岡野の合格無料ゼミ ― 社会保険労務士試験を独学で合格を目指される方へ、教材の大部分を無料で提供している無料eラーニングです。

社会保険労務士試験講座

資格・検定中心に全20講座
[ ホーム | 新規登録 | ログイン ]
社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・計画を立てる 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・問題を解く 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・理解を深める 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・分析する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・仲間と交流する 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・資料館 社会保険労務士・社労士試験 無料WEB問題集・過去問研究・参加する
2021年本試験お疲れ様でした。合格発表日(10月29日)に正式解答が発表されたタイミングで、当サイトに収録されている問題を、来年に向けて法改正を対応した上で差し替えさせていただきます。
また、他の姉妹サイト(行政書士、宅建、ケアマネなど)で実施しているミニ模試などの企画も、2022年度対策として取り入れていきたいと思います。
ホーム ≫ 掲示板
スポンサードリンク
[ 自己紹介掲示板 ] [ 雑談・息抜き掲示板 ] [ 疑問解決掲示板 ] [ ご要望掲示板 ]
おめでとうは、タイトル又は文中に「合格」や喜びを表現する言葉がある場合に自動的に付加されます。
前へ [ 53 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
合格を狙うには(選択内)習熟率95%を目標に。60%未満の方は、基礎を大切に日々練習を。
795.   Re: Re: 習熟度について

mama00467 さん (習熟率:直近学習なし)


mama00467さんへ
追加。間違えた問題も正解の問題も解答をきちんと頭にやきつけ確認をしてますよね。このサイトでは解説がありますが、中には解説として疑問のあるものもあったので、複数解説があるときは基本書などで正しい表記を確認すべきです。それでも習熟率があがらなければそもそも基本が理解不足かも。問題を減らし、基本書の読み込みをお勧めします。まだ時間はありますので大丈夫!正答数の勝負は試験3か月前からです。

 (14年02月01日 )  ≫ 返信

794.   Re: 習熟度について

mama00467 さん (習熟率:直近学習なし)


mnishiさんへ
25年度合格者です。習熟度が上がらない時は忘却曲線を意識して徹底的に復習モードで繰り返すことをお勧めします。新しい問題に進まないと不安でしょうが、私は前日間違えた問題を12時間以内に再度解くようにして記憶の定着を意識し出してから点数が伸びましたよ。
 
 

 (14年02月01日 )  ≫ 返信


793.   習熟度について

mnishi さん (習熟率:直近学習なし)


何度も繰り返し解くのですが習熟度があがらず83点で低迷したままですどうしたら
この状態から抜け出して90点台になるでしょうかいい方法ありますか教えてください

 (14年01月06日 )  ≫ 返信

792.   おめでとう 今日も300問出来ました、ありがとうございます

hirohiro1970 さん (習熟率:直近学習なし)


1000字以内でお願いします。

 (13年12月24日 )  ≫ 返信

791.   おめでとう 嬉しかったこと

kodati さん (習熟率:直近学習なし)


人事に異動になり、仕方なく勉強を始めた社労士の内容、苦手意識も強く、独学で意欲も低下していましたが、友人が労務問題に巻き込まれ、身体を壊し、自己都合退職になっていたことを電話で知り、当たり障りのない範囲でですが、アドバイスできました。友人からはすごく感謝されました。
自分の学んだことが、実際に人の役に立ち、その人の利益になり、感謝されることがこんなに思いもしませんでした。例え合格しなくても、このサイトや購入したテキストで勉強したことが無駄にはならなかったな・・・と思いました。特にここでは、根拠や判例なども会員の方が記載されるので、奥行きのある学習ができているんだな、と思います。本当にありがとうございます。
(念のため後で社労士のお知り合いに確認しましたが、妥当な助言だったといわれました。)

 (13年11月25日 )  ≫ 返信

790.   Re: Re: Re: 合格基準が曖昧すぎる

msk1214y さん (習熟率:直近学習なし)


msk1214yさんへ
追記:受験校は救済予想が「当たった!」だの「外れた!」だのとはしゃいでる場合ではない。
 
 

 (13年11月20日 )  ≫ 返信

789.   Re: Re: 合格基準が曖昧すぎる

msk1214y さん (習熟率:直近学習なし)


223d27583d42さんへ]
連合会は受験生を弄ぶな!
社労士が社会的責任を果たすのに「強運」など必要ない。
正確な専門知識と一般常識があれば足る。
歪められようとしている試験制度を黙認するのは、ある意味不作為犯。
受験校等関係機関はもっと声をあげるべき。
人生や家族を犠牲にしてる受験生に報いるために。
 
 

 (13年11月19日 )  ≫ 返信

788.   おめでとう 合格できました

gomakuma さん (習熟率:直近学習なし)


