あなたが羨ましかったから、つい・・・・
最後の最後(試験前々日?)に和解? 出来たのが嬉しかった。
 

 (12年09月28日 )  ≫ 返信

622.   Re: はい。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


128ebcd7f22cさんへ
 
「大きな欠陥が適性の部分であり災いを招く恐れがあります」
 
この部分の意味がわかりません。
 
好きなことをするのはストレスがないでしょうがそれは、仕事や収入を全く考えなくてもいい悠々自適な生活ができるときだけです。
 
そうでない限り、ストレスは実は小さくてもあるもんですよ
 
夢や希望をもっていても 不安や焦燥はつきものです
それがストレスです。
 
そんな不安に悩まされて心の病になる人は増加しています。
心の病になりやすい人とそうでない人はいてますが、ストレスがまったくないことはないんです。
 
適当な息抜きもしっかりとしないことには、ストレスは知らないうちに増大していきますからね
 
心を強くしていられるようにがんばって下さい
 

 
 

 (12年09月21日 )  ≫ 返信

621.   はい。

128ebcd7f22c さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
夢が叶わなくても挫折することなく課題に取り組んでいきたいです。
春からスタートで受験までに基礎が終わすことができるのかと不安がありましたが無事に終わらすことができましたので今回はそれで満足しています。
偏った学習方法と時間を有効に活用できなかった反省点を踏まえて今後、改善していきます。
 
色んな士業の基礎学習にチャレンジして自分の歩みたい道を焦らずに見つけていきたいです。
大きな欠陥が適性の部分であり災いを招く恐れがありますので焦らずにいきます。
 
自分自身の選択した好きことを楽しくできればストレスもありませんがきちんと失敗や欠陥を修正する努力をして人生を歩んでいきたいです。
 

 

 (12年09月21日 )  ≫ 返信

620.   Re: はい。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


128ebcd7f22cさんへ
続けていくには楽しいと感じないとできない
仕事でも同じこと 辛くてしんどくて だけなら続けていけない
それなら辞めたほうが幸せ
 
楽しいと感じられるからやってられる
誰からの押し付けでもなく自分のやりたいやり方で目標を定めてやっていける
 
上司からやれと言われてやってても 本人がやりたいと感じないといい結果がでない
それと同じ
勉強をするのは本人がしたいと強く思わないことには無理
楽しいと思わないと身につかない
 
受験 試験 合格 そんなことばかり気にして勉強してたら効率悪くなる
 
楽しく勉強して効率良く覚え、試験対策を練りながら目標である合格に向けて努力してこそ成就するもの
 
楽しく学習続けてください
 
 

 (12年09月21日 )  ≫ 返信

619.   はい。

128ebcd7f22c さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
色々と困難な事もあるかと思いますが社労士学習を始めた頃と同じように頑張っていこうと考えています。
資格が得れなくても学んだ事が生きてくる機会もあると思っています。
 
確かに独学での問題点も社労士学習で痛感しましたのでひとつひとつ克服していこうと思います。
自分自身が選択した道を自由気ままに歩んでるので途中で挫折する事はなさそうです。
まだ宅建と社労士の学習で半年間なのでこれからの一年間も楽しく頑張っていこうと思います。
 
 

 (12年09月18日 )  ≫ 返信


618.   Re: はい。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


128ebcd7f22cさんへ
 
トータルしたら1年半 受験勉強をするのって
精神的にしっかりしていないと耐えられなくなってしまいますよ
 
誰とも話さず 独学では
 
長丁場では途中だらけてしまうとかもあるでしょうし
 
現段階では計画通りにやっていく強い精神があったとしても
途中でだらけてくるのが人間です
しかも独学では
 
他の競争相手がいて いい刺激を受けるとかでないと難しいんじゃないですか?
 
また試験では重複する科目があるのはわかりますが、出題傾向とか違うでしょうし
 
学習は範囲や科目が同じでもテクニック面では違うと思うんですよ。
 
大学や高校の受験でも昔からですが学校によって出題傾向や設問の仕方 または出題の仕方が違うために攻略本として「赤本」などが販売されてますよね
 
大丈夫ですか?
 
 
 
 

 (12年09月18日 )  ≫ 返信

617.   はい。

128ebcd7f22c さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ
 
社労士と宅建の学習を済ましているので春に社労士受験を考えた時よりは不安が少ないです。
どの資格も重複している科目がありますのでこれまでの受験と違いもうゼロから出発する必要がないからです。
 
社労士学習は睡魔との闘いでした。
何故かいつも30分ぐらいで睡魔が襲ってきていましたので50分以内で300問を終わらすような学習になってしまいました。
 
ビジネス実務法務検定は社労士受験の前なので2級を予定しています。
 
まだ発表もされていないのですがお手上げ状態だった選択式の一科目だけは救済が入らないと考えて2013年の予定をしています。
 

 (12年09月17日 )  ≫ 返信

616.   Re: はい。

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


128ebcd7f22cさんへ
 
他の試験の難易度はよくわかりませんが、受験が連続で力分散されませんか?
 
陸上競技でも短距離もあれば長距離や障害物、棒高跳び、ハンマー投げがあるように
あれもこれも受験って大変だと思いますが
 
ビジネス法務は2級ですか?
海事代理士は海の司法書士と呼ばれる資格ですよね
 
社労士試験は別に高得点で合格する必要ないですよ
前にもいいましたが、こりの試験、ベテラン有名予備校の講師でさえ満点は困難なんですから
 
要するに受かればいいんです 高得点であろうがギリギリであろうが受かれば同じこと
 
ギリギリで合格しようがギリギリで落ちようが合格は合格
 
気負わずにやることですね
 
 

 (12年09月17日 )  ≫ 返信

前へ [ 42 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

11月末までは管理業務主任者の受験で宅建の知識を取り戻し12 / 私は主婦ですので、時間が取れると思いきや平日は、せいぜい6時 / 志というより他に選択肢がないからですよ そもそも、この資格 / この箇所が必ず出題されるとわかっていれば暗記するように努める / 管理業務主任やマンション管理士の受験地は大阪になると思います / 先日、コミュニケーション力アップなるセミナーがあったので参加 / 合格後も大変ですね。 開業して軌道に乗るまでは焦らず地道に / 今のミニテストがどんなものなのかよく知りませんが、あまり気に / 試験勉強の合間に見させてもらっています 社労士の試験を / 私も経験してきましたが本当に足踏み状態の時は憂鬱になりますね / ありがとうございます。 昨日、受験票も無事に届いてました。 / ものすごい地震の速報かと思いきや、誤報でした。 私の受験す / 問題の質、といえばそれに慣れるのに3年かかりました。(択一) / 本当に宗教は怖いと思いました。 彼らは優秀でしたから洗脳は / 初受験。 択一50点 選択24点(労災2点・健保2点・社一 / どの業界も出る杭は打たれるがあります。 強迫・強要・拉致・ / 年齢では無く性格や生い立ちからくる違いだと思います。 今、 / 心強いコメントをありがとうございます。諦め半分ですぐに挫けそ / 受験会場は大阪に決めていましたが不測の事態を考慮して香川県に / 結果を知るのが怖くて自己採点せずにいましたが、遂に現実を受け / 1~2科目の学習者が大半を占めている感じでした。 6科目以 / 追加。間違えた問題も正解の問題も解答をきちんと頭にやきつけ確 / 1年ぶりで投稿します。 今年は昨年ほど時間がとれず、昨年の / 今の住所地は不便な場所であるので当日の移動ですと朝、5時前に / 分野ごとに学習されているんですか おそらくですが、分野を進 / 大手予備校の回答速報で自己採点しました。 択一 58 / 昨年末に挑戦する予定の資格を探している時に社労士受験で眼鏡を / このサイトには、大変お世話になりました。 無事合格すること / 親切、丁寧なアドバイスを有り難うございます。 3月に書店に / 択一49選択37未達なしでした。合格できてほっとしています。 / はい!今、アドバイスを貰った事が基本だと思いますのでそれを念 / ご返事、ありがとうございます。 >問題を目の前にしても / こんばんは。 私は初学者&時間?お金共に余裕の無い者です( / やれるだけのことはやってきたので、落ち着いてお互い頑張りまし / 初めまして。 私も、初挑戦です。通信で勉強しています。お互 / 返信ありがとうございました。 でも、労災がね~。 ちなみ / 土日は勉強休み。 平日は勉強。 メリハリをつけて頑張りま / ご賛同ありがとうございます。スカイプも数回しかやっていません /  あくまでも経験ですが、復習問題をマスターしているのは、単に / すみません。空欄で送信してしまいました。 はじめまして / 選択33点・択一54点で合格していました。 辛い1年間でし /  お勉強が足りなかったわけじゃないと思います。 社労士の試 / コメントありがとうございました。 大雨の中、何とか朝帰りま / 私も同じ状況です。 なんだか集中できなくて、頭も痛い・・・ / 選択21点、択一41点と、昨年は択一に苦しめられていましたが / 図書館で勉強していますが、子どもがうるさくて気になります /  年金大変ですよね。  今からでは、少し勇気が要ります / 自己レス。 17人に増えました。 何故時間の途中に更新さ / 昨年の試験では、労一の足切りにあい無念の涙を飲むことになり、 /  皆様、こんにちは。   389de018e0ebこと、お

 
■ 無料学習機能・成績分析
社会保険労務士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
社会保険労務士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1998-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.05s)
社会保険労務士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。