私も結果が恐くて自己採点をしなかったクチでしたが、蓋をあけてみるとなんとか合格できました。このサイトで毎日コツコツ問題を解き続けたからだと思います。学習分析やランキングもモチベーションアップにつながりました。どうもありがとうございました。

 (13年11月15日 )  ≫ 返信

787.   前を向いて

hirosima さん (習熟率:直近学習なし)


今年3年目で初めて救済をまちましたが、残念ながら1点足りませんでした。
ダブル1点はまずないと思って勉強はこのサイトで続けていました。またがんばってやっていきたいと思います。
国語力がないので難問にあたると皆目なのがきついし、自分には試験形式はあわないかもしれないけどやると決めたからには合格するまでがんばっていきたいと思います。
毎日1000題解いていますが、これからは少しテキスト読み等他の学習がはいってくるので問題数を絞らないといけなくなりそうですが、コツコツやりたいと思います。来年は完全合格を目指したいと思います。

 (13年11月13日 )  ≫ 返信

786.   おめでとう 合格できました

brynhildr さん (習熟率:直近学習なし)


こちらのサイトのおかげで合格できました。
本当にありがとうございました。

 (13年11月13日 )  ≫ 返信

785.   おめでとう 合格出来ました。ありがとうございました。

nakaharu さん (習熟率:直近学習なし)


2年間過去問お世話になりました。
解説等、参考になった点多々ありました。
愚直に毎日コンスタントに一定量を消化
してゆけば必ず結果は付いて来るものと
思います。

 (13年11月13日 )  ≫ 返信

784.   来年頑張ります

4clover さん (習熟率:直近学習なし)


選択式は合計点はクリアしましたが、択一式で2点足りず不合格でした(T ^ T)
約4か月の勉強でこの点数だったので、自分としては納得の結果です。
また一からスタートです!
頑張ります♫

 (13年11月12日 )  ≫ 返信


783.   おめでとう ありがとうございました。

gensan さん (習熟率:直近学習なし)


このHPのお陰もあってなんとか合格できました。選択26点、択一47点救済待ちでぎりぎり合格でした。皆さんお疲れ様でした。

 (13年11月11日 )  ≫ 返信

782.   Re: 合格基準が曖昧すぎる

223d27583d42 さん (習熟率:直近学習なし)


msk1214yさんへ
出題方法や合格基準の根拠は一切、連合会が検討して決めています。
 
合格者が減ってきているのは、消えた年金問題の時期に年金の注目を浴びたせいで受験者が増加したのでしょう。
 
しかし業務自体は拡大すべく連合会が動いていますし長い目で見たらビジネスチャンスは増加するでしょう。また、社会が注目している資格であることは明白です。
 
ビジネスチャンスの拡大と近年の社労士による不祥事の発生から入り口段階から合格者を絞る傾向があるのは否めません
 
試験問題については記述式になる可能性はあります。
これは試験を難化させて社労士不適格者の排除を目的として
 
合格基準が曖昧であったとしてもそれは今回が初めてのことではなく以前からそうなんですから現実としてはそれを受け入れるしかないのではないでしょうか
 
曖昧だから国家試験といえないとする考えは個人の意見であって
第三者である私ははそうですか としか言い様がないですが社労士試験は間違いなく国家試験であるのは事実です。
 
受験者が減っていること
合格基準が曖昧なこと
 
それが不満であったり納得がいかなければ受験をやめたらいいと思います。
 
 

 (13年11月10日 )  ≫ 返信

781.   Re: Re: 合格基準が曖昧すぎる

nantonaku さん (習熟率:直近学習なし)


toptenorさんへ
 
今年の選択式の試験問題は、去年とは比べものにならないほど難しかった。
問題を見た瞬間、血の気が引くのを感じました。
私は去年、選択式でほぼパーフェクト、択一式で1点足りずに落ちました。
社労士の試験は実力と運とひらめきが必要です。
実力は択一式、運とひらめきは選択式。
そのバランスが大切で、どちらが欠けても合格は無いという個性的な試験。
因みに私は予備校の模試や白書対策など一切受けずに完全に独学で今年合格しました。
理不尽な基準、誰もが感じているはず。
でも合格者が居る事も事実です。
あなたにとって、この資格はその理不尽な基準をクリアする努力をする程の魅力あるものですか?
もしそれ程に価値がある資格なら前だけ見て進んで下さい。
 
 

 (13年11月10日 )  ≫ 返信

前へ [ 53 / 62 ページ ( 919 件) ] 次へ
(投稿日時が新しいメッセージほど上に表示していますのでご注意下さい)
 
ニックネーム [6文字から12文字までの半角英数で入力して下さい]
タイトル
[50文字までで入力して下さい]
認証文字列 認証画像  [左の画像の文字列を半角で入力して下さい] 

メッセージ お疲れにゃん~ ログインしてから投稿をお願いします。
※ HTMLタグは一切使えません。タグ文字は自動的に変換されます。
ログインしてから投稿をお願いします。

関連記事

1年ぶりで投稿します。 今年は昨年ほど時間がとれず、昨年の / 結果を知るのが怖くて自己採点せずにいましたが、遂に現実を受け / 心強いコメントをありがとうございます。諦め半分ですぐに挫けそ / 大手予備校の回答速報で自己採点しました。 択一 58 / このサイトには、大変お世話になりました。 無事合格すること / 初受験。 択一50点 選択24点(労災2点・健保2点・社一 / 択一49選択37未達なしでした。合格できてほっとしています。 / 問題の質、といえばそれに慣れるのに3年かかりました。(択一) / ご返事、ありがとうございます。 >問題を目の前にしても / ものすごい地震の速報かと思いきや、誤報でした。 私の受験す / やれるだけのことはやってきたので、落ち着いてお互い頑張りまし / 試験勉強の合間に見させてもらっています 社労士の試験を / 今のミニテストがどんなものなのかよく知りませんが、あまり気に / 初めまして。 私も、初挑戦です。通信で勉強しています。お互 / 土日は勉強休み。 平日は勉強。 メリハリをつけて頑張りま / 先日、コミュニケーション力アップなるセミナーがあったので参加 / この箇所が必ず出題されるとわかっていれば暗記するように努める / 私は主婦ですので、時間が取れると思いきや平日は、せいぜい6時 / 返信が遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m 昨日ま / 11月末までは管理業務主任者の受験で宅建の知識を取り戻し12 / 志というより他に選択肢がないからですよ そもそも、この資格 / 管理業務主任やマンション管理士の受験地は大阪になると思います / 合格後も大変ですね。 開業して軌道に乗るまでは焦らず地道に / 私も経験してきましたが本当に足踏み状態の時は憂鬱になりますね / ありがとうございます。 昨日、受験票も無事に届いてました。 / 本当に宗教は怖いと思いました。 彼らは優秀でしたから洗脳は / どの業界も出る杭は打たれるがあります。 強迫・強要・拉致・ / 年齢では無く性格や生い立ちからくる違いだと思います。 今、 / 受験会場は大阪に決めていましたが不測の事態を考慮して香川県に / 1~2科目の学習者が大半を占めている感じでした。 6科目以 / 今の住所地は不便な場所であるので当日の移動ですと朝、5時前に / 分野ごとに学習されているんですか おそらくですが、分野を進 / 昨年末に挑戦する予定の資格を探している時に社労士受験で眼鏡を / 親切、丁寧なアドバイスを有り難うございます。 3月に書店に / はい!今、アドバイスを貰った事が基本だと思いますのでそれを念 / こんばんは。 私は初学者&時間?お金共に余裕の無い者です( / 返信ありがとうございました。 でも、労災がね~。 ちなみ / ご賛同ありがとうございます。スカイプも数回しかやっていません /  あくまでも経験ですが、復習問題をマスターしているのは、単に / すみません。空欄で送信してしまいました。 はじめまして / 選択33点・択一54点で合格していました。 辛い1年間でし /  お勉強が足りなかったわけじゃないと思います。 社労士の試 / コメントありがとうございました。 大雨の中、何とか朝帰りま / 私も同じ状況です。 なんだか集中できなくて、頭も痛い・・・ / 選択21点、択一41点と、昨年は択一に苦しめられていましたが / 図書館で勉強していますが、子どもがうるさくて気になります /  年金大変ですよね。  今からでは、少し勇気が要ります / 自己レス。 17人に増えました。 何故時間の途中に更新さ / 昨年の試験では、労一の足切りにあい無念の涙を飲むことになり、 /  皆様、こんにちは。   389de018e0ebこと、お

 
■ 無料学習機能・成績分析
社会保険労務士試験問題集
成績ランキング
総合分析
分野別分析
記憶力分析
時系列分析
苦手問題分析
シミュレーション
オリジナル問題制作
■ ユーザー交流の場
掲示板
自己紹介掲示板
雑談・息抜き掲示板
疑問掲示板
ご要望掲示板
受験生データ
皆さんの息抜きコメ
削除候補リスト
ユーザーコメントがある問題
■ 試験情報
社会保険労務士試験
試験情報
傾向と対策
参考書&学習ノート・メニュー
試験に関するよくある質問 (Q&A)・メニュー
試験に役立つ資料集・用語集
合格学習スケジュール
リンク集
■ 運営・サポート
ログイン
ユーザー登録
管理人(岡野秀夫)
よくあるご質問
問い合わせ・ご意見
問題制作依頼(コンテンツ提供)
変更履歴
著作権
免責事項
姉妹学習サイト
Copyright (C) 1998-2025 岡野秀夫. All Rights Reserved. (processing time 0.31s)
社会保険労務士試験対策に問題集及びテキストと、無料eラーニングで独学をサポートしています。